回答受付終了まであと7日

求人についての質問です。 現在私は転職活動をしており、先日ハローワークにて気になる求人をいくつか見つけたため、求人票を見ていたのですが、職種(?)について不明点があり、質問させていただきます。 車や携帯、小売業など販売の会社の求人についてなのですが、職種の欄には「受付アシスタント、窓口業務」との記載で仕事内容が書かれている欄にも販売のような説明はありませんでした。ですが、給与の説明欄に「諸手当に〇〇、販売手当を合計して〜」などと書かれていました。 正直、販売はしたくないのですが、このような記載の場合は販売することもあり得るということなのでしょうか? また、販売の職種の場合は売上で給与が変わるというイメージがあるのですが、そういうものはどこにどのように記載されているものなのでしょうか? 給与説明の欄には「販売奨励金は別途支給あり」と記載はあるのですがそれなのでしょうか? この記載がある場合は書かれている月額の給与にプラスして売上からの支給があるという解釈で間違いないでしょうか?

回答(4件)

そう言うのは面接で聞くものです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

文章内容拝見させていただきました。 とある大手企業の採用担当責任者をしています。 職種が「受付アシスタント、窓口業務」と記載されているにもかかわらず、給与欄に「販売手当」や「販売奨励金」の記述がある場合、販売業務を伴う可能性は非常に高いです。以下に考えられるパターンと、販売に関する給与体系について解説します。 「受付アシスタント」でも販売業務はあるのか? 販売業務の可能性はあります。特に、車や携帯電話、小売業など、お客様対応と販売が密接に関連する業界では、いくつかのパターンが考えられます。 兼務の可能性 窓口業務の基本はお客様の受付や案内ですが、お客様からの問い合わせに応じて、商品やサービスを提案・販売する役割も求められることがあります。求人票の「仕事内容」欄に詳しい記載がなくても、企業の方針として、受付担当者も販売に関わるというケースです。 オブラートに包んだ表現の可能性 企業によっては、応募が集まりやすいように「営業」「販売」という言葉を避け、「窓口業務」や「受付アシスタント」といったソフトな表現を使うことがあります。ただし、給与に販売手当が明記されている場合は、成果に応じて報酬が支払われる販売の要素があると考えられます。 販売員のサポート業務 主な仕事は受付や事務的なサポート業務で、販売員が商談をスムーズに進められるよう手配する役割ですが、その過程で簡単な商品説明をしたり、契約に関する事務手続きをしたりする中で、販売実績の一部として評価されることもあり得ます。 売上で給与が変わる仕組みについて 求人票に記載されている「販売奨励金は別途支給あり」という記述は、売上実績によって月額給与に上乗せして支給されることを意味します。 販売手当 毎月固定で支給されるケース 職種が「販売」であるため、販売業務を行うことに対して毎月一定額が支給されるものです。 基本給に含まれているケース 基本給の中に販売業務への手当が含まれていることもあります。 販売奨励金(インセンティブ) 成果に応じて支給 「別途支給」と記載されている場合、これは通常の給与や手当とは別に、売上や契約件数などの実績に応じて支給されるものだと解釈して間違いないでしょう。 支給条件は要確認: 支給されるための具体的な条件(例:個人の売上目標達成、チームの目標達成など)や、支給額の計算方法は求人票だけではわからないことが多いため、面接時に確認が必要です。 結論と面接での確認ポイント 販売業務をしたくないのであれば、給与欄に「販売手当」や「販売奨励金」の記載がある求人は、販売業務が含まれる可能性が非常に高いと考え、注意が必要です。 面接に進んだ場合は、以下の点を具体的に確認することをおすすめします。 職務内容の詳細 「受付アシスタント」の具体的な業務内容について、1日の仕事の流れや、お客様対応の中で販売に携わる割合などを尋ねましょう。 給与の内訳 「販売手当」や「販売奨励金」がどのような成果に基づいて支給されるのか、具体的な計算方法や過去の実績などを確認しましょう。 ノルマの有無 販売目標(ノルマ)があるか、ある場合はどの程度の厳しさかを質問することも重要です。 評価基準 自身の評価がどのように決まるのかを確認することで、販売実績がどの程度重視されるかがわかります。 気になる求人であれば、不明点を曖昧なままにせず、面接で納得いくまで質問することが、入社後のミスマッチを防ぐ上で最も重要です。

大手企業の人事部管理職をしています あり得るということなのでしょうか? →ええ。 どこにどのように記載され →恐らく、販売奨励金は別途支給 売上からの支給がある →恐らく。 試用期間中の雇用形態を確認の事。

ご指摘の通り販売営業を行う前提の募集です 恐らく電話営業とかが含まれていると思われます 場合によっては対面営業も含まれているケースもある 基本給+実績に応じたインセンティブ+通勤費用など諸手当が総額で表記されるのがハロワだけではなく求人媒体でよくあるパターンです すこしでも給料を多く見せるために行う手法です インセンティブは他社と比較されると困るので基本求人には記載せず、採用決定後に説明がはいるんじゃないかと思います 気になるようであれば回答されないかもしれないけども、ハロワを通して担当者から直接聞くのが良いと思います 採用後にその時の話と違うケースが存在するのは察してください