回答受付終了まであと7日

中央大学理工学部と静岡大学工学部はどっちが就職いいかの質問でーす。 2025年共通テスト情報Ⅰ必修で国公立大学断念した人増えましたよね?静岡県や愛知県で静岡大学工学部・農学部・理学部志望から中央大学理工学部に進路変更した人いますかね? Yahoo知恵袋から引用 ・なぜ国公立大学を断念する必要があるのですか?情報を勉強すればいいだけではないですか?条件は皆同じですので。そもそも共通テストはセンター試験より難しいと言われているので、情報だけの問題ではないと思います。今後、情報だけではなくいろいろなことが難しくなって、更に差はつくと思います。 Yahoo知恵袋から引用 ・大丈夫、、、、、情報必修化くらいで諦める学生などいません。共通テストと2次テスト合わせて1200〜1500点くらいになるかと思うが、その中の100点または50点ですから、うっすいシグマベストの一冊を勉強して塾か学校から情報の過去問借りて一通りやって終わりだと思う。全体の4%〜8%分でしかないので、合否に大きな影響がないかと ====================================== Yahoo知恵袋で「静岡県公立高校教員出身校リスト(ボクが知っている例)」「愛知県公立高校教員出身校リスト(私が知る例)」と検索すると静岡県公立高校の情報がたくさん出てきます。 静岡県公立高校教員出身校リスト(ボクが知っている例) ・北海道大学農学部 ・名古屋大学文学部 ・名古屋大学理学部 ・筑波大学第一学群 ・広島大学教育学部 ・東京農工大学農学部 ・茨城大学理学部 ・静岡大学人文学部 ・静岡大学教育学部 ・静岡大学理学部 ・静岡大学農学部 ・信州大学工学部 ・富山大学理学部 ・東京学芸大学教育学部 ・愛知教育大学教育学部 ・京都教育大学教育学部 ・高知大学理学部 ・鹿児島大学理学部 ・福島大学教育学部 ・早稲田大学基幹理工学部 ・早稲田大学スポーツ科学部 ・中央大学文学部 ・東京理科大学理学部 ・東京理科大学理工学部 ・関西学院大学理学部 ・立命館大学文学部 ・日本体育大学体育学部 ・東海大学体育学部 ・仙台大学体育学部 ・国士舘大学体育学部 ・東京農業大学農学部 ・南山大学外国語学部 ・静岡理工科大学理工学部 愛知県公立高校教員出身校リスト(私が知る例) ・東北大学理学部 ・名古屋大学文学部 ・名古屋大学理学部 ・筑波大学第二学群 ・名古屋工業大学工学部 ・信州大学人文学部 ・三重大学教育学部 ・山口大学理学部 ・奈良女子大学理学部 ・愛知県立大学日本文化学部 ・愛知県立大学外国語学部 ・愛知県立大学情報科学部 ・愛知教育大学教育学部 ・京都教育大学教育学部 ・鳴門教育大学教育学部 ・東京理科大学理工学部 ・東京農業大学農学部 ・駒沢大学法学部 ・愛知大学文学部 ・南山大学人文学部 ・名古屋外国語大学外国語学部 ・立命館大学産業社会学部 ・日本体育大学体育学部 ・東海大学体育学部

回答(4件)

中央理工…偏差値55-57.5 静岡大工…偏差値50 中央理工のほうが良いです。 地方国立の英数理のレベルは日東駒専程度。 理系としては致命的ですね…

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

静大です 工学系なら勝負になりません

どちらの大学を選んでも良いのですが、大手のメーカーやIT企業などに就職したいなら必ず大学院に進学しましょう。大手は理系の採用の大半が大学院卒です。会社によっては理系の9割が院卒のところもあります。 学部卒ではどちらにしろかなりハードルが高いですね。 まあ、そう考えると大学院進学率が7割近い静岡大学の方が、4~5割程度の中央大学よりも就職は強いと言えますね。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

中央大学理工学部と静岡大学工学部の就職状況について比較します。 両大学の就職状況の特徴: ・中央大学理工学部:首都圏の私立大学として知名度が高く、大手企業への就職実績があります。特に関東圏の企業とのつながりが強いです。 ・静岡大学工学部:国立大学として安定した就職実績があり、特に東海地方の製造業を中心に強いパイプを持っています。 就職先の傾向: ・中央大学:大手メーカー、IT企業、建設会社など幅広い業種に就職しています。首都圏の企業への就職に強みがあります。 ・静岡大学:地元静岡や愛知の製造業(自動車、電機など)への就職が多く、公務員就職率も比較的高いです。 選ぶポイント: ・希望する就職地域(関東圏か東海圏か) ・志望業界(業界によって強みが異なる) ・学びたい専門分野(各大学の強み) 共通テスト情報Ⅰ必修化については、引用されている意見の通り、1科目の変更だけで進路を大きく変える必要はないかもしれません。情報Ⅰの対策をしっかり行えば、国公立大学を目指すことも十分可能です。 最終的には、就職だけでなく、学びたい内容や大学の雰囲気、立地条件なども含めて総合的に判断されることをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら