新人賞というくくりに含まれてはいるが、応募期間がなく、委員による選考もなく、賞金もない。漫画の世界では多い「持ち込み」を新人賞扱いにしたもの。対象作は「エンターテイメントなら何でも」。編集者が持ち込まれた原稿を読み、気に入られれば受賞・出版される[1]。このときの印税が賞金代わりとなる。かつては枚数制限が無かったため、清涼院流水『コズミック』や高田大介『図書館の魔女』のような大長編が受賞していたが、2014年に講談社BOX新人賞を吸収した際に枚数上限が設定された。
元々は森博嗣を『すべてがFになる』でデビューさせる際に、ハクをつけるために作られた賞。正確には、1994年に京極夏彦が持ち込み原稿から即デビューを果たし、二匹目のドジョウを探して「メフィスト」誌上で原稿を募集してみたところ、森の『冷たい密室と博士たち』が送られてきたため、森のデビューが決まった時点でこの原稿募集がメフィスト賞と名付けられた。要するに、二匹目のドジョウを探したら見つかったので賞ができた、という創設の経緯からして風変わりな新人賞である。なおその経緯から、第0回受賞者として京極夏彦が公式にもカウントされている。
主催しているのが新本格の総本山である講談社ノベルスを出している講談社の文芸第三出版部(文三)であることもあり、受賞作には新本格系のミステリが多い。そのためミステリの新人賞と見なされることが多いが、前述の通り対象はミステリに限定していない。ファンタジー、SF、恋愛小説、青春小説、ホラー、時代小説、格闘小説、パニック小説など様々なジャンルの受賞作が存在する。
編集者が惚れ込みさえすればどんな作品でも受賞するため、受賞作には一般的な文学賞では出てこないような癖の強いものも多い。特に第2回の清涼院流水『コズミック』、第3回の蘇部健一『六枚のとんかつ』はその代表とも言える存在で、さらに続く第4~6回の乾くるみ・浦賀和宏・積木鏡介の3人同時デビューがそれぞれにアクの強い作品だったため、「メフィスト賞はイロモノ」という評価が広まった。
その後、殊能将之、古処誠二らのデビューで評価は回復。舞城王太郎、佐藤友哉、西尾維新を立て続けに送り出した2002年頃には一番勢いのある新人賞と言われたこともある。
その後、00年代終わりから10年代前半ぐらいにかけてはやや低調な時期も続いたが、2019年の砥上裕將の青春小説『線は、僕を描く』が本屋大賞3位になり映画化されるなど一般層に大きくアピールしてからは再び注目度が高まり、ミステリ方面でも夕木春央、五十嵐律人、潮谷験といった作家を送り出している。そのため現在も目の離せない賞であることに変わりは無い。
受賞作は基本的に講談社ノベルスから出るが、受賞作の内容によってはハードカバーかソフトカバーの単行本で出ることもある。2010年代に入るとノベルス市場そのものがほぼ壊滅してしまったため、第54回からは講談社タイガから出ることもあったが、その後講談社タイガが文三の担当ではなくなったためか、現在はほぼ受賞作は単行本で出る形となった。
良くも悪くもアクの強い作品が多いため、一発屋の多い賞みたいに言われることがあるが、意外と受賞者の生存率は高い。受賞者の7割ぐらいはなんだかんだで作家活動を継続しており、デビュー人数の多さも考えればこの生存率はかなり優秀な数字。デビュー当初は売れなくても、乾くるみ、浦賀和宏、小路幸也、真梨幸子など他社で出した作品でブレイクし、人気作家となった者も多い。
一方、講談社と揉めたのか出て行く作家もけっこう多い。講談社で書かなくなった作家には新堂冬樹(4作目以降は他社へ、一応その後も講談社で2冊ほど出しているが全て他社で文庫化)、古処誠二(4作目の『ルール』以降は講談社を離れ戦争小説に転身。初期作品は他社で文庫化)、日明恩(全作品が双葉社へ移籍)、古野まほろ(幻冬舎へ移籍、現在は和解)などがいる。京極夏彦も一時講談社から版権を引き上げるという噂があった。
ちなみに受賞者以外にも、柄刀一、詠坂雄二、斜線堂有紀、紺野天龍などが投稿していたことがある。
◇は講談社ノベルス、◆は単行本、☆は講談社タイガで初刊となったもの。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
最終更新:2025/03/29(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。