回答受付終了まであと5日
回答(9件)
スマホゲームはスクリーンタイムとかで制限しましょう。 ちょっと待っては、あと何分、何時までとはっきりさせてそこまでは待ってあげたらいいですが、それ以上は待ちませんね。 本当は怒りたくないのに、次の予定を考えて我慢の限界を迎えてしまったんですよね。 大人は時間までの逆算をして今これをしなきゃが出来ますが、子どもはまだそのスキルを身につけているところなんだと思います。 あと約束は成立してないと思いますよ。 なんか言われたから、ちょっと待ってと返しただけで、娘さんに約束をしたつもりはないと思います。 何時は娘さんに決めさせてください。 自分で決めたことなら守れるはずです。 遅い時間を言われて待てない時は、○時は遅すぎる、○時までしか待てないと答えましょう。 必ず娘さんにじゃあ「○時」と言ってもらってください。ここでやっと約束が成立します。 まだ小4ですが、うちも娘が居ます。 成長と共に相手に都合や予定を合わせることも覚えて来て一緒にいることが楽しかったり、楽だったりしますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
他の方も言われているように、何分待てばいい?時計見てとかゲームなら区切りのいいとこはどこ?と聞きますかね。 まぁこういうのは他の方が答えていますし、質問者様もわかっていると思います。 たぶん同性だから嫌な所が目についてしまうのではないでしょうか。基本的に子供は母親大好きなので、怒られようが嫌いになれません。 朝起きたら、怒鳴ってしまった事謝りましょう。良い言葉使いじゃなかったね、そこはごめんねと。ただ、約束した時間を守られなかった事は悲しいし、何回も続くと怒ってしまう。娘さんにどういう声かけなら約束守れそうか聞いてみるのはどうでしょうか? で一緒に考えると。 女の子の小3は結構しっかりしてますよね。でもこの世に生まれて10年も経ってないんです。ワガママもいうし、いう事聞かないし、反抗もするでしょう。でもなんだかんだ言っても絶対に見放されないという安心感があるからそういう試し行動みたいな事をするんです。良いご家庭の証拠です。
その場合ですと取り上げます。 泣いても知らないです。約束守れてないので解約すると言います。 親の携帯から、子供の携帯の使える時間を設定してるので、そんな場合はないんですが。
21時に寝るという約束をしているなら、20時半の時点で声かけてちょっと待ってと言われていたなら、先に「あと何分?」って答えさせます。時間に迫ってないことに関してはそこまでしませんが。 で、あと5分といわれたらタイマーかけて、これ鳴ったら途中でもスマホ取り上げるからねと予告します。で、そのとおりにします。 というかそもそも、約束守れない事が続いてたらスマホは取り上げますけどね。約束守れず自分の欲に負ける理性の無いようなガキんちょに、スマホは早すぎるんですよ。 ああいうのは、メリハリつけて、やるべきこととリラックスタイムとを切り替えできる精神年齢になってから持たせるべきです。
やめていて欲しい時間より早めに声をかけているならやめて欲しい時間まで様子を見て時間を過ぎたら没収ぶち切りですかねー。 とにかく今すぐやめて!って感じなら5分は待ちますが、やめる気配なければその時点で没収ですかねー。 それが嫌なら自分で時計見て時間守りなさいという考えです。最近のゲームはなんか事あるごとに勝手にセーブしてくれてるのでそこまでのダメージもないでしょうけどね。