回答受付終了まであと6日

高校時代迄は、協調性や思い遣りが大切だと教育して、社会に出たらそれらがない先輩や上司が多いって、高校時代迄教育する意味はあるんですかね? 特に今は、高校時代に、人の為に何が出来るかや働くとはといった話があっているところもあるみたいですし、そういった教育を高校時代までにして、社会人になったら、そういった先輩や上司や会社が少ないって、それまでの教育って無駄だったになるのではと、ちょっと思いました。乖離しすぎだよね。みたいなね。

小・中学校、高校 | 哲学、倫理6閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(1件)

昭和時代は、ヤンキー時代でしたので、 そのヤンキーたちが、上司になっているわけです。 その上司たちが、役員や幹部を選び、それが続いているわけです。 つまり、上司たちの時代は、ヤンキー時代でしたので、 思いやりなんていう教育は受けていません。 これを見て下さい。 これがヤンキー時代です。

画像

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう