回答受付終了まであと6日

ゲーム等のキャラクターデザインの職業に就きたいと思っているのですが、高度専門士が取れる専門学校と美大だとやっぱり美大に行くべきですか? 正直パンフレットとか見ると専門学校の方がゲームショウに出展したり実践的なことを多くやってる感じがして楽しそうです。対して美大はオープンキャンパスにも行ったことがありますがちょっとお堅い感じがあって雰囲気が自分に合うかどうか… 専門学校の先生が学校に出向いてお話をして下さる機会が何回かあったのですがどの先生も「就職において専門学校か大学かは関係ない時代!」っと仰っているのですがあれはやっぱり生徒を取得する策略でしかないのでしょうか? 美大だと予備校行かないといけないのでお金がかかってしまって、うちは兄が高校大学共に私立で、予備校なしで専門行って就職できたらいいなと思っていました。 でも将来のための通過点に過ぎないので就職がどうかとかでちゃんと決めたいです。 ご回答お待ちしております。

大学受験113閲覧

回答(6件)

いま、すでにそこそこの絵が描けて、そこそこ仕事をしている というならば専門学校。しかも全国1番のところ。 そうでないなら、美大。しかもそこそこ上位美大へ。これはキャラクターデザインという、ありえないくらい難しい、ピンポイントな職業(就職)を目指すと、必ず?破綻して挫折し妥協して、ゲーム関係の全体的なデザイナー就職を考えるようになるから、その時の為の保険。 もっとも、今、シロウト同然レベルで有れば、「美大」にすら合格できない。まともな美大には。 専門学校も実質的には、ド底辺のところにしか行けない。やっていられない。 いま、高1、2くらいで有れば、絵画予備校に週6で通い、美大受験対策をしておくべきだ。 専門学校にしろ美大にしろキャラクターデザイン職に就ける人なんか砂漠の宝石状態。確率の問題では無く、どれだけ優れているかの問題で。 ま、キャラクターデザイナー募集、なんて募集が有ればですけど。無いんじゃない?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

将来のための通過点、という話なら、難関美大に入るつもりで予備校に通ってください(実際に難関美大に入学するか自由です) さて、現時点の作品で外部からの反響(コンペ入賞、企業案件の受注)がないなら、専門に進んでも就職は簡単ではありません。 ゲーム会社の就活は実力勝負で、評価の中心はポートフォリオです。一部ではデッサンなど基礎描写の提出を要件にする例もあります。問題は、これをゼロから二〜三年の学習で就活水準まで引き上げるのが難しいことです。 難関美大が強いのは大学名ではなく、受験準備の段階で毎日デッサンや色彩構成を行い、講評を受けながら基礎を積み上げる環境があるからです。予備校で観察力・造形力・構成力を基礎から組み直しておくことが、その後二〜三年の就活に影響します。難関美大に届く基礎力があるなら、その先が専門でも美大でも対応できます(周囲のレベルに流されないことが前提)。 逆に、基礎を積まずに進学すると、在学中に大きな負荷がかかります。 細かい話ですが、大卒と専門卒で初任給や昇給のレンジが異なる場合はあります。 美術予備校は基礎力向上に有効ですが必須ではありません。小中から継続して制作し、ほぼセミプロ水準の人なら問題はありません。ただし、最終判断は作品を見ないとできないため、安全策としては予備校進学を勧めます。 ※就職において専門学校か大学かは関係ない時代! ははは。 もともと、ゲームのデザインは、世間的には程度の低い職だと思われていて、もっと学歴不問だし、大学行ってまでやる仕事なんかじゃない、なんて言われてたんです。(今で言う、アニメーターとかと似ているかも)。 それが、最近は人気の職になってしまい、給与水準も上がってライバルが難関美大生になってしまいました。専門学校からなる人はまだ多く、依然学歴不問の業態ではあると思いますが、学歴不問になってきている、という言説は信用できません。

まずはキャラクターデザインって仕事のみする人ってゲーム会社にほぼ居ません 基本的には、2Dデザイナーになります 3Dモデルを作るためのデザイン画を描いたり、UIやアイコンを描いたり、背景イラスト、1枚絵など2D 周りを役割に応じて描ける人が望まれます キャラデザだけやりたいとかだとSNSで人気のイラストレーターや人気漫画家等になるしかないです 世の中に出ている作品のキャラデザと呼ばれる人の立場とかを見てもらえればわかりやすいかもしれません それらになるには別に学歴なんか関係なく兎にも角にも絵を描いて発表するのみです 有名イラストレーターの人でも美大卒の人もいれば高卒や専門卒もいますし、普通の大学を出てる人ももいます

あなたの実力しだいです 学歴は関係あると思いますよ。大学、有名美大にしか求人を出さない企業もあるようです。 そうでない会社じゃなければ学歴は関係ないと言えますけど、それは専門生でも美大生以上の実力がある場合の話ですよね。 あとすでに指摘がありますけどキャラデだけやるポジションって社員ではないと思うので、よく求人を調べたほうがいいですよ キャラデは外注で済ませることも多いと思います 社員は基本的に外注で上がってきたもののクオリティコントロールするだけの力が必要ですから、基礎力の高い美大生を採る傾向にあると思います

専門生で美大生をに買って採用されるような人は、そもそも美大に受かる能力があるのではないでしょうか。(壊滅的に学科ができないなどでなければ) ゲーム会社の応募用のPFを見たことありますか?受験でやるようなゴリゴリのデッサンも載せる人が多いです。それを専門学校に入ってから短い期間で準備できるのでしょうか。 いまいくつですか?今からでも、美術の先生に見てもらったり、ときどき予備校に通ったりしてコツコツ練習すれば十分受かる可能性はありますよ。 また学科が得意なら予備校無しで公立美大だって受かる可能性は十分あります。

美大狙いの学生さんは、高校1~2年あたりから美術予備校に通って毎日毎日死ぬほどデッサン漬けの日々を送るんですね。いっぽう、専門学校はほぼ無試験なので、高校でろくに絵の練習せずスマホゲーで遊んでいたような学生でも入学できてしまいます。この時点で大きく実力差ができます。 質問者さんは現在「高校1~2年あたりから美術予備校に通って毎日毎日死ぬほどデッサン漬けの日々を送った美大生」と同等以上の練習量をこなし、同等以上の実力を持っていますか? だとしたらどんな学校に進学しても大丈夫でしょう。ゲーム会社の就職試験で大勢のライバルをブチ倒して採用を勝ち取れることでしょう。 多くの高校生は、「自分ひとりで美大志望生と同等の練習をするだなんてムリムリ! アタシそんな真面目じゃないもん! 自分ひとりだったら絶対サボるもん! 周囲に『美大行きます』って宣言しちゃって、予備校にも申し込みしちゃって、引くに引けない状況を作らないと真面目に練習なんかできない! 予備校の厳しい先生にガンガン尻叩いてもらわないとムリムリ!」と思っています。だから美術予備校→美大という選択をするんですね。 多くの高校生は、「専門学校って無試験で入れるんでしょ? ってことは、これまで全然絵の練習してこなかったようなグータラ学生も大量に入学してくるんでしょ!? 浮かれきったオープンキャンパスに踊らされてノリで入学しちゃったような子も大勢いるんでしょ!? アタシみたいな不真面目学生がそんな人らばっかの環境でマトモに練習できるわけないじゃん! 絶対グータラ学生に引っ張られてサボりまくるに決まってんじゃん! 真面目な学生が集まる場所に行かなきゃ上達なんてムリムリ!」と思っています。だから美術予備校→美大という選択をするんですね。 >「就職において専門学校か大学かは関係ない時代!」 それは「(高校生のころから美大志望生を凌駕するくらいの努力をしていて、なおかつ専門学校と言うやる気ゼロ学生の巣窟でも腐ることなく高度な技術を磨くことができた人は)就職において専門学校か大学かは関係ない」というお話だと思いますよ(カッコ部分は都合悪いので言わないワケですが)。

このへんもわかりやすいと思いますよ。 http://tomangamichi.blog.fc2.com/blog-category-96.html http://tomangamichi.blog.fc2.com/blog-category-97.html 転職口コミサイトで、「専門学校で働いていた人の口コミ」を見てみるのも面白いでしょう。「授業を充実させることよりも、生徒を囲い込んで親に学費を出させる営業活動ばかり努力するように言われて嫌になって辞めた」等々の口コミを見ることができますよ。