バイクにフォグランプを取付したい スズキGSX-8SとホンダADV160に乗っています。 今回のAmazonセールを活用して、フォグランプの購入・取付を検討中です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4KL7CNS?ref=emc_p_m_5_i_atc KDR-K10-W15 W15は左右30W、3000ルーメン KDR-K11-W30 K11はK10よりも小型設計、W30は左右60W、6000ルーメン どの商品にするか決めていませんが、小型設計の方が良いかなぁと思っています。 お尋ねしたいことは、バイクに取付して大丈夫なものか?です。 このバイクには、 ・ETC2.0 ・ドライブレコーダー(カエディアKDR-D811) ・USB電源(カエディアKDR-M3D) ・グリップヒーター(スズキ・ホンダとも純正品) ・シートヒーター(コミネEK-305) が取付してあります。 これまでバッテリーが落ちたことはありませんが、ここにフォグランプを追加して大丈夫なものか、ちょっと心配なのです。 なお、ドライブレコーダー以外、常時使うものはありません。 取付はこれまでバイク用品店(購入)や業者持込でお願いしてきました。 今回も同じくお願いすることになると思います。 買ってから使えませんは困っちゃうので、質問した次第です。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご意見を頂けますでしょうか。

補足

GSX-8S 搭載バッテリー:古河電池 FTX9-BS バッテリー容量:12V-8Ah(10HR) ADV160 搭載バッテリー:GSユアサ YTZ8V バッテリー容量:12V-7Ah(10HR) ということがわかりました。 参考になりますでしょうか。

バイク | カスタマイズ127閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました!

お礼日時:10/9 11:01

その他の回答(2件)

グリップが30~40w、シートが10w、ドラレコ他は軽微とすると、 フォグが30wなら全部で70w前後、 60wなら100w前後になりますね。 取り出し電流にして6~9Aほど増加する計算。 電圧は違うが一般家庭など30A契約が普通。 常時10A程度の電流が行き交うってのは多い気はします。 走行中はダイナモ動いてるからいいとして、 発停が多かったり渋滞に遭ってアイドリング状態が多いとどうなのか。 知恵袋などあてにならんから、 メーカーへ直接尋ねるしかなさそう。 スズキ(株)お客様相談室 電話番号 フリーダイヤル 0120-402-253 オープン時間 9:00~12:00、13:00~17:00 https://www.suzuki.co.jp/inQ/index02.html

ありがとうございます。 走行中にバッテリーあがるなんて、最悪ですね。 真冬は要注意。 グリップヒーターとシートヒーターの併用は避けた方が吉ですね。 走行中はダイナモ、勉強になりました。 恥ずかしながら知りませんでした。 フォグランプもし付けるとしても、60Wでなく30Wにしておきます。

設計の基本的な考え方はギリギリで作る+ちょっとの余裕。そうでなければコストもかかるしエンジン性能にも負荷が出てくる。 つまり、純正オプション品(海外スズキも含む)ならフル装備しても問題の無い発電量が有る。それ以上は自己責任ってことです。 まぁ、同時にあれやこれや使わなければ大丈夫かな?と言ったところでしょう。 でも、いろいろ装備してるから、同時に使ったら無理っぽいですねぇ、、、計算してないけど。 電圧電流計も付けておいては? Vスト800DEと発電量が一緒かどうかはわかりませんが調べてみるのは面白そうです。