回答受付終了まであと7日
今慶應2年です。 就活をそろそろ考え始める時期ですが、養護教諭の道を諦めきれません。 以前、養護教諭になりたいと思ったことはあるのですが、理系科目が不得意で、何となく文系に進んでしまいました。文系は得意で、ハイレベルの大学に行きたいということもあり、大学受験だけはとりあえず頑張りました。 慶應に入学できたことは勿論嬉しいですが、自分の学びたい分野を学べてる訳ではなく、就職に関してもままならないまま大学生活を過ごしてきました。 やはり養護教諭になりたいと思う気持ちは日に日に強くなり、塾や学童バイトを経験して子供と関わる機会を増やしているのですが、子供たちが可愛いですし、成長を見守りたいと感じる場面が多いです。 学童では子供たちが少しずつ心を開いてくれて、話しづらいことを相談してくれたり、体調面のことも話してくれることが多く、子供達を気にかけながら過ごしています。 割と話しかけやすいと言われることも多く、子供と一緒に話したり、遊んだりすることはすごく好きです。 養護教諭自体狭き門で、正規合格はすぐ叶わないといわれていますが、チャレンジしてみようと思います。 大学卒業した後、専門学校を2年ほど通い、教採を受ける方向で考えていますが、なかなか厳しいでしょうか? 今から実務経験を積んだり、勉強したりして少しでも教採にすぐ受かるよう、努力していきたいと思います。 学費の面もあり、すぐに専門学校に通えるかと言われたら分からないのですが、養護教諭になるという夢を諦めたくはありません。 チャレンジしてみる価値はあるでしょうか? 養護教諭になれれば、合格率を高めるため、倍率の低い自治体を受ける覚悟はできています。
大学受験・54閲覧