世界中には巨人族や小人族の伝説がある。彼らには実際になかなか遭遇することができないため、ほとんどが伝説の域を出ない。
いかにも嘘くさい話もいっぱいあるが、中には単なる伝説以上のものがあると思える理由がけっこうあるものも多い。
ハワイには、深い森の中に住んでいてなかなかその姿を拝めないメネフネという小人族(ドワーフ)の言い伝えがある。
地元の人々は、メネフネ族は実在し、ポリネシア人がやって来る前の最初の入植者だった証拠を示す彼らの建造物があると主張する。
メネフネにまつわる様々な伝説
ハワイ諸島中最北端の島、カウアイ島に住む地元の人々の話によると、1000年前、メネフネ族は月明かりの夜、一夜にして長さ270m、深さ1.5mの養魚池を作ってしまったという。
何マイルも離れた採石場から、きれいに四角に切り取った溶岩石をリレーして運び、池の壁を造り上げたというのだ。
人々は見えざる手がこの養魚池を作ったと言っている。メネフネ族はハワイに人がやって来る前からずっとここに住んでいた伝説的な種族だという
メネフネは森の中に住んでいて、人間に見つからないように隠れている。彼らは遠くの村から石を手渡しで運び、ひと晩で池を造り上げるという驚くべきことをやってのけた。
メネフネという言葉は、平民、社会的地位が低いという意味のタヒチ語マナフネからきているという説がある
メネフネ族が造ったとされている建造物は、ワイメアにあるメネフネ溝またはキキアオラ溝だ。これら灌漑溝は60メートルにわたって続き、彫刻がほどこされた120の玄武岩のブロックで造られている。
「Finding Bigfoot」という番組では、チームがハワイでメネフネの伝説を探っている。
彼らはカウアイ博物館を訪れ、そこで学芸員のチャッキー・ボーイ・チョック氏が、メネフネの様々な伝説を彼らに伝えている。
メネフネ族は人口調査でカウントされていたという話も
チョック氏によると、メネフネという言葉は、タヒチ語で『庶民』を意味するマナフネに由来しているという。また、メネフネに関して「本当にいたのか?」と聞いてくる人が多いのだが、彼らが存在した証拠はあるという。
アレココという酋長が、自分のためにひとつ、妹のハハルアのためにもうひとつ池を造って欲しいと言い出した。
メネフネ族は承知したが、作業中は誰も見てはならないと主張した。
しかし、アレココはどうしても我慢できず、建設の様子を見に行ってしまった。メネフネたちはただちに作業をやめ、その後、川で全員が血まみれの手を洗った。のちにこの池には「血の波紋」意味するアレココという名がつけられたのだ(チャッキー・ボーイ・チョック氏)
メネフネは伝説ではなく実在していたという証拠は、彼らが人口調査でちゃんと数をカウントされていたという事実があることだ。
ハワイ大学マノア校図書館によると、西暦1500年頃、ビッグアイランドのウミ王が自分の国の人口調査をしたとされている。
王はファラライ近くの平原にすべての民を集め、それぞれに自分の地区を示す方向にひとつずつ石を積むよう命じた。
史上初の人口調査は、19世紀の始め頃、カウアイのワイニハ渓谷で行われ、2000人以上がカウントされ、そのうち65人がメネフネ族だったという
今日でも、ハワイの島々ではメネフネ族に関する物語は語られている。エルフ(妖精)のようだったというものから、平均的な身長の先住民だった、身長60cmほどのずんぐりした人々で高度なスキルをもっていたという話もある。
かつては島全体で数十万人いたとも言われている。
ハワイの最初の入植者の子孫と言う説も
歴史家のアレサ・カオヒ氏は、メネフネはタヒチの人々から自分たちより劣るとみなされてその名をつけられた、ハワイの最初の入植者の子孫だと考えている。
メネフネ族は小人のような体つきだったというより、後からやってきた西洋人から見て、小さな人だと思われたのだという説もあり、メネフネの子孫は今日でも各島々に存在しているという。
カオヒ氏はメネフネは実在していると信じている。
かつて彼らが使っていたポイ・パウンダーという独特な石器があって、同様の石器がフランス領ポリネシアのマルケサス諸島ウア・フカ島でも見つかっているが、この2島のほかには例はない。
カウアイ島とウア・フカ島は3650km離れているが、カオヒ氏は2島のつながり示す言語の発音や綴りの違いにも注目している。
メネフネ族はホモ・ホローレシエンスなのか?
別の物語では、メネフネ族が北西ハワイ諸島のネッカー島に追いやられた可能性を示している。
この島にある古代の儀式用立石はメネフネ族が建造した可能性があるという。
ネッカー島はメネフネ族の最後の避難所だったようだ。彼らはより力のあるポリネシア人によってカウアイ島を追い出され、ネッカー島に定住してそこでさまざまな石造りの建造物を造ったという
2003年、マルケサス諸島に比較的近いインドネシア、フローレンス島でホモ・フローレシエンシスが発見されている。
この人たちは19万年前に生きていた初期の人類種で、身長100cmそこそこと体が小さく、ホビットと言われている。
果たして彼らはメネフネ族と関係があるのだろうか?
フローレシエンセス人は身長100cmそこそこ。脳は小さく、大きな歯をもち、肩を前にすくめるようにして歩き、額が後退し、脚は短く足のサイズは大きかった。
体や脳が小さいわりには、石器を作って活用し、小型のゾウや大型齧歯類、巨大なコモドドラゴンなども狩っていたようだ。火を使っていた可能性もあるという
どうやら、メネフネ族は伝説ではなく実在していて、その子孫は今でもハワイ諸島に住んでいる可能性が非常に高いといえる。
ハワイの子どもたちは、夜、メネフネ族が壁を造る音に耳をすませるよう教えられる。なぜ夜かというと、彼らは夜しか働かないからだ。
References: The Menehune of Hawaii – Ancient Race or Fictional Fairytale? | Ancient Origins / Legends of the Menehune, mythological dwarf people of Hawaii who may still exist today - The Ancient Code
なんで
>メネフネたちはただちに作業をやめ、その後、川で全員が血まみれの手を洗った
とか
>ハワイの子どもたちは、夜、メネフネ族が壁を造る音に耳をすませるよう教えられる。なぜ夜かというと、彼らは夜しか働かないからだ。
とかホラーチックな話な逸話があるんだろ コワイ
そんなに溶け込んでいたなら骨の一つもありそうだが。
物理的な証拠がないとUMAみたいなもん。
嘘と妄想だらけだ
遺骨がないのはすべてが嘘なことを証明している
ホモフローレシエンスも発見された骨は
すごく少ない。だからありえない話ではない
土壌の成分や水分の量でも骨の残存率は
大きく変わる
ハワイなんて日本と同じで火山性の酸性土壌の島だからね
しかも幾度となく続く火山噴火で遺骨の残り方なんてお察しよ
>>メネフネという言葉は、平民、社会的地位が低いという意味のタヒチ語マナフネからきているという説
ホモ・フローレシエンシスは説として行き過ぎだけど、民俗学考古学的にはある程度の答えが出ていると思うよ。物証は少ないけどさ。
浜田にしか見えん
アフリカ部族であったように
シリウスの伴星を教えた白人の言葉を伝え広めるうちに
古来から伝えられた伝統の話のように話し始めたってのがあったので
ハワイ先住民に色々教えたものが伝聞で伝説っぽく改変された可能性はある
日本でも神様が土から人間を作るとき朝に作ったものは十分に日焼けして黒人になり、昼に作ったものは黄色人種になり、夜に作ったものは白人になった、という昔話が九州の某所にあるけれども、どうみても創世記から着想を得た作話。
ピグミー族ですね。
アイヌの伝承に出てくる「コロポックル」にも通じる要素がある話かと
概ね架空の「おとぎ話」と見られるけど、それよりも遠く離れた地域同士で似た要素を含む伝承が存在するって興味深いね
小人族というか生活環境の関係で遺伝的に小柄になった一族はどこにでも居たのかもしれないな。
それらの話が伝言ゲームしてるうちにUMAや妖怪や精霊扱いになったと愚考してみる
伝説小神メネフネ 「接触篇」
池とか用水路(?)みたいなもの以外に、ヒトが存在していたなら住居跡とか貝塚とかあっても良さそう。
卑弥呼の墓が九州なのか近畿なのか、日本にキリストの墓があるとかと同じで、誰が何のために言い出したかわからない、謎が謎を呼んでもはや何が謎だかわからない。
よそでその国や島のことを口伝のうちに尾鰭が付いたんだろうけど、神秘的で観光資源としてのイメージ戦略には一役かってるのかも。