回答受付終了まであと7日

就職関係なくFランク大学に行く価値はあるのでは? Fランク大学でも就職上手く行く人はいてますし、就職成功だけが大学の価値ではないので、Fランク大学行く価値はあるのでは? 就職上手く行かなかったとしても。ただその場合は、コスパは悪いかもしれないけど、世の中コスパだけの思考では、もったいない場合もあります。 自分はFランクの大学ではないので強がりで言ってるわけではありません。ただ推薦で合格できただけなので大学のランクを偉そうに語れる立場でもありません。全国模試、英語は最下位だった学力でした。

補足

自分の時代は、Fランクという言葉はありませんでしたが、世の中にいくつかはFランク相当の大学はあると言われてました。ただ、わずかでした。

大学受験 | 大学19閲覧

回答(2件)

価値は、その人の価値観に依存します。 どこで「あなたが」Fランの線を引かれているのか判らないので、そのようなものに回答するのは難しいですが、、、 ゆっくり霊夢はFランク大学の就職課に就職したようです【第1話】 https://www.youtube.com/watch?v=kWaWdvWOeuo こんなのは大学の問題でなく、本人がダメ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

Fラン気にするの、受験屋さんと、それ気にする受験生くらいですかね。 大学の教育内容には、あまりランクってないですよ。たとえ、基本学力に問題のある学生が入学してきても、色々の方法で教育し、実用上問題のないレベルまで引き上げます。大学は、それが商売ですから。 入社試験で社会にばれないようにフィルタリングかける会社もある様ですが、入社後は、当人の業務実績中心で、Fランを話しのネタにするのは、飲み会くらいかな。 後年、民間に就職した時、部下に超A級ランク出身者もいましたが、大学のランキングと仕事の処理能力は相関しませんでしたね。今、その会社の社長している当時の後輩は、確か、私立のCランクの大学出身でしたが、その下に、今でも超A級ランクの大学院出身者がいっぱいいます。 大学のランキングって、何なんですかね。文科省も、大学への補助金配分でこのランキングで差をつけている気配ないし。研究助成金は差を付けているようですね。これと、いわゆる大学のランキングとは、直接の関係少ないのでは。