Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

GGOは「死に戻り」を自己選択する

今期は見てるアニメが少ないなあ。 「ダンダダン」と「るろ剣」、「ラブライブ・スーパースター」くらいか。

共鳴するからだ

共鳴するからだ

片山洋次郎,田畑浩良,藤本靖

整体術師の人たちが「現代人のからだ」について対談。

バブルの頃からだんだんとリラックスするのが下手な人たちが増えているらしい。 胸が過緊張な状態で固まっていて、感覚過敏。 それでいいながら自分の「からだ」については無感覚なので「からだを緩めてみましょう」と指示されても、脱力ができない。

どうやらこれは、緊張が高じそうになったところで急ブレーキをかけた状態。 普通は、アクセルとブレーキを交互に繰り返すことで「緊張と弛緩」のゆったりした波があるのですが、それを飛び越してサイドブレーキを引いてしまった。 この状態を「凍りつき」と呼ぶそうです。

凍りつきを解除するには、もう一度緊張状態に戻る必要があります。 途中で止めてしまったものをもう一度動かしてみる。 リラックスじゃなくて再起動が必要になる。

これはハコミセラピーやソマティック・エクスペリエンスで言う「テイクオーバー」かな。 心身療法ですね。 行動の途中で固まったために、その行動が「終わったこと」にならない。 それが症状化している。

そうしたときは行動を先に進める手技を行ってみる。

発達障害が増えたように見えるのも、実はこの「凍りつき」であって、昔ならそうした特性があってもリラックスの機会があり、生活に支障がなかった。 ところが現代になるに従い、感覚過敏な人にはストレスが高すぎる社会になった。 それで「凍りつき」が発達障害の主症状のように勘違いされているのだろう。 そういう分析です。

鈴木大介さんの『貧困と脳』にあった「脳性疲労」も、この「凍りつき」で説明できそうに思いました。 脳の問題というより、副交感神経も含めた「からだ」と見たほうがアプローチしやすい。 環世界に過剰な情報が溢れてるんじゃないか。

GGO

さて「ガンゲイル・オンライン(GGO)」。 バーチャルリアリティにダイブしてチームバトルをするアニメ。 銃で殺し合うゲームの話です。 どんどん人が死んでいきます。

これのどこが面白いの?

ゲーム自体は「荒野行動」や「PUBG」などのバトルロワイヤルものです。 やったことないけど、プレイ動画はあちこちの動画サイトにあるから人気なのでしょう。 チームを組んで他のチームを殲滅し、最後の一人として生き残ったら勝利。 今日はドン勝だぁ、というわけです。

待て待て、一体何をしているのか。

ここに「テイクオーバー」があるんじゃないか。 「日頃ストレスを抱えていて、それをドンパチで発散」じゃないですね。 そんな単純なストレス発散じゃない。 そうじゃなく、日頃のストレスそのものが銃声と警報の鳴り響く「戦場体験」で、でもそれが完遂するとまずいことが起きるから、急ブレーキで止めている。 すると不全感が残る。

じゃあ、この「テイクオーバー」の着地点はどこでしょう。 行動を完遂した先にあるもの。 急ブレーキを外すと何が出てくるのか。

それが「死に戻り」じゃないかと思いました。 戦場で勝って生き残ることより「死ぬこと」に力点がある。 だって、一人しか生き残らないんですよ、100人が戦闘して。 そうした仮説で他のアニメを見てみると「Re:ゼロ」や「このすば」など、売れている作品には「死に戻り」が組み込まれていることに気づきます。

「死んで他の世界に転生する」という転生ものの消費が終わり、さらに「死んで同じ世界のセーブポイントまで戻る」に変わってきた。 これは確かにゲーム的な発想です。

「残機」があってやり直せるのは「スーパーマリオブラザーズ」からではありません。 「ブロック崩し」でさえ「死に戻り」の世界であり、それを戦略に組み込んでもいた。 ミスして、次のスタート地点を、残りブロックを崩しやすい位置に調整する。 そうした戦略もあった。

「いやいや、男の子のアニメは昔からドンパチでしょう」ではありません。 死んだらそれまでです。 『ガンダム』みたいに、死んだ人が幽体になって現れることはあっても、現実世界に干渉はできません。 だから、生き残ることが目的になります。 生き残ることがそのまま「パーフェクト・ソルジャー」です。 不死身の男、多羅尾伴内です。

ところが、今のゲームやアニメはわざわざ「死ぬこと」を選んでいる。 「戦闘不能」ではなく「DEAD」と表示される意味。 これは何か。

自己選択ということ

たぶん「現代社会」の構造が「死ぬこと」を手段化しているのでしょうね。 アドベンチャーゲームみたいに「あそこの選択を間違えたなあ」と後悔するようになっている。 「それ以前のセーブポイントに戻れたら、今度は別の選択をするのに」。 そうした発想がなければ「死に戻り」は選びません。

そこらじゅうに「こうなったのは、あなたが選択を間違えたからですよ」というメッセージに溢れている。 自己責任論を噛み砕くとこんな感じですね。 だから、時間を巻き戻してセーブポイントからやり直したい。 「死にたい」ではなく「巻き戻したい」がテイクオーバーの目的地になっている。

とはいえ「巻き戻し」は人生にはありません。 だから「からだ」は急ブレーキを掛け、そのプロセスを凍りつかせる。

いま「凍りつかせる」と打ったら「効率化せる」と出て、びっくりしました。 ああ、これ「効率化」なんだ。 行き詰まりの中でもがき続けるより「セーブポイント」を選ぶ。 その方がコスパがいいから。 でも「セーブポイント」なんてないからハングする。 それがどうやら、現代人の「からだ」に起こっていることらしい。

「死と再生」なら神話時代からあります。 でもそれは「セーブポイント」ではない。 セーブポイントは、その後の「失敗」をなかったことにします。 解離性の忘却がある。

ああ、これって「南京虐殺なんてなかった」の歴史修正主義か。 「失敗」を「自虐」と捉える人生観ですね。 失敗を通して人が成長するものだと考えていない。 失敗は「トラウマ」になるから「なかったこと」にしよう、と。 愚かな。

でもアニメの主人公たちは「失敗」を忘れない。 そこが違います。 セーブポイントに戻りはするけど「失敗」を無駄にしない。 「死」の痛みを忘れず「トラウマ」を自ら引き受ける。 そのとき「トラウマ」は「治すべきもの」ではなくなっています。

だから、こうしたアニメを見ると「すごいな」と思うんだろうなあ。 小並感だけど「すごいな」しか出て来なくなる。 もし世界が「自己選択」であるのなら、それは「トラウマ」から目を逸らさず生きるということになる。 そうした条件下で、なおも生きるとはどういうことか。 そうした条件設定で「実験」を行っています。

彼らは「なぜ自分はこんな苦しいことをしているんだろう」と何度も自問し、そのときの答えを得て乗り越えていく。 そこに心が揺らされるんだよなあ。

まとめ

人生の大事なことは、みんなアニメから教わった。 そしてそれは、これからも。

Obsidian:GeminiをAIアシスタントにする方法

生成AIもいっぱい出てきたなあ。

Gemini

Googleの出しているGeminiが無料なので、これに決めました。

Copilotの設定

ObisidanにCopilotプラグインを導入します。

Import Obsidian: Copilot

設定を開いてまずGeminiの設定をします。

General Settings を「gemini-1.5-flash」にする。

それから、下の方にスクロールして API Settings のところ。

Google API Settingsにある「here」をタップすると生成サイトに飛びます。

「APIキーを作成」をタップしGemini を選ぶだけ。

このAPIキーをCopilotのGoogle API Key に入力します。 これで設定完了。

使い方

先に左サイドパネルにあるCopilotのリボンを押すんだったかなあ。

まあ、気づいたら右サイドパネルに

Copilotが常駐しています。

質問を書くと答えが返ってくる。 呼べば答えるコール&レスポンス。 もちろん、回答にはコピーボタンがついていて、本文に持ってくることができる。

内部リンクを使うことでノートを指定し「要約してください」と頼んだり「英語にしてください」と翻訳したりできます。

これは「AI秘書」ですね。 って太字がアンダーラインになってるわ。 まあ、いっか。

ツールバー用にデフォルトでいくつかプロンプトが用意されています。 文章を選択してから「より長く」とか「5歳児でもわかるように」とか指定すると、右サイドパネルにその結果が表示される。 うーん、使うかなあ。 ちょっと場面が思い浮かばない。

まあ、右サイドパネルに質問できるだけで良いじゃないですか。

まとめ

デイリーノートのToDoを拾ってみようと思ったら、何か指定しないといけないようだけど、これってうまく設定する方法、あるのだろうか。

追記

いま開いてるノートについては「{activeNote}を要約して」で参照できた。 変数がいろいろ用意されてるってことだな。

TextwellでGitHubにアクセスしよう

WebClipperのテンプレート置き場にしています。

Textwell

Textwell 2.4
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥500 (Sociomedia)

iOS18対応が来ました。サポートが続いているのが嬉しい。

で、それとは関係なくGitHub周りのアクションです。

Import Textwell ActionGithub

使い方

起動すると、テキストをクリップボードに保存してからGitHubを開きます。

内蔵ブラウザを閉じるときはソースを取得できます。

GitHubはスクリプト置き場になっているので結構重宝してます。

まとめ

でですね、Obsidian。 どうも次のバージョンから内蔵ブラウザを装備するみたいなんです。 デスクトップ用のベータ版に Web viewer が追加され、モバイル版もそれに準じるらしい。

もうすぐ「ObsidianでもGitHub」ってことか。

はてなブログにも3色ペンをつけてみよう

Obsidianの下書きでマーカーを使うのなら、ブログにも反映しないと楽しさが半減します。 よしよし、つけちゃおう。

はてなブログ

iPadならアプリを使うのが正解。 直接Webでも設定できるけど。

詳細設定

左上の歯車ボタンから「設定」に入ります。

メニューに「詳細設定」があるじゃないですか。 ここに入る。

「<head>要素にメタデータを追加」に下記スタイルを書き込みます。

<style>
em{
  font-style:normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, skyblue 60%);
}

strong{
  font-weight: normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, pink 60%);
}

strong em{
  font-style:normal;
  font-weight: normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, lime 60%);
}
</style>

そして「保存する」を押して終了。

本当に反映するか?

ちょっと試してみましょう。

斜体は水色になります。
太字はピンク色です。
合わせ技はライムになるはず。

あ、いけたいけた。 アンダーラインが付いた。

*で対象範囲を挟むだけ。 *の数が増えて**や***になると色が変わります。

これでブログに彩りを添えることができます。

じゃあ太字は?

従来通り太字が使いたいときはbタグでいいのかな。

太字になるでしょうか。

なりましたね。 <b></b>で囲む方法。

斜体はイタリックだから<i>タグで行けそう。 uタグも行ける。

まとめ

でも変なところがあるんです。 Obsidianだと日本語の「」や()があると反映しないんです。 なんでかなあ。

「アカデミック・ライティング」とは帰納法である

『アカデミック・ライティングの教科書』を読んでから「レベル4」について考えています。

センテンスの機能的な役割。 「解釈」から「テーゼ」に至る間の段階って「抽象化」で良いんだろうか。 どうも、自分が読み間違っている感じがしてきました。

対話分析

ということで、インタビュー記事を構造分析してみることにしました。

ちょうど『アカデミック・ライティング』の阿部先生と読書猿さんが対談してる記事があって、これがうってつけ。 『アカデミック・ライティング』をより深く読み込むことができる。

この対談を素材に「対話のコード進行」を読み取ってみようと思います。

方法論

とりあえず3色ペンでレベルわけしてみます。 「事実」は水色、「解釈」はピンク。 「テーゼ」と思われるところはライムで下線を引きます。

この方法だと「事実」と「解釈」に挟まれた部分は「観察」に、「解釈」と「テーゼ」に挟まれたところは「抽象化」になると想定される。 「事実→観察→解釈→抽象化→テーゼ」と話が展開すると考えられるからです。

さて、本当だろうか。

浮かび上がったもの

実は、阿部先生よりも読書猿さんの方がこのパターンを踏襲している。 この人がロジカルな語り口、つまり「聞き手への伝わりやすさを考慮した話法」を身につけているのがわかります。

まず「テーゼ」を明示してから、それを分解してますよね。 呪術開示してから技を繰り出すのと同じじゃないですか。 きっと効果が倍増するのでしょう。

そして分解の仕方もスモールステップ。 まず「事実」を押さえ、それから自分の「解釈」を示すのにワンクッション置く。 そのワンクッションが「観察」に当たります。 「事実」と「解釈」とをブリッジする一文を挟んでいる。

「観察」は「事実」のパラフレーズです。 「事実」を提示してから、自分の言葉で言い直す。 エビデンスを一度咀嚼し、自分の言語体系に組み込む作業。 それが「観察」。

この「観察」を挟むことで、聞き手の側にも「事実」を追体験する時間が生まれます。 たぶん、「事実」の後にすぐ「解釈」を出すと「事実」が未消化に終わります。 「文選って何?」で頭がフリーズする。 「読書猿さん、博学だなあ」で理解が止まる。

そこを「指南書は役に立つ」と「観察」を付けることで「別に、文選は例として挙げただけだからねッ」とツンデレっぽく読むことができます。 「ここでは、名文を読むことが文章作成の役に立った、という事実をわかってもらえたらOK」というメッセージになってます。

伝えたいのは「でも、それだけだと文章がキメラ状になってしまう」という解釈のほう。 物事にはいい面もあれば、悪い面もある。 二つ良いこと、ないものよ。

ということで、読書猿さんの語りには「でも」「しかし」で繋ぐ「解釈」が続きます。 これが徹底している。 視点が多角的なんだなあ、と思うし、弁証法的とも思う。 起承転結の「転」をレベル3に持ってきます。

これはカントの「批判」に当たるものですね。 阿部先生も『アカデミック・ライティングの教科書』で「否定」と書いていました。 先行研究を整理してから「従来注目されてこなかったこと」「見落とされていたこと」を指摘する。 「反対すること」ではありません。 「新しい物の見方を追加すること」です。 それが「批判」です。

とすると、レベル3を「解釈」と取っていたけど「批判」の方が良いかな。 「私の見方では」と一言つけてみて、しっくり来るならレベル3。 「言い換えると」が合いそうなら、それはパラフレーズのレベル2。 これを指標にすると、レベル2とレベル3の仕分けが上手くできそうに思いました。

レベル4とは何か

このことはレベル4にも応用できます。

レベル2の「観察」は、「事実」と「解釈」を繋ぐためのパラフレーズでした。 ということは、レベル4は「解釈」と「テーゼ」を繋ぐパラフレーズになりそうです。 今までレベル4を「抽象化」と考えていたけど、それは「テーゼ」が「解釈」から導き出される「一般法則」だからでしょう。

「解釈」の段階は、まだ個別的です。 「名文の選集が編まれたころ」や「悪文を訂正する文章論が出たころ」という、具体的なケーススタディを扱っています。

「テーゼ」になると法則定立的です。 「あるパラダイムが現れると、そのパラダイムについていけない人たちが洗い出され、その人たちに対応するパラダイムが次に登場する」というパターンを抽出する。 SVOで書けるかな。 「先行するパラダイムの不備が、次世代のパラダイムを形成する」? そんな感じ。

「テーゼ」は構造やパターンの話になる。 「解釈」では、二項関係の各項目が具体的です。 「何と何」なのかが事実に基づいていて明確。 対して「テーゼ」では、二項関係の「関係」に力点が置かれます。 「何」のところは変数化され、何を持ってきても構わない。 「関係」という関数の部分、「動詞」で表されるところが重要になります。

そう考えると、なるほどレベル4の役割が見えてきました。 具体的な「解釈」がいくつか出てきたところで、それらをパラフレーズする。 「言い換えると」と言いながら「動詞」を取り出す作業がレベル4です。 「テーゼ」を作るための下拵えをしている。

「あれもこれもグロリアの分だぁー」じゃないけど、レベル4を積み重ねると「これも同じですね」とパターンが見えます。 具体例を集めて、汎用性のある構造を抽出する。

これは帰納法か。 そうかそうか、論理学の帰納法を論理的に組み立てたものが「センテンスのレベルわけ」になってますね。 そうか、人文学は帰納法で構成されているのか。

学問の初心者が帰納法を身につけるにはどうすればいいか。 そのためのトレーニングが今まで蔑ろにされてきた。 この本はその点を「批判」して具体的な治療法を提示してるわけですね。

まとめ

いやはや『アカデミック・ライティングの教科書』、なかなか実用的ではないか。

Obsidian:GrokもWebクリップしてみよう

まだ試行錯誤ですけど。

Grok

x.comの生成AI。 なんか無料でも使えるようになったみたいで試してみました。

質問に答えてくれるけど、それを残す方法がなさそうで、どんなものかなあ、と思って、 いやいや、WebClipperがあるじゃないか、とテンプレートを組んでみました。

Obsidian Web Clipper

例によって「インポート」でどうぞ。

使い方

Grokを開いて質問を打ち込む。

「Obsidianに追加」でObsidianを開くと:

Markdown形式で保存されます。

でも画像があると、URLアドレスを拾うには拾うものの、表示しないですね。 拡張子がないタイプだからかなあ。 ダウンロードして「.jpg」と拡張子をつければ画像を確認できます。 これはどうしたものやら。

あ、このテンプレートだと、連続した質問には対応できないわ。 しまったなあ。

まとめ

今のところ生成AIはArc Searchが好き。

Obsidian:3色ペンでクリップを色分けしよう

『アカデミック・ライティングの教科書』を読んで「3色ペンが欲しいなあ」とcssを組んでみました。 昔Templaterで組んだのの焼き直しです。

colors.css

CSS Editorで下記スタイルを作るだけ。

.cm-em, em{
  font-style:normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, skyblue 60%);
}

.cm-strong, strong{
  font-weight: normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, pink 60%);
}

.cm-em.cm-strong, strong em{
  font-style:normal;
  font-weight: normal;
  background: linear-gradient(transparent 60%, lime 60%);
}

使い方

Obsidian Web Clipperでクリップが溜まってくるじゃないですか。 これを利用して「テーゼを探す練習をしよう」という作戦。

とくにインタビュー記事かな。 対話を構造分析してみる。 そのとき『アカデミック・ライティングの教科書』にあった「アカデミック・リーディングのレベル分け」が参考になると思いました。

文章の流れを「事実→観察→解釈→抽象化→テーゼ」のコード進行として捉える。 そのために下線を引いてみる。 って、その理屈だと5色必要になるじゃないか?

線の引き方は「斜体」と「太字」です。 この方法なら汎用性が高い。 「事実」を斜体に、「解釈」は太字で。 「テーゼ」にはその混合体を使う。 ツールバーで設定できるし、 テキストがタグで汚れることもない。

要するに、*でテキストを挟むと水色、**でピンクの下線がつきます。 ***でライム。 いずれもセンテンスをアンダーラインで装飾します。

日本語だと「斜体」って目立ちません。 画数が多いからか、インパクトがない。 でも「アンダーライン付き」にすると識別しやすい。 この形式なら、まるで高校生のように線を引きまくることができます。

実は箇条書きの場合、行頭に*をつけるだけで斜体にできます。 これがMarkdownの面白いところ。 空行でリセットされる。 行頭でメタデータをコントロールできます。

まずは小手試し

カレー沢先生のエッセイで試したけど、なんと「事実」の列挙から「解釈」に繋いでいるではないか。 「観察」を挟まない「一段飛ばし」というわけだな。 道理で「ジャズ味」を感じるはずです。

まとめ

ところで急に「mixi」の文字を見かけるけど、何が起こるんです?