放射能による健康被害をどう考えるのか2−移住リスク

takase222011-06-15

タチアオイが咲いていた。去年、この花を最初に見たのは家の近くの公園だった。
なぜか見た場所を思い出させる花だ。初夏である。
きのう、有田芳生さんの勉強会が参議院議員会館であり、私が講演し、チェルノブイリのビデオをお見せした。
その模様を、「ニコニコ動画」がネットで生中継し、あとで聞いたら、なんと2万2千人が見たと言う。
Youtubeといい、これまで縁のなかったネット動画の世界を知り、びっくりすることばかりだ。
講演では、原発事故の「コスト」から話をはじめた。
「コスト」問題は、今回の私のチェルノブイリ取材の中心テーマだ。http://d.hatena.ne.jp/takase22/20110518
話の中で、移住政策にも触れた。
私は、住民を一律に避難・移住させる施策には大きな疑問があると言ったのである。
私のチェルノブイリの特集をネットで見た人からは「福島の汚染地の人にこのビデオを見せて、一刻も早くそこを出なさいと説得します」というご意見をいくつかいただいていた。
それなのに、私は、「汚染地から出ないように」と取れる発言をしたのだ。
そこで、前回12日のブログからの続きになる。
被曝は「どんなに微量でも危険です」という反原発の代表的論客、小出裕章先生に、私は「ラドン温泉に入りますか」と聞いてみた。ラドン温泉に入れば、それなりの被曝をすることになる。
小出先生の答えは「近くに行けば、いつも入りますよ」だった。
「被曝してしまうんじゃないですか?」と私。
これに小出先生は「確かに被曝するけど、温泉に入ることによるリラックス効果の方が大きいでしょう」と言う。
つまりは、バランスが大事ということだ。
人は放射能だけを考えて生きるわけにはいかない。
「予防」という観点からは、悪いことはゼロでなければならないが(つまり事故はあってはならない)、すでに起きてしまったことについては「適応」が求められる。
あってはならない原発事故が起きてしまい、汚染された大地が広がっている現実の前に、どういうバランスをとって暮らしていけばいけばいいのか。
チェルノブイリでは、立入り禁止地区に住み続ける農民たちが、「さびしい」とは言いながら今の暮らしに満足して生きていた。
「移住していった昔の隣人たちは、どんどん亡くなっていって、私たち、残った者の方がずっと長生きしているよ」という言葉には説得力があった。私は、これを裏付ける取材をできていないので、印象でしかないが、おそらく事実だろう。
汚染地から移住するほうがはるかに「危険」だということになる。
私がこう言うと、会場からは激しい反発の声があがった。
(つづく)