回答受付終了まであと5日

看護師のパートか派遣か迷っています。 現在29歳で、4〜5年後に夫の家業を手伝う予定のため、看護師はそれまでの繋ぎのような形で働きます。 今まで総合病院2年、個人病院4年働いてきました。 子どもが来年4月に入園するため、働き始めるのは5月か6月を考えています。7月から妊活もする予定です。 時給だけなら派遣看護師の方が良いのですが、育児休業や育休手当はもらえるんだろうか…?とか色々考えすぎて分からなくなってしまいました。(派遣会社によるんでしょうか?) 私のこの状況でパートか派遣かどちらが良いのでしょうか? また、派遣看護師として働いた際には ・給与は派遣会社にどのくらい中抜きされるのか? ・育休復帰後は元の職場に復帰できるのか? もお聞きしたいです、わかる方いましたら、よろしくお願い致します。

回答(1件)

改めて質問者さんがなにを重視する、したいのか?によるかも。 時給の良し悪しは、派遣の方が良いのはわかっているようで?稼ぎたいとかなら派遣かもしれません。 でも、看護師みたいな職種だと直雇用であるパート身分でもそこそこ良いような感じは個人的にはしています。 どっちつかずで申し訳ありません。 派遣で働いた際の中抜き云々は、どうなの?というのは、応募する際の労働者側が考える必要もないのでは? 応募する際の募集要項に記載の時給がすべてだと思います。 その裏では派遣先と派遣会社との契約(運賃など)で時給というか…が高く設定されていて…。 その契約の金額から派遣会社が中抜 きというか…でいくらか差し引いた(募集要項とかに記載されている)時給表示が派遣社員の時給換算になるかと。 その中抜き金額の細かい金額はもちろん知る由はありません。 変に考える必要はなく、気になった派遣案件があり、その時給で働きたいとかあるなら働けば良いだけかと。 育児休暇などの福利厚生関係はおっしゃるように派遣会社によります。 だから、そのへんは、気になる派遣会社のホームページなどでそのへんを検索して確認してみるとか、その(働きたいと思っている)派遣会社に問い合わせしてご自身で確認してみる必要があるかと。 個人的には基本的にはおっしゃる福利厚生はあるのでは?と感じています。 派遣で働き、福利厚生(…の権利として)産休が可能をもらえて、休めたとして…。 同じ派遣先に職場復帰はできるかもしれない。 しかし、その職場の中には良く思わない輩?お局様とかがいるかもしれない。 現時点でそこまでは、考えすぎ、行き過ぎてるかもしれない。 とにもかくにも、基本的には大抵の派遣会社の福利厚生ではその休暇系はあるはずだと考えます。 くり返しになりますが、そのへんは、ご自身で気になる派遣会社などを調べてその箇所を調べる…確認する必要があるでしょう。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう