20代後半の男です。現在、将来的に医学部か歯学部のどちらを目指すかでずっと悩んでいます。 (学力の話は抜きにして、どちらを目指すべきかお聞きしたいです。) 回答は医師か歯科医師の方のみでお願いします。 自分の希望や価値観を整理すると、以下のような感じです。 • 人の命を救いたいという使命感は特にない • 安定性やある程度の収入(600万程度)が欲しい • 食いっぱぐれないことを重視 • 夜勤・当直・不規則勤務はあまりしたくない • 医学と歯学どちらにも興味はある • 開業はしたくない(経営やリスクの不安を感じたくない) • 過度な責任やプレッシャーも避けたい • もしその仕事が合わなかった時の逃げ道(転職・働き方変更)もある程度ほしい • 海外(カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ、マレーシア、シンガポールなど)や日本の地方でも働く可能性を考えている(日本の免許が使えない事があるのは知っています) 医学部に行って「放射線科・病理科・皮膚科・リハビリ科・精神科」などの診療科を目指すか、歯学部に行って勤務歯科医として安定して働くかですごく迷っています。 たぶん自分の希望や価値観から考えると、歯学部を目指す方が良いと思うのですが、どうしても「食いっぱぐれないか」「仕事が合わなかったらどうしよう」と色々な不安を感じてしまいます。 医師に関しては、圧倒的な安定性と選択肢の広さに魅力を感じているのですが、人の命を扱うというのは自分には荷が重すぎるんじゃないかと思って、歯学部に魅力を感じたりもします。 ただ、そうなるとどうしても将来に対して不安を感じてしまいます。 自分はどうしたら良いのでしょうか…。 医師か歯科医師の方の回答よろしくお願いします。