回答受付終了まであと7日
回答(9件)
完全に無いですね。 五十音には載っていませんが一応小6か小5くらいでちょっと習いましたよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
アラフォーですが、私も「わゐうゑを」とか書いてあって、それも五十音の勉強の時だけ読まされていました。 現在小学生の娘の教科書の五十音表には旧字の部分に記載がないのですが、「いろは歌」の項目には旧字も入っていました。
昭和の時代には「ウヰスキー」という看板があったらしく、古い店に残っています 何でも簡素化したがる文科省は小学校の指導から削除したようで、今の小学校学習指導要領には記載はありませんでした ご存じのように「ゐ」や「ゑ」の発音も「い」や「え」とは異なります 以前はローマ字を習う時に「い」は「I」、「え」は「E」で「ゐ」は「WI」、「ゑ」は「WE」と区別し、発音の指導をしっかりしていたので英語の学習に有効だったそうです
今は教科書では習わないですが、教養のある子は知っています。雑学に近いものかもしれませんが。 40代ですが学校で習いましたよ。五十音表に載っていました。 当時の親世代もしくは祖父母世代ではお名前に使われている事もありました(調べたら1947年まで使えたらしい)ので、知らないと困ることもあるレベルの一般教養だと思います。