芸術作品とは一体どのようなものなのかというテーマを取り上げながら、美学の様々な論点を論じていく。
原著は1968年刊行だが、1980年の第二版より6つの補足論文が追加されている。
本論文は、65の節からなるが章わけなどはされていない。ただ、目次代わりにつけられている梗概と、訳者解説に載っているアウトラインにより、大雑把な構成は掴める。
大きく分けて2つの部分からなり、前半は芸術作品は物的対象であるという仮説をめぐるもの
後半は、芸術概念について、ウィトゲンシュタインがいうところの生活形式であるということや、その歴史性などについて論じている。
その前半において、再現(representation)や表現(expression)についてや、タイプとトークンについてなどが論じられている。
なお、ウォルハイムというと〈の内に見ること(seeing-in)〉が有名だが、これは補足論文で出てくる。
ウォルハイムは以前、リチャード・ウォルハイム「画像的表象について」 - logical cypher scape2を読んで、その際、自分の英語力では難しいと書いたが、日本語で読んでも難しかった……
難しかった理由は諸々あって、何がどう難しかったのか説明しにくいのだが
何を論じているのかは分かるのだが、どういう結論にいたったのかを掴めなかったところが結構あった。
「あれ、この話ここで終わるのか」というのがところどころあったりとか、
自分の美術史教養がないせいなのだが、具体例がいまいちよく分からなかったりとか
正直、1人で読むのはわりときつくて、読書会とかで人の助けを借りて読みたい感じがすごくする本だった……
一応最初から最後まで目は通したわけだが。
すでに内容をまとめた書評記事が出ている
obakeweb.hatenablog.com
芸術とその対象
(以下、訳者解説によるアウトラインを元にこのブログ記事用に作成した目次)
- 物的対象仮説の検証
- 時間芸術について
- 空間芸術について
- 物的対象仮説批判への防御(1)再現について
- 物的対象仮説批判への防御(2)表現について
- 対抗理論への攻撃(1)観念説批判
- 対抗理論への攻撃(2)直観説批判
- 時間芸術について再び(タイプとトークンについて)
- 芸術の公共性
補足論文1 芸術の制度理論
補足論文2 芸術作品の同一性の基準は美的に関与的か
補足論文3 物的対象仮説についての覚書
補足論文4 回復としての批評
補足論文5 〈として見ること〉、〈の内に見ること〉、および絵画的再現
補足論文6 芸術と評価
- 作者:リチャード・ウォルハイム,Richard Wollheim
- 発売日: 2020/06/05
- メディア: 単行本
物的対象仮説について
芸術作品は物的対象だ、というのが本論で検討される仮説である。
この仮説への反論は2つある。
ます、小説や音楽などの時間芸術は、そもそも芸術作品と同定される物的対象がない、という反論
一方、絵画や彫刻などの空間芸術は、作品として同定される物的対象はあるように思えるが、それは作品ではない、という反論
ウォルハイムは、前者の反論は特に否定しない。
むしろ、後者の反論に答えるのが、美学的には重要、という感じ
時間芸術について
個々の本や上演、演奏は作品そのものではないし、あるいはそれらの集合もやはり作品そのものではないよね、というよくある話
空間芸術について(1)
絵とか彫刻とかは、物的対象であるように思える
これに対して、
芸術作品がもつある属性(再現的な属性)と物的対象がもつ属性は両立しないという批判と
芸術作品がもつある属性(表現的属性)は、物的対象は持ちえないという批判が考えられ、それぞれ検討される。
物的対象仮説批判への防御(1)再現について
「再現的な〈見ること〉」(ここでは〈として見ること〉と言い換えられているが、補足論文5により、むしろ〈の内に見ること)の方がより適切であったと変更される)は、キャンパスが物的対象であることと両立することが論じられる。また、類似による説明がうまくいかないことと、
「再現的な〈見ること〉」は、描き手の意図と結びついていることが述べられている
物的対象仮説批判への防御(2)表現について
芸術作品の表現的性質は、芸術家の制作時の感情であるという考えと、観者に喚起させる感情であるという考えそれぞれが批判されるが、仮説的なもの(もし私がその状態ならば、持ったであろう感情)に修正される。
上述の2つの考えに対応する新しい考えとして「自然的表現」と「照応」というのがそれぞれ提案され、物的対象が表現的であることができることが示される
再現についての説明や表現についての説明としては、ふむふむと読めたのだが、それらと物的対象との両立についてがどう繋がったのかが、今ひとつ分からなかった。
空間芸術について(2)
物的対象仮説については、「物的」かどうかと「対象」かどうかの両面について問う必要がある
前者は、物的なのか心的なのかといった問い
後者は、個物なのか普遍なのかといった問い
ここでは、前者に対する対抗仮説(つまり芸術作品は物的ではないとする説)が検討される。
1つは、芸術作品は観念とする説
もう1つは、芸術作品は直観とする説
ここで、観念と直観という訳語について、下記の森さんの記事が役に立つ。特に直観がpresentationの訳であるというのは重要
morinorihide.hatenablog.com
対抗理論への攻撃(1)観念説批判
観念説というのは、芸術作品は、芸術家の心の中にあるものを指すというもの
これが外化されて、我々が普通芸術作品と呼ぶものが産まれるけど、あれらは本当は芸術作品ではない。本当の芸術作品は芸術家の内にしかない、という説
クローチェやコリングウッドというひとたちが唱えていたらしい
真の芸術作品にはアクセス不可能になる点
それから、媒材を無視している点が問題
ウォルハイムは、芸術家が心の中に作品のイメージを持つためには、それに先立って芸術の媒材がある必要があると、媒材の重要性を強調している
対抗理論への攻撃(2)直観説批判
直観説は、芸術作品は直接知覚される性質のみを持つという説
これに対して、ウォルハイムは2つの反論をする
1つ目は、直接知覚されているのか、そこから推論されているのか区別できない性質があるという反論
2つ目は、芸術作品は直接知覚される性質以外の性質も持っているという反論
直観説への反論は結構ページ数が割かれているところなのだが、正直今ひとつよく分からなかった
1つ目の反論は、再現的性質と表現的性質についてそれぞれなされる。
再現的性質については、描かれた運動は知覚できるのかという議論がされている。
また、「脱線」として、絵において三次元性はどうして意識されるのかという問題が取り上げられ、バークリーに由来する「触覚値」による説明が紹介されている。個人的にここは興味のある話題なのだが、やはり分からなかった。
表現的性質については、ゴンブリッチの議論を経由して論じられるのだが、ゴンブリッチの論自体が直観説に反するものになっているような気がするのだが、ウォルハイムはそれをさらに批判しているので、ここも正直話が追いにくい。
表現的性質は、芸術家がどのようなレパートリー・選択肢の中から選んだかによるというゴンブリッチの議論に対して、ウォルハイムは、芸術作品はイコン的であるという話と、レパートリーというのは決定不可能であり、レパートリーではなく様式で説明する話をしている。
2つ目の反論について
引き続き、様式の話
知覚の認知的侵入みたいな話をしている気がする
芸術作品を理解するためには、直接知覚される以上のものを「持ち込む」必要がある、と
パノフスキーの見解などが引かれている。
時間芸術について再び(タイプとトークンについて)
タイプと似たものとして普遍やクラスがあるが、それらとタイプは何がどう違うのか
属性をメンバーと共有するか、転移されるかなど
ここで時間芸術が対象ではないものの物的ではありうるということが言われている(タイプにはトークンの属性が移ることができるので)
上演芸術と解釈について
芸術の公共性
- 芸術概念について
芸術概念の機能主義的定義を退け、美的態度により定義する
美的態度について、ウィトゲンシュタインの『茶色本』で出てくる「独特の」「特別な」の他動詞的用法と自動詞的用法(前者の場合、置き換え表現が可能、後者は、それに注意を向けるための用法)の区別を参照して、美的態度というのはどちらなのか曖昧だが自動詞的だ、と。
また、芸術が生活に依存していることについて
(芸術がもたらすのは新しい知覚や感情ではなかく、既に存在する諸要素の新しい結合)
- 生活形式であることを芸術家の観点から
芸術は、ウィトゲンシュタインが言う意味での生活形式(習慣・経験・技能の複合体)
芸術の制度から独立に同定できる芸術的衝動はない
- 生活形式であることを観者の観点から
イコン的記号について
(精神分析論的に言うと)芸術は夢よりも洒落に近い(夢は私的て、洒落は公的)
- 芸術とコードの類比
情報理論を芸術に適用することへの反論
- 芸術と言語の類比
芸術と言語を類比させる際の限界
(1)芸術には言語で作られたものもある(ので言語と類比するのに無理が生じる)
(2)言語には文法があるが、芸術にはそのような法則のようなものはない
- 芸術の歴史性
芸術作品の一貫性とか統一性とかいった秩序概念を、数学や心理学に出てくる概念(ゲシュタルトなど)と同一視するような考えは、限定的な有効性しか持たない
何故なら芸術作品における秩序は、歴史的先例に依存し、また歴史的に変化していくから
補足論文1 芸術の制度理論
制度理論批判
アートワールドの代表者が芸術作品の身分を授与するという考えに対して、授与するには正当な理由がいるはずだが、だったら、その理由を芸術の定義にすればよいのでは、と
補足論文2 芸術作品の同一性の基準は美的に関与的か
ウォルハイムは、芸術作品が個物であるような芸術と、タイプであるような芸術という区分をした。
グッドマンは、これとよく似ているが違う区別である、オートグラフィックな芸術とアログラフィックな芸術という区分をしているが、これに対する批判
オートグラフィックは制作の歴史が関与するが、アログラフィックはそうではない。
絵画や彫刻には贋作があり、それは誰が作ったかという制作の歴史によって決まる。
音楽には贋作はない。そっくり同じ演奏を別の誰かがした場合、それはその作品の別のトークンであって、贋作になるわけではない。
前者はオートグラフィックな芸術、後者はアログラフィックな芸術ということになる。
個物であるような芸術は全てオートグラフィックであり、これはウォルハイムも同意する。また、版画はタイプであると同時にオートグラフィックでもある。が、上で述べたように、音楽はタイプでありアログラフィックである。
これに対してウォルハイムは、音楽や詩などタイプの芸術にも、制作の歴史が本質的に関わるとする(贋作の例は分かりにくいとして、もし別の時代に全く同じ文字列の詩が作られたとしたら、これらを同じ作品とみなすだろうか、というボルヘスみたいな例が出されている)
また、複製技術について(ベンヤミンに少し触れている)
建築について(建築は個物なのか、タイプなのか)、も論じられている
補足論文3 物的対象仮説についての覚書
物的対象仮説の対抗理論になりうる「美的対象説」をとりあげ、これを批判している。
補足論文4 回復としての批評
批評とは、創作過程の再構成・回復である、という主張
なお、創作過程は、芸術家の意図よりも広いものとされる
補足論文5 〈として見ること〉、〈の内に見ること〉、および絵画的再現
「芸術とその対象」では、「再現的な〈見ること〉」を〈として見ること〉と特徴付けていたが、これの〈の内に見ること〉への変更
また、「再現的な〈見ること〉」の中にはさらに「再現に適した〈見ること〉」があって、それには「正しさの規準」が適用される。この規準は作者の意図に由来する。
〈の内に見ること〉への変更における利点
(1)個物だけでなく事態も見る対象になる
(2)局地化の要件を満たす必要がない
(3)二重性の主張
((2)がどういう話なのかいまいちよくわからない。第11節で再現は局所的帰属で云々と言っていた話とはどう関係するのか、とか)
〈として見ること〉は視覚的関心や好奇心の一形式
〈の内に見ること〉は視覚的経験の陶冶
この論文では扱えなかった課題
(1)〈として見ること〉を喚起することもあれば〈の内に見ること〉を喚起することもあるような対象について(例えば雲を見ること)
(2)ジャスパー・ジョーンズの旗の絵について
(3)彫刻について