
Blogger は、Googleが提供する無料のブログプラットフォームサービスです。私の運営する一番メインのサイトは、Bloggerを使っています。現在、二つのレンタルサーバー会社を利用して、WordPressのサイトなどを運営していますが、メインサイトはBloggerのまま運用しています。現時点では、WordPressに移行する予定はありません。
以下、実際にBloggerとWordPressなどを使っている立場から感じているBloggerの特徴と利点を紹介します。
Bloggerの特徴
本記事を作成した当初に記載したBloggerの短所 / 弱いところはその後、対応済み(カスタムドメインでのHTTPS化)となったり、対処できる(BloggerでのAMP対応も可能な)状況となってきています。
目次 - Table of Contents
無料で利用できる
WordPressを運用するためには、ドメインの取得やサーバーのレンタルなどの費用が発生します。低価格で運用することも可能ですが、ある程度以上のスペック(性能)を求めたりすると、それなりのコストが発生します。ブログやサイトで収益を得ることは、誰でも簡単にできることではありません。簡単に稼ぐことができる人もいるかもしれませんが、その様な才能と運に恵まれた人は極めて少数です。例外を除いた殆どの人は、実際にブログサイトを始めて、収益を得ることが本当に難しいことを体験することになります。
AdSenseは、ブログでの収益化の選択肢として良く知られています。AdSenseの審査は、2016年から厳しくなっています。審査を通過することは簡単ではありません。(追記:2017年7月頃以降、審査が通過しやすくなっている状態に戻ってきている可能性があります。とは言え、審査は通過は簡単ではありません。)
また、審査を通過しても、相当数のページビューがないと収益は皆無に近いです。月1000円収益を得ることだけでも、本当に簡単に達成できることではない場合がほとんどです。
本格的にブログやサイト運営に取り組むため、コストは投資として考え、WordPressを選ぶのも有力な選択肢です。WordPressは、多彩な機能を備えています。最新のテクノロジーなどにもいち早く対応できます。これらは、WordPressの大きな利点、長所です。しかし、WordPressの持つ機能を活用したり、最新のテクノロジーに対応するためには、ある程度以上の知識が必要となります。
WordPressを活用して、ブログやサイト運営を本格的に行うためには、様々な知識が必要となります。初心者でもできないことはありませんが、使い方や機能を覚えるだけでも時間はかかります。ある程度の知識や経験があっても、WordPressを活用するためには、相応の時間がかかります。
無料ブログの場合は、WordPressと比べて機能が限定されています。しかし、多機能であることが必ずしもブログやサイトの成功するために必要となるわけではありません。サイトで最も重要なものはコンテンツです。無料ブログでも成功しているブログはたくさんあります。
無料ブログは機能が制限されている分、本当に必要なこと、コンテンツの作成に専念しやすいとも言えます。
[目次に戻る ]
安定している、安心して使える
レンタルサーバーの場合、基本的なセキュリティや運営はしっかりしていても、WordPressの機能的な部分での保守やセキュリティは、サイト運営者が担う部分が少なからずあります。
現在の無料ブログは、それなりの規模あるところが残っているため、システム的に安定しているところが多いと思います。サーバーのセキュリティや安定して動作させるための取り組みは、運営会社が行ってくれます。利用者は、サーバーのセキュリティについて特に何かする必要はありません。
BloggerはGoogleが運営しているため、安定性、信頼性は高いです。セキュリティなどに対しても、基本的にはGoogleに任せていれば大丈夫と言うような安心感があります。
[目次に戻る ]
多量のアクセスがあっても大丈夫
レンタルサーバーは、サイトのアクセス量(データ量)に契約プラン毎に上限を設定しています。サイトがバズって、瞬間的に爆発的な訪問が発生したりすると、アクセス制限などの処置が取られる場合があります。
Bloggerでは、アクセス数、データ転送量などの上限は設定されていません。私の運営するBloggerサイトで、リアルタイム1000を超えるアクセスが発生したことがありました。しかし、サイトは安定して表示され、通常のアクセスに戻った後も安定していました。
[目次に戻る ]
無料ブログにも関わらず制限・制約も少ない
例えば、WordPressが備える投稿とページの2種類の機能を備えている無料ブログサービスは少なく、投稿のみ、または限定された形でページを使用できるようになっています。Bloggerは、WordPressと同様に投稿とページの2種類が制限なく使うことがでいます。メニューバーの設置なども基本機能として備えています。
無料ブログの多くは、WordPressと比べると、大なり小なり機能的な制約があります。AmebaはAdSenseを使うことができません。WordPress.comも同様です。SeeSaaやライブドアでは、モバイルページでのユーザーの広告設置には制限があります。
[目次に戻る ]
無料ブログでも広告表示はない
無料ブログは運営会社の方で広告を掲載しているところが多いです。デスクトップでは広告をブログ運営会社の広告を非表示することができても、モバイルでは、認められていないところなどがあります。(例:SeeSaa、ライブドアなど)また、モバイルでのユーザーの広告コード設置にも制限をもたせたりしています。現時点で認識している限りでは、Seesaaとライブドアでは、AdSenseの自動広告はモバイル画面では設置できない仕様になっています。
Bloggerの場合は、ブログサービス側からの広告表示は一切ありません。ユーザーが自由に広告を設置することができます。設置する広告はAdSenseでなくても構いません。Amazonや他のアフィリエイト広告なども、AdSenseの利用規約とポリシーに準拠している限り、広告を自由に設置できます。
[目次に戻る ]
拡張性が高い
Bloggerはガジェットと呼ばれるWordPressのウィジェットに似た拡張機能を使用することができます。ガジェットの表示の制御なども行うことができます。例えば、投稿ページのみ広告を表示したり、固定ページのみ表示するガジェットなどを設置することができます。
HTMLサイトマップなどもJavaスクリプトなどを利用して自動的に作成することができます。
ウィジェットが豊富に揃っているWordPressには到底及びませんが、Bloggerは拡張性が高いです。無料ブログプラットフォームとしては、抜きん出ているほど拡張性があると言えます。
[目次に戻る ]
1つのアカウントで複数のブログを作成、運用可
1つのGoogleアカウントで、複数のBloggerを作成して、運用することができます。管理画面から、Bloggerサイトへの切り換えが簡単に行えるので保守性も良いです。
https/SSLに既に対応している
Bloggerは、2015年ごろには既にSSLの対応は完了していました。多くの無料ブログは、2017年の時点でもSSLの対応はまだです。独自ドメインでのSSL(HTTPS)のサポートも他の無料ブログサービスと比べると早くから対応しています。
2017年以前、Bloggerは独自ドメインではHTTPSのサポートはされていませんでした。しかし、2018年1月から独自ドメインのBloggerでもHTTPSを有効にすることができるようになりました。詳しくは、「独自ドメインのBloggerでHTTPSを有効にする設定方法」をご参照下さい。
独自ドメインも利用可能
独自ドメインでBloggerを運用することもできます。サブドメインにBloggerを設置することも可能です。
[目次に戻る ]
ブログプラットフォームとして重要な機能が充実している
Bloggerは、ブログで本当に重要、必要と思われる機能はしっかり備えています。
固定ページ
固定ページを作成できる機能は非常に重要です。しかし、固定ページ作成機能を備えていないブログサービスの方が多いです。また、固定ページを作成できても、特定の用途などに限定されている場合もあります。Bloggerの場合は、制限なく、自由に固定ページを作成することができます。
メニュー
メニューバーは、ブログやサイトのナビゲーションの要と言える重要な機能です。しかし、メニューバーの機能を備えていない無料ブログは少くありません。Bloggerではガジェットを使用して、簡単にメニューバーを設置することができます。メニューバーの項目の設定も簡単で、自由に行うことができます。
SEO機能
BloggerはGoogleが提供するサービスだけあって、SEOの機能も充実しています。無料ブログとしては、別格なレベルです。noindexやnofollowをはじめとする各種metaタグの設定が記事毎に行うことができます。URLのpermalinkも設定することができます。permalinkを設定できる無料ブログは少ないです。<meta>ディスクリプションのスニペット編集機能も標準で装備しています。robots.txtの設定、編集機能もあります。XMLサイトマップを自動的に生成する機能も備えています。
[目次に戻る ]
Blogger の短所 / 弱いところ
総合的にはBloggerに大変満足していますが、Bloggerに不足しているところ、弱いところもあります。(追記:以下に記載している弱い点は、既に対応済みになっていたり、対応も可能となっています。)
独自ドメインの場合SSL/https非対応 更新:独自ドメインでもhttps対応可能(短所ではなくなりました)
Bloggerは、無料ブログプラットフォームではかなり早い段階からSSL対応し、httpsになっています。ところが、独自ドメインにするとhttpsは対応できない仕様となっています。これだけは、早く何とかしてほしいと思っている点です。
更新情報:Bloggerの独自ドメインでもHTTPS化が可能になりました。
Accelerated Mobile Pages (AMP) 対応が困難(更新:AMP対応のBloggerブログを立ち上げました。)
BloggerでAMPに対応することも技術的には可能なのですが、既存の運営するBloggerサイトでAMP化することは困難です。AMPに対応したテーマを使えば、AMP化はとりあえずできますが、通常ページでの付加機能を活かしながら、AMPページに対応することは、現実的に実現が難しいです。
AMPに対応させるのであれば、WordPressを利用して行う方が、はるかに簡単です。
AMPは全てのサイトに適しているわけではありません。AMPに適したコンテンツと適さないコンテンツがあると思います。私の運営しているBloggerのサイトは、仮にAMPの対応がWordPressのサイトのように比較的簡単にできたとしても、AMP化はしないと思います。
AMP Blogger@ブロギングライフ
[目次に戻る ]
カスタマイズするとテンプレートの更新が大変
Bloggerで機能を追加する場合、テンプレートファイルを直接編集して行うことが多いです。(ほとんどです。)WordPressの様に親テーマ、子テーマという様なテンプレート構成のサポートには対応していません。
テンプレートファイルをアップデートする場合は、カスタマイズなどの変更や設定を最初からやり直さなければならなくなります。カスタマイズが多くなればなるほど、テンプレート更新時の手間がかかって大変です。
良くも悪くもBloggerの場合は、WordPressほど頻繁に変更やバージョンアップが行われないためもあって、テンプレートの更新もそれほど頻繁に行われることはありません。テンプレートによっては、更新はほとんどないものもあります。Blogger標準テンプレートは、更新されることはまずありません。(過去2年以上行われていません。)テンプレートの更新が殆ど無い場合は、本件は実質的に問題ないです。
[目次に戻る ]
BloggerとWordPress どちらを選ぶ?
長年Bloggerを利用していますが、とても満足しています。BloggerとWordPress どちらを選ぶかと聞かれたら、とても悩むと思います。WordPressは素晴らしいCMSですが、Bloggerもとても魅力あるブログプラットフォームです。
WordPressとBloggerは、異なる特徴を備えています。運営するサイトの目的、用途などによって、選択基準、判断も変わってきます。
企業や店舗などのサイトであれば、WordPressの方が適していると思います。個人のブログの場合は、その人の好みによると思います。
最新のテクノロジー機能に対応するのであれば、WordPressが最適なCMSと言って過言ではありません。多機能、高度な機能を実現しようと考える場合も、WordPressが適しています。WordPressは、様々なことができるのが特徴の一つです。
最新の機能にも対応できることは、WordPressの大きな持ち味ですが、それらの機能に対応するためには、殆どの場合、それなりの知識と作業が必要となります。色々なことができるので、色々したくなったりする場合もあります。(その人の性格、考えによります。)さらに、機能を拡張したり、最新の技術に対応することは、それなりの時間と労力が伴うことになります。サイトにおいて最も重要なコンテンツの作成や改善がおろそかになってしまっては、本末転倒です。
Bloggerの場合は、対応できることが限られているので、ある程度、サイトの整備を行った後は、機能拡張などに時間を取られることはありません。アップデートもほとんどありません。良くも悪くも、プラットフォームの整備に気を取られることは少くなります。サイトのコンテンツの作成や改善に注力しやすいプラットフォームであるとも言えます。
色々な機能に対応したいのであればWordPress、ある程度のレベルまで対応できていれば十分と考えるのであれば、Bloggerは有力な選択肢となります。
私の場合は、当面の間はBloggerとWordPress両方を利用していく予定です。
[目次に戻る ]
お知らせ: Blogger情報専用のサイトとAMP対応のBloggerブログを立ち上げました
Bloggerの始め方と使い方: 基本機能の設定からカスタマイズ機能追加まで
2018年1月20日より、Bloggerを実際に使ってBlogger 関連の情報を専用に取り扱うサイト、Blogger 101@ブロギングライフをサブドメインに設置し、情報配信を開始しました。BloggerのSEO関連の基本設定、活用法などの記事を投稿しております。Blogger専用情報サイト立ち上げの紹介と舞台裏事情についての記事も投稿しましております。よろしければ、是非、ご訪問下さい。
Blogger、WordPress、はてなのそれぞれの持ち味と違い
WordPress、はてなブログ、Bloggerは、それぞれ異なる持ち味、特長があります。何を求めるかによっても、より適した選択は変わってきます。機能面、利用コスト、カスタマイズ性、コミュニティー、SEOなどについてのそれぞれの持ち味について、以下の記事で比較紹介しております。
Bloggerの評判: WordPressとはてなとの持ち味の違い、比較
[目次に戻る ]
Hi there would you mind stating which blog platform you’re using?
I’m going to start my own blog in the near future but I’m having a
difficult time making a decision between BlogEngine/Wordpress/B2evolution and Drupal.
The reason I ask is because your design seems different then most blogs and I’m looking for something unique.
P.S Sorry for being off-topic but I had to ask!
Hi,
This site(blog) is using WordPress. I also use Google Blogger as a blog platform on subdomain of this site.
Blog’s layout and design factors are mainly determined by template/theme not CMS like WordPress, BlogEngine, Drupal, Blogger, and etc.
はじめましてBlogger初心者にございます。
急ではございますか知恵をお貸しいただければ幸いです。
Bloggerをスマホで編集中に、番号付きリストボタンを押してしまい、変になってしまったので、もう一度番号付きリストボタンを押しましたら、全て消えてしまいました。
戻るボタン等試せば良かったのですがパニクってしまい。
どうにかならないもんなんでしょうか(涙)
はじめまして。 「番号付きリストボタン」とは、
タグのことでしょうか?
https://www.w3schools.com/TAGs/tag_ol.asp
編集中に上記ボタンを押したとしても、テキストなどが消えることは基本的には無いと思うのですが・・・、Bloggerには自動保存(バックアップ)機能が備わっているので、もしもその様なことが起きた時は、直ぐに編集を止めて(編集モードを閉じて)、保存されている書きかけの記事を開くと復帰できることがあります。しかし、時間が経過すると難しいです。
パソコンの場合は、コントロール+Z(Macの場合は、コマンド+Z)でUndo(アンドゥ)できますが、スマートフォンだと残念ながら復帰は難しいと思います。
いろいろと参考になりました。私はBloggerのファンなのですが、WordPressとの比較について、以下の様に考えます。Bloggerはあくまでもブログで有り、時系列の投稿記事で構成される。WordPressは固定ページと投稿ページとで構成され、CMSのホームページを構築できる。BloggerはSNSに投稿する間隔で記事を書けるが、WordPressは機能が多い分、初心者が使いこなすのは難しい。ブログ機能だけに限れば、Bloggerの方がはるかに使いやすく、初心者でも使えると思います。
私がPC初心者のためにWordPressでホームページを作成した際に、ブログの部分をWordPressで投稿して貰うのはきついと思い、Bloggerへのリンクを埋め込んだことがあります。
コメントありがとうございます。
WordPressは、元々はブログプラットフォームとしてスタートしましたが、機能がどんどん拡張され、ブログだけでなく、様々なホームページの機能に対応できるCMSに進化を遂げました。Bloggerも固定ページの機能を備えており、Eコマースなどのサイトを構築することはできますが、WordPressに比べると機能面やサイトの構築の容易性には劣ります。言い換えれば、ブログ本来の使い方をするのであれば、お書き下さったように、Bloggerで十分であり、ブログとして利用するのには、WordPress以上に適していると思います。