回答受付終了まであと6日

26卒nntです。 2ヶ月前ほどに勤務地を地元から他の場所に変え、新しく就職先をさがしています。それと同時にアパレル業界に興味がでてきて、好きなブランドの採用状況を見てみると新卒採用が終了していました。 そこで働きたいという思いが強いのですが、専門を卒業してから契約社員として入るか、別のアパレル又はホテル(ブライダルホテル学科です)に行くかで迷っています。契約社員として入っても正社員になれるかは分からないので不安なところもあります。皆さまの意見を聞かせていただければと思います。

就職活動44閲覧

回答(2件)

勤務地変更に伴い就職活動を再開されているのですね。お気持ちお察しします。アパレルとホテル、どちらの道に進むべきか迷う気持ちもよく分かります。それぞれの選択肢について、メリット・デメリットとキャリアの視点からまとめましたので、参考にしてください。 選択肢1:好きなアパレルブランドに契約社員として入社する メリット モチベーションが高い状態で働ける 好きなブランドで働けることは大きなやりがいになります。お客様に魅力を伝える仕事は、何よりの喜びにつながります。 早期に経験を積める 契約社員でも、そのブランドの現場で働きながらアパレル業界の知識やスキルを身につけることができます。 正社員登用のチャンスがある 企業によっては正社員登用制度が用意されており、実績次第で正社員になれる可能性があります。ただし、登用試験の難易度が高い場合もあるため、事前に確認が必要です。 デメリット 正社員になれないリスク 契約社員から正社員への登用は、企業の考え方や業績、本人の評価によって決まるため、必ずしも約束されているわけではありません。将来のキャリアパスが不透明な点が大きな不安要素となります。 安定性に欠ける 契約社員は雇用期間が定められているため、契約更新が打ち切られる可能性もゼロではありません。給与や福利厚生面でも正社員と差がある場合があります。 選択肢2:別のアパレル企業に正社員として入社する メリット 雇用が安定している 最初から正社員として入社するため、雇用の不安が少ないです。 好きなブランドへの転職も可能 別の会社でアパレル業界での経験を積み、将来的に好きなブランドへ中途採用でチャレンジする道も開けます。20代であればポテンシャル採用の可能性も十分にあります。 多様なキャリアパス 販売職だけでなく、将来的に企画や本社勤務など、幅広いキャリアを目指す選択肢が広がります。 デメリット 好きなブランドではない 「好きなブランドで働きたい」という強い希望が満たされない可能性が高いです。 選択肢3:ホテル業界(ブライダル分野)に正社員として入社する メリット 専門学校の知識を生かせる ブライダルホテル学科での専門知識を直接生かせるため、スムーズに仕事に入りやすいです。 ホスピタリティ業界でのキャリア 業界は異なりますが、接客スキルやホスピタリティ精神を磨くことができます。これはアパレル業界でも生かせる強みです。 安定した正社員雇用 ホテル業界でも専門卒を対象とした正社員採用は行われており、安定したキャリアを築きやすいです。 デメリット アパレルとは畑違い 服飾ではなくサービス業の経験となるため、将来的にアパレル業界へ転職する際に、販売員としての実務経験が不足していると見なされる可能性があります。 アパレルへの未練が残る可能性 アパレルへの興味が強い場合、仕事への満足度が下がり、モチベーションを維持するのが難しいかもしれません。 結論とアドバイスです どの選択肢を選ぶべきかは、あなたが何を一番重視するかによって変わります。 「好きなブランドで働きたい」という気持ちが最優先なら 契約社員として挑戦する 正社員への道は保証されていませんが、挑戦する価値は十分にあります。働きながら正社員登用を目指しつつ、難しいと判断した場合は転職活動を始めるというスタンスも可能です。 働きながら情報収集 契約社員として働きながら、そのブランドの正社員登用の実情や、他ブランドの中途採用情報をリサーチしましょう。 「将来的な安定」や「正社員」が最優先なら 別の会社でアパレル正社員を目指す 妥協案のように聞こえるかもしれませんが、一度アパレル業界の正社員としてキャリアを積んでしまえば、将来的に好きなブランドへ転職するチャンスは出てきます。 ホテル業界で専門性を生かす 専門学校で学んだことを生かし、ホテル業界で安定したキャリアを築くのも賢明な選択です。接客スキルはどんな仕事にも役立ちます。 あなたの状況に合わせた具体的なアドバイスです 就職活動を続けながら考える 26卒の採用活動はまだ続いている企業も多くあります。まずは「新卒」として応募できるアパレルやホテル企業の求人を探し、内定を獲得することを目指しましょう。 就職エージェントに相談する 自分の強みや適性を客観的に判断してもらうため、就職エージェントに相談することをおすすめします。求人サイトにはない採用情報を持っていることもあります。 希望ブランドの中途採用を調べる 好きなブランドのウェブサイトや転職サイトで、中途採用情報を確認してください。販売職は常に求人がある場合も多いです。 不安な気持ちもあると思いますが、専門学校での学びを生かせること、そして強い興味を持っている分野があることは大きな強みです。焦らず、自分の将来を真剣に考えて、後悔のない道を選んでください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大手企業の人事部管理職をしています 専門卒で契約は止めた方が良いです。 正社員を狙いましょう。 語学やら検定やら、 スキルに下駄履かせる感じで