新聞やテレビのようなマスメディアが、嘘の情報と言うよりは、重要な情報を隠したり、見ている者に一方的な思い込みを持たせるような言い方・書き方をしていることを理解している人が増えて来ていると思う。
だが、「騙されない」「洗脳されない」人はまだまだ少ないし、マスメディア側もさらに洗脳力を上げているのではないかと思う。
分かり易い例で言えば、たとえば朝日新聞には、「トランプ前大統領は2020年の大統領選挙には不正があったという根拠のない主張を繰り返している」という記述がよくあるが、私は別に、トランプの主張に「根拠がある」と言いたいわけではない。
しかし、公平に言って「根拠のない」は記述不要であり、見ている者にトランプに対する悪印象を与える意図があることが分かる。
また、私はテレビは見ないが、YouTubeでも放送されるテレビ番組というものもある。そんな番組で、先日、オーストリアで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会に関する政治評論家などのパネルディスカッションを見たが、ここで福島第一原発のALPS処理水(汚染水と呼ぶ人もいる)の海洋放出に関して話されていた。
番組では、次のようなことが言われていた。
この総会で、科学技術担当大臣の高市早苗がALPS処理水の海洋放出の正当性を英語でスピーチし、それが多くの国に受け入れられた。対して、このスピーチに中国は中国語で反論したが、その反論は他国にほとんど認められずに中国が孤立したという。
こういった内容を巧妙に話すので、私はうっかり、ALPS処理水の海洋放出は正しいことであると信じそうになったくらいである。これはちょっと恐ろしかった。
私は別に、ALPS処理水の海洋放出は悪いことであると言いたいのではなく、それぞれ一流の専門家の間でも見解が異なっており、どちらが正しいとも言えないと言いたいだけである。
私は、このような問題に関し、堀江貴文氏や上念司氏のような専門家でない人の主張は無視というのではないが、参考程度にしか聞かない。
また、真摯に取材をしたジャーナリストの情報は、堀江氏らの発言よりはずっと重要視するが、それでも、やはり科学技術の専門家ほどには重く見ない。
そして、現場が分かる専門家にはALPS処理水の海洋放出にエビデンスを持って反対している人も多いのに、その声は一般の人にはなかなか届かない。
こういったことに対し、「自分で情報を集め、自分の頭で考えないといけない」と言う人がいるが、「私は自分で情報を集めている」「私は自分の頭で考えている」と言う者は、別の者達に洗脳され易いのである。
では、どんな態度が正しいのかを言えば、学校やテレビで洗脳された者は笑うのである。
一応、正しい態度を言えば、J・クリシュナムルティのように「私は何も信じない」や、矢追純一氏のような「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」である。
荘子も「思慮分別を捨てろ」と言っている。
で、その根拠は一重に、人間の頭なんて全然大したことがないということである。
それをソクラテスは「私は自分に知恵がないことを知っている」と言ったのである。
だが、「何も考えない」とか「何も信じない」と思っていると、かえっておかしな方に行ってしまい、中道に立てないものである。
「私はトランプがロクでもない人間だという報道を信じない」と思ったら、トランプの言うことやることは全部良いと思い込みやすいようなものである。
別に、トランプだって悪いことをしていると言っているのではない。単に、「分からない」と言っているだけである。
どうすれば正しい態度でいられるかと言ったら、笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、主人公の紋次郎がよく言う、
「別に疑ってやしません。ただ信じもしません」
であると思う。
ウクライナ戦争に関するマスメディアの一方的主張である、「原因はプーチンの野望である」も、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いし、その反論である「問題はウクライナ側にあり、プーチンには正当性がある」と言うのも、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いのである。
そうすれば、いずれ正しい答が訪れる。
「あなたを愛しています」と言ってくる者に対しても同じである。
映画やアニメで「俺を信じるか?」「はい、信じます」という場面が多いが、あれも問題があるかもしれない。
『ギルティクラウン』というアニメで、悪役の男が、主人公の少年に、
「1つアドバイスをあげましょう。自分を信じろと言う者を信じてはいけません」
と言ったのを印象深く憶えていて、良い面もあるアドバイスと思うが、全然足りない。
信じてはいけないが、疑う必要もないのである。
この悪役が「信じてはいけない人」と想定していた人物は、信じて良い部分も確かにあったが、信じてはいけない部分もあったのである。
『木枯らし紋次郎』は、大衆娯楽小説であるが、自己啓発書はもちろんだが、思想書・哲学書すら全く及ばない傑作と個人的には思う。
著者の笹沢佐保氏は只者ではないと思う。
AIアート414
「森の中で」
Kay
デカルトは『方法序説』の中で「疑いようもなく正しい場合を除き、全て間違いと即座に決める」と言い、疑いようもなく正しいものはただ1つ、「自分が疑っていること」だけであると発見する。
デカルトや『方法序説』の全てが正しいわけではないが、このソクラテス的とも言える態度は正しいと思う。
しかし、木枯らし紋次郎の方が分かり易い。
だが、「騙されない」「洗脳されない」人はまだまだ少ないし、マスメディア側もさらに洗脳力を上げているのではないかと思う。
分かり易い例で言えば、たとえば朝日新聞には、「トランプ前大統領は2020年の大統領選挙には不正があったという根拠のない主張を繰り返している」という記述がよくあるが、私は別に、トランプの主張に「根拠がある」と言いたいわけではない。
しかし、公平に言って「根拠のない」は記述不要であり、見ている者にトランプに対する悪印象を与える意図があることが分かる。
また、私はテレビは見ないが、YouTubeでも放送されるテレビ番組というものもある。そんな番組で、先日、オーストリアで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会に関する政治評論家などのパネルディスカッションを見たが、ここで福島第一原発のALPS処理水(汚染水と呼ぶ人もいる)の海洋放出に関して話されていた。
番組では、次のようなことが言われていた。
この総会で、科学技術担当大臣の高市早苗がALPS処理水の海洋放出の正当性を英語でスピーチし、それが多くの国に受け入れられた。対して、このスピーチに中国は中国語で反論したが、その反論は他国にほとんど認められずに中国が孤立したという。
こういった内容を巧妙に話すので、私はうっかり、ALPS処理水の海洋放出は正しいことであると信じそうになったくらいである。これはちょっと恐ろしかった。
私は別に、ALPS処理水の海洋放出は悪いことであると言いたいのではなく、それぞれ一流の専門家の間でも見解が異なっており、どちらが正しいとも言えないと言いたいだけである。
私は、このような問題に関し、堀江貴文氏や上念司氏のような専門家でない人の主張は無視というのではないが、参考程度にしか聞かない。
また、真摯に取材をしたジャーナリストの情報は、堀江氏らの発言よりはずっと重要視するが、それでも、やはり科学技術の専門家ほどには重く見ない。
そして、現場が分かる専門家にはALPS処理水の海洋放出にエビデンスを持って反対している人も多いのに、その声は一般の人にはなかなか届かない。
こういったことに対し、「自分で情報を集め、自分の頭で考えないといけない」と言う人がいるが、「私は自分で情報を集めている」「私は自分の頭で考えている」と言う者は、別の者達に洗脳され易いのである。
では、どんな態度が正しいのかを言えば、学校やテレビで洗脳された者は笑うのである。
一応、正しい態度を言えば、J・クリシュナムルティのように「私は何も信じない」や、矢追純一氏のような「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」である。
荘子も「思慮分別を捨てろ」と言っている。
で、その根拠は一重に、人間の頭なんて全然大したことがないということである。
それをソクラテスは「私は自分に知恵がないことを知っている」と言ったのである。
だが、「何も考えない」とか「何も信じない」と思っていると、かえっておかしな方に行ってしまい、中道に立てないものである。
「私はトランプがロクでもない人間だという報道を信じない」と思ったら、トランプの言うことやることは全部良いと思い込みやすいようなものである。
別に、トランプだって悪いことをしていると言っているのではない。単に、「分からない」と言っているだけである。
どうすれば正しい態度でいられるかと言ったら、笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』で、主人公の紋次郎がよく言う、
「別に疑ってやしません。ただ信じもしません」
であると思う。
ウクライナ戦争に関するマスメディアの一方的主張である、「原因はプーチンの野望である」も、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いし、その反論である「問題はウクライナ側にあり、プーチンには正当性がある」と言うのも、「別に疑うわけではないが信じもしない」と受け取れば良いのである。
そうすれば、いずれ正しい答が訪れる。
「あなたを愛しています」と言ってくる者に対しても同じである。
映画やアニメで「俺を信じるか?」「はい、信じます」という場面が多いが、あれも問題があるかもしれない。
『ギルティクラウン』というアニメで、悪役の男が、主人公の少年に、
「1つアドバイスをあげましょう。自分を信じろと言う者を信じてはいけません」
と言ったのを印象深く憶えていて、良い面もあるアドバイスと思うが、全然足りない。
信じてはいけないが、疑う必要もないのである。
この悪役が「信じてはいけない人」と想定していた人物は、信じて良い部分も確かにあったが、信じてはいけない部分もあったのである。
『木枯らし紋次郎』は、大衆娯楽小説であるが、自己啓発書はもちろんだが、思想書・哲学書すら全く及ばない傑作と個人的には思う。
著者の笹沢佐保氏は只者ではないと思う。
AIアート414
「森の中で」
Kay
デカルトは『方法序説』の中で「疑いようもなく正しい場合を除き、全て間違いと即座に決める」と言い、疑いようもなく正しいものはただ1つ、「自分が疑っていること」だけであると発見する。
デカルトや『方法序説』の全てが正しいわけではないが、このソクラテス的とも言える態度は正しいと思う。
しかし、木枯らし紋次郎の方が分かり易い。
人気ランキング参加中です |