回答受付終了まであと7日

職場での立ち位置について クリニックで勤務しています。私は20代で中間の立場です。 後輩が来月から産休予定で、入って1年経たないまた別の後輩から妊娠報告を受けました。 スタッフが産休や育休で減ってしまうのは大変ですが、私としては子供ができにくい体質のためとても羨ましく、そして嬉しく感じます。 ですが管理者や先輩方は、まだ20代なのに〜入ってすぐなのに責任ないの?半人前なのに子育てとかできるの?など話しており、妊婦の二人にハードな勤務や仕事を振ろうとします。(私)さんはどう思う?と話題を振られるととても困ります… みんなで頑張りましょう!と言いたいところですが、嫌がらせ?をされるのが目に見えています。頑張って働いてる妊婦二人を横目にゆっくり仕事するのはとても心が痛いです。 どうしたら先輩方とうまく付き合い、妊婦の二人を少しでも労われるのかと悩んでいます。現時点で妊婦二人に無理させ、自分の意見も言えずに過ごしている自分に嫌気が指します、、アドバイスお願いします、、

補足

入職してもう仕事もある程度できる子たちなのに、なぜこんなに責められるのかわからないです…私も来年子供を考えていますが、20代での出産や、勤続年数2年以下での妊娠は未熟な部類になってしまいますか、、?一般的なご意見伺いたいです、、

回答(1件)

先輩方の発言、正直ちょっとモラハラぎみやけど 正面から反論しても、逆に「生意気」「いい子ぶってる」と思われるリスクがあるよね。 なので、まずは “共感+やんわりズラす” がベター たとえば: 「そうですよね〜、確かに急に人が減るの大変ですよね でも〇〇さんも体調つらそうなんで、みんなでカバーできたらいいですよね」 こんな感じで「先輩の意見も否定せず」「妊婦さんへの気づかいも出す」バランス。 言い方ひとつで角が立たないこと、ほんま多いのよ 妊婦の二人へのフォロー 「直接守る」より、「小さくサポート」が安全かつ効果的◎ たとえば: • 体調悪そうな時にさりげなく代わってあげる • 仕事の手順を先に整えておいて負担を減らす • 一言「無理せんといてね」って言葉をかける たったそれだけでも、本人たちは「味方がいる」と感じてすごく救われるんよ 自分を責めすぎない 「何も言えない自分が嫌」って思う気持ち、めっちゃ分かる。 でもね、それは“優しさ”があるからこそ感じる痛み。 ちゃんと心で寄り添ってること、妊婦さんたちきっと気づいてるよ 「職場の空気を壊さずに、できる範囲で味方でいる」 それが今できる最善の優しさやと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう