中学校のピアノ伴奏。長文になります。 子供が中2。学年は2クラス。それぞれのクラスに1人ずつピアノ弾ける子がいます。1人は娘です。もう1人は男子。今年の合唱祭の学年曲ですが揉めて結局うちの娘がクラス曲と学年曲の2曲を弾くことになりました。 1学期にもらった楽譜だけど断り続けていたから夏休み中も学年曲の方は全く練習していませんでした。9月中旬になってから初見でなんとかなるだろうと見込んで先生からお願いされたこともあり渋々引き受けました。去年は男子が2曲です。 今年は男子の母親が介入してきたらしく「ピアノ教室をもう辞めた」「うちの子は人前に出ることが苦手」と電話してきたそうです。中学生の学校行事の役割決めに親が介入してくるなんてびっくりです。男子の方は母親が介入してしてそれが通ってしまうなんて。私だって言いたいことはあるけど学校行事のことなんて親が口出しすることではないし中学生なんだから子供が自分の意見を伝えて学校内で解決すればいいと思っていただけにモヤモヤしています。 男子の母親も学年でピアノ弾ける子が2人しかいないことはわかっているはずなのに電話までするなんて要するに「◯◯さん(娘)に弾いてもらってください」ということですよね? 中1の時の三送会も断ったのに娘になり曲が決定してから本番まで1ヶ月半しかなく曲も難しく伴奏が仕上がる前に合唱の練習が始まってしまい追加レッスン2回も行きました。本番はミスなく弾けましたが学校のために追加レッスンに行き教本が進まないことにもモヤモヤしています。11月の合唱祭が終わるとまたすぐに三送会、卒業式も2年生から伴奏1人と続くのでこの先中学卒業するまで合唱の度にうちが全てを引き受ける流れになるのでは?という不安があります。 娘は「伴奏は楽しいから好きだけど私以外にも弾ける子がいるのに毎回私になるのは納得できない。三送会と卒業式どちらかならいいけど同じ時期に2曲も面倒だから両方はやりたくない。でも断っても結局私になってしまいそうだね…」と。 学校のために追加レッスンまで行ったこと、教本が進まない、毎回は負担が大きいこと私も先生に伝えたいです。伝える時はわざわざ電話ではなく保護者会の時など機会があった時に伝えるつもりですがどうなんでしょうかね?男子の母親が電話があったこと学年主任はかなりびっくりしていたようなので。私もそんなことで親が介入?とびっくりでした。だから言ってもいいのか悩みます。