【総合型選抜について】 高校三年生の女子です。 鶴見大学の総合型選抜を受けるんですが、面接がとても不安です。高校では入室とかのマナー講座ばかりで面接練習はやってくれません。とりあえず定番の質問は用意しようと考えています。周りの人は「毎年そんなに志願者がいないから大丈夫だよ」と言ってくれるのですが、だんだんと近付いてくる面接の日が怖くて仕方ありません。 いくつか心配なことがあるので、答えられるものだけでも答えていただけると嬉しいです! 【レポートや面接の内容?】 事前に松尾芭蕉がおくのほそ道についてのレポートを提出したので、それについても質問されます。面接時間は30分くらいだそうです。 レポートの内容は、松尾芭蕉の人生や、おくのほそ道の概要を800文字。また、おくのほそ道で芭蕉引用した古典を調べ、それを引用した意図を考えて書くというものでした。最終的に原稿用紙28枚分になりました。手元にコピーはとってあります。 【質問】 ①アドミッションポリシーを理解しないといけないのは分かるのですが、それをどう使うのかがいまいち分かりません。 ②課題についてどんなことを聞かれるでしょうか。もっとおくのほそ道について読み込んだ方がいいでしょうか。また、芭蕉についてもっと調べた方がいいのでしょうか。 ③課題を出す直前に大幅な修正箇所が見つかって、大急ぎでそれ以降のページを書き直しました。ギリギリ間に合ったのですが、最初に書いたときより字が汚い気がします。もしまだ大きなミスがあったら、ちゃんと面接しても落とされたりするでしょうか。 ④緊張すると声が震えたり、出なくなったりします。本番でそうなってしまったらどうしたらいいでしょうか。 ⑤大学の面接ってどんな雰囲気ですか?やっぱり圧迫面接とかの怖い面接が多いのでしょうか。 ⑥笑う時に口許に手を持っていく癖?があるのですが、万が一笑うような場面になったらやってしまう気がします。本番にやったらまずいでしょうか。 質問が多くてすみません。他にもアドバイスのようなものがあったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします!