立命館大学の協定校に通っている者です。 先日、国際関係学部の内定通知をいただき、このまま進学予定です。 ただ、国際関係学部は全体的にレベルが高いと聞きます。私は一般受験組とは違い、内部進学という立場に甘えて、テスト直前だけ勉強したり、授業を聞かずに内職やPCでネットを見たりと、親が苦労して働いたお金を無駄にするような生活を送ってきました。 そうした自分の態度を振り返って、「内部生はお荷物」と言われる理由を痛感しています。 内定をいただいた今になって、「このままの姿勢で大学に進んで後悔しないだろうか」と不安や焦りを感じるようになりました。 入学までの残り半年、何もせずに遊んで過ごすのは違うと思っています。せめて、普通の受験生と同じくらいの学力には近づきたいです。 現在は、入学後すぐに行われるクラス分けテストや、短期留学に向けてTOEFL ITPの勉強をしています。 この他に「やっておいた方がいい勉強」や「おすすめの参考書」などがあれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。 厳しいご意見でも構いません。どうかよろしくお願いします。