グレーゾーン、発達障害、軽度知的の当事者または保護者の方に伺いたいです。 来年中学生になる息子についてです。 現在通常級と支援教室利用しています。 中学でも支援教室を希望している為今回ウィスクを受けましたが、支援教室じゃなく支援級の判断が出る可能性もあります。 就学相談受けてて年内には判断されるかと思います。 今まで病院に行く程の困り事が無かった為診断名はついてません。 座ってられない等の特性が強いタイプではないのと集団行動や生活面が比較的しっかりしてる方なので大きなトラブルなく過ごして来ました。 勉強は苦手ですが全く出来ないって程でもないです。(塾には通ってます) なので通常級でという思いがありますが。。 支援級へすすめられたけど通常級行った方、中学生活と進学はどうでしたか? 今まで通常級だったけど中学から支援級選んで進学された方の意見も聞けたら有難いです。

補足

困ってないとは言ってません。。 支援教室を利用しているけど、区や市での検査のみしかしてなく診断名がついていない方もいると思います。薬や診断書が必要とならなかったからです。 息子の心配事としては勉強についていくのが難しくなるだろうと思ってます。 中学も通常級へ行きたいと本人は言ってますが大丈夫なのだろうか?と。 友人関係も築いていけるだろうかも心配な為質問させて頂いてます。

小・中学校、高校 | 発達障害254閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

息子は小学校入学前の就学相談で通常級+支援教室という判断が出たので6年間通常級でいました。中学でも「支援教室利用する為に就学相談受けて下さい」と言われその頭しか無かった為混乱してるのが正直な所です。 私自身も通常級への思いが強く、障害の受け入れが実際出来ていないんだろうと思います。。 どういう判断が出るか分かりませんが息子の居心地の良い環境を選ぶ事、そして先を 見据えてサポートしていこうと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様ご回答ありがとうございました。

お礼日時:10/5 15:40

その他の回答(3件)

IQはいくつでしょうか。 今まで通り、通常級で支援教室利用でいいのではないですか。

本人にメンタルによります。 勉強や友人面で何も気にしない、落ち込まないタイプであれば通常級で過ごすことは可能です。繊細なタイプだと、二次障害になるかもしれません。 中1通常、中2支援級でしたが、どちらもデメリットがありました。本人次第です。

「今まで病院に行く程の困り事が無かった為診断名はついてません」としてますが、困ってない人は、「支援教室利用」になりませんが。

この返信は削除されました