回答受付終了まであと2日
日本人ノーベル賞受賞者は大半が公立中学出身というのはよく言われる事ですがこんかい医学賞を取った坂口さんも公立中高のようです やはりノーベル賞を目指すには公立が良いと思いますか?
1人が共感しています
回答受付終了まであと2日
1人が共感しています
頭の良さより周りに流されない好奇心、探究心、思考の柔軟性が無いと長続きしないと思いますし、別に中学がどんな環境であれ、長い長い基礎研究を要するノーベル賞にはあまり関係ないと思います。 中学が良い環境だったとしても、ちょっと挫折しただけですぐ諦めるヤツがほとんどじゃない?
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
阪大医学部卒の者でーす。 >ノーベル賞を目指すには公立が良いと思いますか? 御説の通り。 >今ノーベル賞をもらうくらいの年齢の方の時代は公立が優勢だったが、これからも同じとは限らないと思います。 約50年前は灘高、ラサールが有名で、兵庫県なら甲陽、六甲、淳心がありました。女子高であれば神戸女学院がありました。また、白陵が専願制に変わりスパルタ教育で公立トップ校を抜きました。自称進の始まりです。 後に淳心が没落し、須磨学が出てくるなどの若干の変化はありましたが、大きくは変化していません。 ほとんどの有名私立進学校は出揃っていたと思います。 関西で新たに増えたのは西大和くらいなものでしょう。 >住んでいたのは「びわ中」なので琵琶湖周辺なんでしょう 今でも滋賀県なら公立の膳所高校くらいしかありませんよw 少なくとも灘高なんて昔からあったわけです。それでも野依良治さんただ一人だけですよねw 私立校がダメなのは、小さい時から塾に頼り中学受験をするからだと思います。 自分で考える能力が育っていないんです。そもそも習慣が育っていないのかもしれません。 私は偏差値71の公立進学校の出身ですが、昔も今も灘中の算数の問題は30点もできません。 灘高を卒業して和歌山医大に進学、卒業後阪大に入局してきた人がいて、どうしてこの人が私と同じところにいるのだろうと不思議に思い、どう思うか聞いてみました。 すると、 「中学受験は大道芸と同じです。一見したところ大人でも難しいが、順序立ててそれなりの訓練をすればできるようになる。」 と言うんです。 近くで聞いていた先輩が、 「賢い人はどこにいてもやがて芽を出してくる。」 と言っていました。 人から手取り足取り教えてもらったのを、才能だとか自力でやってきたと勘違いしているのが私立出身者です。 知恵袋の医学部受験関連の質問でも、やたらどこの塾がいいとか、どの参考書がいいとか、合格しそうかどうかとかいう質問を見かけますが、どうして人に頼ろうとするのか、自分でそんな簡単なことも判断できないのかと疑問に思います。 ロッキー4炎の友情という映画がありましたが、私立中高一貫校の生徒はロシア人ボクサードラゴのようなもの。長年蓄積されたデータに基づいたカリキュラムで、受験のプロと化した教師に、最も効率的に鍛えられます。凄い破壊力を持っていますが、どこかもろいところがあります。それに対して公立進学校から受験するのは、ロッキーのようなもの。自分で工夫してトレーニングをするしかありません。試合は激しい乱打戦のすえ、ロッキーが勝利します。同じようなものですよw おきばりやす (o^-')bグッ!
ノーベル賞っていうのは、目指して取れるものではないのと、今ノーベル賞をもらうくらいの年齢の方の時代は公立が優勢だったが、これからも同じとは限らないと思います。
歴代のノーベル賞受賞者で、今現在若い部類に入る人でも、60代中盤。約50年前に、今のように私立中高一貫が多くあったり、教育に大きなお金をかけたりする文化、通うための交通手段が今のようにあると思いますか。 それと、今の公立中高と、その時代の公立中高が同じ環境だと思いますか。 環境が今と全く違うんです。比較なんてできるはずがありません。
中学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください