回答受付終了まであと7日

今慶應2年です。 就活をそろそろ考え始める時期ですが、養護教諭の道を諦めきれません。 以前、養護教諭になりたいと思ったことはあるのですが、理系科目が不得意で、何となく文系に進んでしまいました。文系は得意で、ハイレベルの大学に行きたいということもあり、大学受験だけはとりあえず頑張りました。 慶應に入学できたことは勿論嬉しいですが、自分の学びたい分野を学べてる訳ではなく、就職に関してもままならないまま大学生活を過ごしてきました。 やはり養護教諭になりたいと思う気持ちは日に日に強くなり、塾や学童バイトを経験して子供と関わる機会を増やしているのですが、子供たちが可愛いですし、成長を見守りたいと感じる場面が多いです。 学童では子供たちが少しずつ心を開いてくれて、話しづらいことを相談してくれたり、体調面のことも話してくれることが多く、子供達を気にかけながら過ごしています。 割と話しかけやすいと言われることも多く、子供と一緒に話したり、遊んだりすることはすごく好きです。 養護教諭自体狭き門で、正規合格はすぐ叶わないといわれていますが、チャレンジしてみようと思います。 大学卒業した後、専門学校を2年ほど通い、教採を受ける方向で考えていますが、なかなか厳しいでしょうか? 今から実務経験を積んだり、勉強したりして少しでも教採にすぐ受かるよう、努力していきたいと思います。 学費の面もあり、すぐに専門学校に通えるかと言われたら分からないのですが、養護教諭になるという夢を諦めたくはありません。 チャレンジしてみる価値はあるでしょうか? 養護教諭になれれば、合格率を高めるため、倍率の低い自治体を受ける覚悟はできています。

大学受験54閲覧

回答(4件)

前も載せていたと思いますけど、慶応に一般受験なのか、推薦で入ったのかで、学力が全然かわりますので、一般受験で入ったなら、教員採用試験には受かるかと思います。 養護教諭は文系です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

受験資格があって試験に合格すればなれるので、学部卒と違いはないでしょう。 目指す価値があるかはあなたの気持ち次第です。 養護教諭って看護学部で取る場合を除いて文系ですけどね。 看護学部も入ってからは暗記ばっかりだし。 教育学部、心理学部、人間科学部あたりで取れるイメージですね。 大学院に行って専修免許状を取るのも良いかもですね。 養護教諭に専修があるかわからないけど。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

養護教諭を目指すチャレンジは十分価値があると思います。現在の状況と今後の道筋について、いくつかポイントをお伝えします。 ・文系学部卒業後に養護教諭を目指すルートとして、専門学校で2年間学ぶという計画は一般的な選択肢です。 ・養護教諭は確かに競争率が高い職種ですが、あなたの子どもとの関わり方や、子どもたちから信頼されている様子を見ると、適性があると感じられます。 ・今からできる準備として、学童や塾のバイトを続けることは非常に良い経験になります。加えて、保健や医療に関する基礎知識を独学で学んでおくと専門学校での学びがスムーズになるでしょう。 ・倍率の低い自治体を受ける覚悟があるのは現実的な考え方です。地方では養護教諭の需要が高い地域もあります。 ・学費面の懸念については、奨学金制度や教員養成に特化した支援制度も調べてみると良いでしょう。 ・現在の大学での学びも無駄にはなりません。文系の知識や慶應大学での経験は、将来教育現場で幅広い視点を持つ上で役立ちます。 夢を諦めずにチャレンジする姿勢は素晴らしいと思います。計画的に準備を進めていけば、養護教諭になる道は十分開かれています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

養護教諭を目指すことは素晴らしい選択です。あなたのように子供たちと関わる経験を積み、彼らの成長を見守りたいという情熱は、養護教諭としての大きな強みになります。専門学校での学びや教採の準備は確かに大変ですが、あなたの情熱と努力があれば乗り越えられるでしょう。学費の問題もありますが、奨学金や教育ローンなどの選択肢を検討することで、夢に近づくことができるかもしれません。倍率の低い自治体を選ぶ戦略も有効です。あなたの夢を追い続ける価値は十分にあります。頑張ってください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら