![](https://karapaia.com/wp-content/uploads/2025/01/1-25.jpg)
「自分と同じ考えを持つクローンがいたら、仕事や作業がどれだけ楽になるだろう」。そんな夢が、AI技術によって現実味を帯びてきた。
たった2時間の会話(面接)だけで、その人と同じように考え、判断し、行動するクローンAIを作り出したという。その精度は85%に達する。
この成果を生み出したのは、Googleとスタンフォード大学の研究チームが開発したこの技術は、不気味なほど本人の人格を再現する。それはまるで、自分のクローンのように思えるかもしれない。
たった2時間の会話で、驚くほど個人の人格を再現
Googleとスタンフォード大学による今回の研究では、1052人の参加者と2時間の面接(会話)を行い、その内容をベースに、彼らの人格を複製したクローンAIが作成された。
研究チームはこの間、参加者1人1人にそれぞれの人生の物語や価値観、社会問題に関する意見などを質問した。
研究チームによると、こうしたアプローチをとることで、よくある調査や人口統計データからはとらえきれない個々のニュアンスを学習できるという。
だがとりわけ重要なのは、この面接を通じて、参加者が何を一番大切と考えているのか、研究者自身が感じ取れることだ。
クローンAIは、こうして聞き取ることができた内容をベースに生成された。
![](https://karapaia.com/wp-content/uploads/2025/01/2-28.jpg)
本人の性格と85%一致、ただし苦手分野も
クローンAIが生成された後、参加者とクローンAIに社会的態度や性格を評価するための同じテストや経済ゲームを受けてもらった。
内容は総合的社会調査、ビッグファイブ式の人格評価、独裁者ゲーム、信頼ゲームといったものだ。
その結果、AIの反応が、元となった本人の反応に最大85%まで一致していることが明らかになった。ただし全ての項目ではないことに留意したい。
人格や社会的態度についての質問においては非常に高い一致率を示した一方で、経済的な判断が必要になるゲームの結果はそれほど正確ではなかった。
研究チームによれば、一般にAIは、社会的ダイナミクス(人々の相互作用や行動がグループや社会全体に与える影響や変化の過程)や文脈的なニュアンスをともなうタスクが苦手なのだという。
![](https://karapaia.com/wp-content/uploads/2025/01/3-19.jpg)
この技術を何に活用するのか?
人間の人格をそっくりそのまま再現したAIを開発して、研究チームは一体何をしようというのだろうか? まさか人間社会にこっそりAIを紛れ込ませようなどと邪な狙いがあるのではあるまいか?
実際、研究チームは、この技術が悪用される可能性についてきちんと認識している。AIやディープフェイク技術が悪用されるケースはすでに起きているのだから、警戒するのも当然だろう。
だが研究チームの本当の狙いは、こうした人間の行動を模倣するAIを通じて、これまでは倫理的な問題などで難しかった社会実験や経済実験を可能にすることだ。
たとえば、何らかの政策を実行したり、新製品を発売したりする前に、クローンAIで人間の行動をシミュレーションすれば、事前にその結果を予測することが可能だと期待されている。
スタンフォード大学の博士課程学生で、この研究の主著者であるジュン・ソン・パク氏は、こう述べている。
自分そっくりの小さな分身がたくさんいて、自分が選びそうな決断をしてくれる。そんな未来が最終的にはやってくると思います(ジュン・ソン・パク氏)
この研究の未査読版は現在『arXiv』(2024年11月15日投稿)で閲覧できる。
References: Just 2 hours is all it takes for AI agents to replicate your personality with 85% accuracy | Live Science
あと30年もしたら自分と外見も性格も全く同じAIロボットが作れそう
生の人格を、たかがプログラムが再現するとは笑止千万 カンラカラカラ
この世でいちばん え~らいのぉは 電子計算機ぃ~~♪
すげぇぜ!
もし、誰それの生まれ変わりだと自称する人がいて、二時間会話すると 85% の確率で生まれ変わりかどうか判定もできるかも!( 85% が適当化は脇に置いとく) たいていはその人と相対する人の二人しか知りえない情報、たいていはパスワードだけど、アレをこうしたとかのエピソードなんかも物語では出てきますが、そうじゃない考え方とか言い回しとかいろいろなところで滲み出してくるってことですよね。 ある意味たしかカラパイアで見た故人を再現する AI と同じ系統の話かなと。
そうすると、古くは「 lawn mower man (邦題バーチャルウォーズ)」とか、ネットは広大だわといって肉体(脳以外は義体だけど)を捨てた少佐の「攻殻機動隊」みたいな状況が発生するかもというか現実味を帯びてきますね。
私ももう肉体年齢を考えると先が見えてるけど、私の複製がこの先を見られるなら託しても良いかな……
全AIがさぼりまくったらどうするのだろう
結局本人ががんばるしかないという悪夢は嫌だ
「あなたのAIですが熱があるので今日はお休みします」
でも85%って測ってるのもAIなんでしょ
このAIに就職活動やらせたい
生身の人間が100回やって99回落ちるのはメンタルが折れる
採用する側としても辞退されずマッチングする働き手を探しやすくなるのではなかろうか
もうAIに働いてもらって、遊んで暮らせばいいんじゃね?
周りの人々は「良く人格がコビーできてるなぁ」と感心しているのに、コピーされた本人だけが
「私はそんな人間じゃない ! そんなことは絶対に言わない ! 」
とぶちギレるパターン
85%って結構大きな差だけどな。そこまで違うと他人ですわ。
それに所詮作り物、AIと一緒で赤の他人が作ったものだ。
とはいえ無駄なことだとは思わん。始まったばかりだろうし。
この技術が更に進歩して人と見分けがつかなくなり自己主張までしだした場合、果たして人格を認めて人と同じ権利を保障するべきなのだろうか。それともスイッチを切ってさようならするべきだろうか。
犯罪に利用されないか心配しかないな
その、見えない15%こそが本当の人格でしょ。
85%というのは表層のコンサバな「パターン」であって。
そして決定的な判断をくだすのは15%の方。
85%はそれに隷属する。
星座占いAIと何も変わらんと思うのだけど。
だよな 人の口調や性格の真似は人間ならすぐに出来るが、本人が何を大切にしているかとか内心まではわからん
自分がなすべき判断・決断を、他の何かに委ねる様になってしまったら、もうその人生を生きる意味は無い。主客転倒した社会は歴史から消える。
少なくとも経済的決断は意識に上るより早く為されるらしい。今回の実験で経済ゲームの判断一致率が低かったことと関係あるかも。
自分の代わりに働いてくれる未来は近いな
今でも在宅してるとその先にいるのはAIかもって思うし
AIが人間を再現できるデータを持ってしまうなら
企業は誰かを雇う必要もなくなりそうだけど
85%とはまた微妙な再現度だな
>その人と同じように考え、判断し、行動する
意味がわからん
具体的に何ができるんだ?
本人の85%を再現…つまり劣化コピーって事ですよね
ワイ腐女子
自分と同じ好みを持つAIとお気に入りカップリング語りしたい。
と思ったけど15%の部分で解釈違いが発生して喧嘩してしまうかも・・・
その15%の解釈違いが気になって
85%の合ってる方にも疑いの目を向けちゃいそう