回答受付終了まであと7日

早稲田大学商学部の指定校推薦枠を狙ってる高2です。 私の学校には1枠しかないのですが、今の私は評定平均4.9、欠席0、遅刻1、英検2級取得済み、学習支援ボランティア2つ(1つは1年、もう1つは4ヶ月続けています)といった状況です。 今は英検準1級と、日商簿記3級の勉強中です。 そして先日、早稲田大学から入学前に応募可能な「紺碧の空奨学金」の採用候補者(入試に合格した場合正式採用)決定通知をいただきました。 紺碧の空奨学金とは、入学金、学費等々の全額免除に加えて、最高9万/月の生活費も給付されます。 私は早稲田にはちゃめちゃに行きたいので、どうしても指定校推薦枠がほしいです。あとは何をすればいいと思いますか?

大学受験87閲覧

回答(6件)

日商簿記3級では凄い!とはなりませんので、2級を高校生のうちに取得して下さい。 これ以上評定を下げない、英検準1は高スコアで合格して下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

息子が早稲田に通っています。内申点も凄いし、入学前に奨学金の採用候補者とは凄いな。この調子を維持する事が一番大事だと思うけど、追加で出来ることと言えば ①部活動の実績 ②生徒会や委員会活動 ③学内外のコンテストや大会への参加 ④早稲田商の志望理由と将来ビジョンの明確化 などかな。 ④は指定校推薦の校内選考の際に、なぜ早稲田商学部なの?と将来何になりたいの?ということが求められるから必須として、①②③はどれか出来るものがあれば、という感じかな。 頑張ってください!もうすぐ銀杏も色付きますが、早稲田キャンパスは銀杏の季節がまた素敵ですよ。

息子さん素晴らしすぎます(O_O) 部活動には所属してないので、このまま成績維持ないしは向上に努めます。 コンテスト出場に関しては一応ビジネスグランプリの方に先日応募させていただきました。 ④についても小論文と併せて今のうちから固めておこうとも思います。ありがとうございました(=´∀`)

高2でもう奨学金の申し込みが出来るんですか?

紺碧の空奨学金というのが少し特殊で、児童養護施設やファミリーホーム等社会的養護が必要な高2、高3が応募できる奨学金になってます。来年の応募の時期がちょうど指定校推薦などの他の日程と被る形だったので今年のうちに応募させていただいた、という感じです。

最後まで気を抜かず頑張って下さい。 英検は準一級くらいは取っておいても良いかと思いますが、今は評定を少しでも上げる事に集中すべきだと思います。4.9ならオール5目指して、来年安心して指定校もらえる様に頑張って下さい。 英検は指定校で合格もらった後からでも狙えますが、高校で習う文法や構文をしっかりマスターしていれば、一次は割りとすんなりとパスすると思います。 また、商学部なら文系の範囲の数学はしっかり身に付けておくべきだと思いますので、これも来年、合格もらったあとでいいので、黄チャートくらいは終わらせておくと入学後も苦労しないと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

指定校推薦枠獲得に向けて、現状でかなり優秀な実績をお持ちですね。評定平均4.9、欠席0、英検2級取得、ボランティア活動、さらに「紺碧の空奨学金」の採用候補者になられたことは大きな強みです。 残りの高校生活で以下の点に取り組むとよいでしょう: ・現在の高い評定を維持し、可能であれば5.0を目指す ・英検準1級と日商簿記3級の取得を確実に ・簿記は商学部志望なので、さらに2級取得も視野に ・ボランティア活動を継続し、可能であれば責任ある立場を担う ・商学部に関連する課外活動(ビジネスコンテスト参加など)があれば挑戦 ・学校の先生方との良好な関係を築き、推薦を後押ししてもらえるよう努力 ・面接対策として、志望理由や将来ビジョンを明確に説明できるよう準備 また、学内選考の基準を把握するため、担任の先生や進路指導の先生に相談し、過去の推薦実績者の特徴を聞いてみるとよいでしょう。 現状の実績は非常に優秀ですので、これらの取り組みを継続・強化することで、指定校推薦枠獲得の可能性は高いと思います。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

指定校推薦枠を確保するためには、現在の高い評定平均を維持しつつ、他の生徒との差別化を図ることが重要です。英検準1級や日商簿記3級の取得は大きなアドバンテージとなります。進路担当の先生に相談し、他の候補者の動向を把握することも有効です。また、志望理由書の内容を充実させ、早稲田大学での学びに対する熱意を具体的に示すことが大切です。ボランティア活動の経験もアピールポイントとなるので、これまでの活動をしっかりと記録し、どのように成長したかを伝えられるように準備しましょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら