回答(9件)

ややまじめに回答すると。 それも相当に古い話になりますなぁ。 一般的な大学の格というのは、優秀な人は国公立大学に行き、お金があり学問を道楽として考えて行くような裕福な家の子息が行くような大学が私立大学だったわけです。 もちろん早稲田も慶應も由緒ある私立大学ですが、「末は博士か大臣か」の有能な人物が行く大学は、帝国大学なり旧制大学だったわけです。 私の義理の伯父は、大阪出身で文学が好きで、早稲田大学に行きたかったようですが、親や学校・周囲の反対もあり、もともと優秀であったこともあり、大阪大学に進学したそうです。 それでもずっと早稲田には思いが強かったらしく、うちの子どもさんが早稲田に進学したことを自分の孫のことのように喜んでくれました。 その伯父も数年前に75歳くらいで他界しましたから、まぁ昭和の頃の話ってのは、そのくらい昔の話。 とはいえ今でも国公立大学への進学は、私立3教科受験とは違い、総合的な学力が必要というのもあり、いろいろな方面で地方の国公立大学であっても、評価はそれほど低くない、というのも現状。 まぁさすがに地方のいわゆる「駅弁大学」と言われるところ、あるいは旧制大学レベルであっても、現状では早慶の方が人気は高いってのはありますし、両方合格したら、早慶なりマーチを選ぶってのも一般的ではありますけれどね。 必ずしも正しい内容ではないかもしれませんが、とりあえずそんなところかと。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

昭和の終わり頃は私大ブームといって 東大蹴り早稲田とか頻出してた時代でしょ それ以前は国立はただみたいな授業料で 国立しか認めない親が多かったかと 今みたいに給付型奨学金も無かった時代ですし

言ってません。 当時から政財界の多数派は東大早慶でした。 ◆歴代総理大臣輩出大学ランキング(戦後) 1位 東京大学 11名 2位 早稲田大学 8名 3位 慶應義塾大学 3名 4位 明治大学 2名 京大一橋東工大 1名、地帝 0名 ◆東証グロース市場社長ランキング 1位…東大37人 2位…慶応36人 3位…早稲田31人 4位…京大14人 5位…関西大11人 6位…明治大10人 6位…日本大10人 8位…東京理科大7人 8位…大阪大7人 10位…立教、同志社、東工大、一橋6人 ◆時価総額上位100社の社長出身大学ランキング 【東京一工早慶(62名)】 東京大学 22、早稲田大学 17、京都大学 9、 慶應義塾大学 7、一橋大学 5、東京工業大学 2 【上位私立(21名)】 同志社大学 4、中央大学 3、関西学院大学 3、 上智大学 2、東京理科大学 2、明治大学 2、 法政大学 1、立教大学 1、青山学院大学 1、 関西大学 1、ICU(国際基督教大学)1 【TOCKY(3名)】 横浜国立大学 1、筑波大学 1、神戸大学 1 【駅弁国立(3名)】 広島大学 1、岡山大学 1、静岡大学 1 【地帝(1名)】 九州大学 1 【その他(10名)】 海外大学 4、長崎県立大学 1、東京農工大学 1、 岐阜薬科大学 1、成城大学 1、花園大学 1、 専門学校卒 1 ◆時価総額ランキングと社長出身大学 1トヨタ自動車…早稲田理工 2三菱UFJFG…東大理学院 3東京エレクトロン…明治大経営 4キーエンス…関西学院法学部 5ソニーグループ…早稲田商学部 6日本電信電話…一橋大商学部 7ファーストリテイリング…早稲田政経学部 8三菱商事…東大教養学部 9信越化学工業…早稲田政経学部 10ソフトバンクグループ…カルフォルニア大 11日立製作所…京大理学院 12三井住友FG…東大工学部 13リクルートHD…早稲田商学部 14三井物産…慶応経済学部 15任天堂…早稲田政経学部 16KDDI…京大工院 17伊藤忠商事…早稲田法学部 18ホンダ…広島大工学院 19中外製薬…岐阜薬科大学薬学部 20東京海上HD…慶應大法 21ソフトバンク…花園大文学部 22第一三共…一橋大社会学部 23デンソー…早稲田理工学部 24オリエンタルランド…法政大経済学部 25JT…京大工学部 26みずほFG…一橋大法学部 27武田薬品工業…リヨン第一大学院 28HOYA…中央大理工学部 29ディスコ…慶応大理工学部 30ダイキン工業…同志社工学部 31キヤノン…中央大法学部 32ゆうちょ銀行…早稲田理工学部 33セブン&アイHD…青学法学部 34村田製作所…同志社工学部 35SMC…上智大法学部 36三菱電機…早稲田商学部 37日本郵政…東大法学部 38アドバンテスト…横浜国立経営学部 39富士通…東工大工学部 40豊田自動織機…早稲田政経学部 ◆聞いてすごいと思う出身大学ランキング 1位: 東京大学 2位: 京都大学 3位: 慶應義塾大学 4位: 早稲田大学 5位: 東京藝術大学 6位: 一橋大学 7位: 筑波大学 7位: 大阪大学 9位: 東京外国語大学 10位: お茶の水女子大学 11位: 上智大学 12位: 東北大学 13位: 北海道大学 14位: 東京科学大学 15位: 横浜国立大学 15位: 九州大学 17位: 明治大学 18位: 名古屋大学 19位: 青山学院大学 20位: 神戸大学 ※All Aboutニュース編集部 (n=500)

当時、慶応早稲田大学が低い大学だなんて一回も聞いたことがない。

旧帝蹴り早慶が出たのはバブルあたりの時からで、その前は、今になってみると景気が良かったと思えても、当時はほとんどが生活するのに必死だったから、安い国公立が人気だった