回答受付終了まであと7日

【私について】 自分は家族にも言われるほどメンタルが強くて、 例えば『デブ』『きもい』『〇ね』などと言われても全く何も思わなく、寧ろ笑顔で別の話に切り替えができ、笑わせる事ができるんです。 そう思ってたのですが、最近アニメを見ていた時に感動シーンとかじゃないのに何故か涙が出てきて、20分ぐらいずっと泣いてました。 その時母親が近くにいたのですが、泣いてる姿を見られたくないので声は我慢してずっと涙だけか出てきました。その日は少しダルくて、泣こうと思えばいつでも泣ける?状況でアニメを見ていた時に丁度泣いてしまって、Safariなどで調べるとストレスが溜まりすぎて涙が出る場合があるなどと出てきて、自分ではストレスないと思って生きてきた人生だったので少し驚きました。 これはストレスが原因だと思いますか…?

回答(4件)

「涙はストレスが原因か?」というご質問ですね。 臨床心理学を趣味で学んでいる一人としてお答えさせていただきます。 結論から言うと、ストレスが影響している可能性があると思います。 しかし、ここでいうストレスとは精神的なものに限らず、生理的なものも含みます。 私は生理学には疎いので詳しいことは分かりませんが、「睡眠をあまり取れていなかった」「長い労働で疲れていた」などで泣きやすい状態になることがあるかもしれません。 ですから、原因を断定できるわけではありません。 強いて言うなら、精神的なストレスとして「他者と心の距離が遠い」ことが考えられます。 ご質問者さんは泣いている姿を他者に見せないようにしているようですが、これは心理的には、他者か深入りしてくることを恐れ、誰にも本音が言えない状況とも取れるかもしれません。 全てを打ち明ける必要はなくても、適度な自己開示は健全な対人関係を育み、精神的な安定化に効果的です。 ご質問者さんが該当するかどうかは分かりませんが、世の中には本音を言えずにストレスを溜め続ける方もいらっしゃいます。 自分を少し俯瞰してみて、「悪口を言われた時に本当に嫌ではないのか」「普段から我慢をしていないか」などを考えてみるのも良いかもしれません。 たまには自分の気持ちに素直になって、嫌なときは嫌だとしっかり伝えることも重要です。 ご自身のことを他者に少しずつ話すことで、今までは知らなかった自分の側面が見えてくるかもしれませんし、新しいきっかけも生まれるかもしれません。 曖昧な回答になってしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そもそも普通に生きてて、ブスとかキモイ、しねとか面と向かって言われないですよ。うーん、友達同士のじゃれ合いで、本当に気ごころ知れた相手と「お互いに言い合う」というなら分かりますが。それは「楽しい」でしょう? 別の話に切り替えて笑わせる、ことが出来る、というのは傷ついているんですよ。 「うっせえブス」 「お前に言われたくねえ!」 「あっはっはっは!(∩´∀`)∩」 なら別の話に切り替える必要ないですよね。 ストレスでしょうね。

ストレスでしょうね。 自分は平気と言い聞かせてパンクするケースです。