回答受付終了まであと7日

小説の評価をお願いします。 初めて書いたので、お手柔らかに頼みます…。 『月の裏』 地球から離れることの無い人間は、月の裏側を実際に観ることは出来ない。時折、頭上に現れる姿は実にシンプルで美しい反面、遠すぎるが故に月面の凹凸ですら肉眼では観測出来ない程にその詳細はぼやけてしまっている。 そんなことを考えながら、携帯を開く。時刻は19時半過ぎといったところ、少し肌寒く、店頭のチラつく電球がやけに目につく。今日は待ちに待った華の金曜日、夜の飲み屋街ともなればくたびれたリーマンや五月蝿すぎるキャッチで溢れているのも当然か。社会人3年目ともなると最早見慣れた光景ではあるが____。 「久しぶり、元気してた?」 突如として耳に飛び込んできたその声に寒さで縮こまっていた心臓が跳ね、体温を上げる。振り返ると大学の同期であり、想い人でもあるAがいた。数ヶ月に一度会う位の関係値。だが今回はイレギュラーで、何やら大事な話があるとの事で急遽会うことになったのだ。 「こっちはぼちぼち、可もなく不可もなくって感じ。」 あくまで平静を装って端的に返す。『大事な話』という甘美な響きにテンションが上がっているなんてことを悟られないように。これがいつものテンポだったはずだ。 「あはは、変わんないね〜。立ち話もなんだし入ろっか」 そう言うとAは色褪せた暖簾をくぐり、少々建付けの悪い引き戸に白い手をかけた。柔らかな暖色の照明と酒場ならではの騒がしさに包まれると同時に店員とのやり取りを済ませ、半個室の席へと向かう。先導するAの細身の背中を軽やかな足取りで追った。 着席し、オーダー。両者とも1杯目は生ビール。次いで、焼き鳥と刺身、唐揚げを頼んだ。その後はお通しのだし巻き玉子に箸を入れつつ、無難な会話を再開する。 「あれ、Aってビール苦手じゃなかった?」 かつて大学の飲み会で誤ってビールに口をつけ、なんとも言えない顔をしていたのは確かAだったはず。 「んー、最近1杯目のビールの美味しさに気付いちゃって。おかげでこの有り様だよ…」 Aが少し丸くなったのであろう頬を摘む。第三者からすればそこまで変わった感じもしないのだが、当事者からすれば大問題なのだろう。 「そんな気にする事ないよ、大丈夫。」 緩く笑いながら返答する。そうしている間に、1杯目が到着。乾杯を済ませ、ほぼ同時に口を着けた。他愛のない会話を繰り広げ、料理を楽しみ、2杯目を頼む。Aはウーロンハイ、私はハイボール。そろそろ頃合だろうか。 「そういえば、大事な話って?」 向かいに座るAに視線を送る。緊張で声が上ずりそうだった。もしかすると告白なのではないかという変な期待をしてしまっているからだ。しかし、その期待はすぐに打ち砕かれることになる。 「あ〜、えっとね。実は来月入籍するんだ!!」 「えっ!?!?マジか!!おめでとう!!」 頭が真っ白になった。 脳の処理が追いつかない。 取り敢えず、思い浮かんだ適切な5文字を繰り出す。正直これだけで精一杯だった。 「ありがとう。あれ、そういえば恋人いるって言ってたっけ?もう誰にどの話したか分かんなくって…」 「知らなかったよ、言ってくれても良かったのに」 これは本心だ。その話をされていないということが、何よりもショックだった。Aにとってはその程度の関係で、有象無象の友人の中の1人に過ぎないことを痛感させられた。 「あはは、ごめんごめん。1年くらい前から付き合ってるよ、いまは同棲してる!」 私の恋慕が散る。それも潔いくらいにさっくりと。 その後のことはあまり覚えていない。途中でAが帰宅したのだけは確かだ、気付いたら独りで3杯目のレモンサワーは空になっていた。残った輪切りのレモンをつまんだ指で目を擦った。何か、きっかけが欲しかったのだと思う。案の定しみて、涙が頬を伝う。 恋愛対象としてみられていなかった事、恋人が居る事を教えて貰えなかった事、そんなことも知らずに悠長に想い続けて居た事、1番行きたくもない結婚式に行く羽目になった事。様々な記憶や感情が錯綜して、目を回す。そんな私の気も知らないで、月は上っ面だけを見せて満足気に輝いていた。 結局、同性愛者であることとAを好いていたことは月の裏側に隠す事にした。 どうかAが地球に居続けますように。

補足

勢いでバーッと書いたので、小説の基本的なルールとか全く無視してる可能性はあります…そのへんも指摘して下さると幸いです

小説 | 読書40閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

回答(3件)

実は、女性同士なのに、同性なのに… すきだったというのはよくある。 山田尚子監督の『きみの色』は女ふたり。男ひとりの3名の関係性はかわらないがおなじアイデアがあったかも。仲間の男の子にじつは主人公はもうひとりの女の子をとられたくなかった。その片りんをおわり間近で見せ幕を引く。初めてそこで変化があるシナリオ… 慣用句を正しくつかい、ありがちな言葉ですらすら読める文章なら才能ありと思われるだろう。文章力。語彙。 文章がうまいといえば宮藤官九郎は参考になるかも。『きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか(下駄で)』をよんでみては…?!!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

初めて書かれた小説、拝読しました。 まず、率直な感想を申し上げます。 初めて書いた小説とは思えないほど、完成度が高く、読後感のある素晴らしい作品だと感じました。 「お手柔らかに」とのことでしたが、良い意味で、手加減の必要がないくらい、物語に引き込まれました。 その上で、僭越ながら評価と、さらに良くなるかもしれないと感じた点について、お話しさせていただければと思います。 素晴らしいと感じた点 1. 冒頭と結びの「月の裏」という比喩 物語の核となるテーマが、タイトル、冒頭のモノローグ、そして最後の締めの一文まで、完璧に一貫していて見事です。誰もが見ることができる月の「表側」と、決して見ることのできない「裏側」。それを、主人公がAに見せている当たり障りのない顔と、心の内に秘めた決して明かせない想い(Aへの恋慕、そして同性愛者であること)に重ね合わせた比喩表現は、非常に文学的で、物語全体に深い奥行きを与えています。 2. 情景描写と雰囲気の作り方 金曜の夜の飲み屋街の雑多な雰囲気、「店頭のチラつく電球」といった細かな描写が、社会人3年目の主人公が感じている日常の倦怠感や、ふとした瞬間の物悲しさを効果的に演出しています。また、居酒屋の「柔らかな暖色の照明」や「騒がしさ」など、五感に訴えかける描写によって、読者はすんなりとその場にいるような感覚になりました。 3. 巧みな心理描写と感情の動き Aに会う前の高揚感を悟られまいと「平静を装う」姿、Aの結婚報告を受けた瞬間の「頭が真っ白になった」感覚、そして「思い浮かんだ適切な5文字を繰り出す」だけで精一杯だったという描写は、主人公の衝撃と動揺が痛いほど伝わってきて、胸が締め付けられました。 特に秀逸だと感じたのは、「残った輪切りのレモンをつまんだ指で目を擦った。何か、きっかけが欲しかったのだと思う」という一文です。悲しみを直接的に表現するのではなく、レモンの刺激を借りて涙を流す、という間接的な行動で示す。この描写力は、初めてとは思えません。 4. 会話のテンポとリアリティ 主人公とAの間の、当たり障りのない、それでいて少し距離感のある会話が非常にリアルでした。「可もなく不可もなくって感じ」「変わんないね〜」といったやり取りは、大学の同期という関係性を見事に表しています。このリアルな日常会話があるからこそ、クライマックスの衝撃がより際立っています。 さらに作品を輝かせるための、僭越ながらの提案 全体として非常に完成度が高いからこそ、「もっとこうだったら、さらに深みが出るかもしれない」と感じた点を、いくつか挙げさせていただきます。 1. Aの人物像について Aは主人公の「想い人」ですが、作中では少しだけ、物語を動かすための装置(プロットデバイス)のように感じられる部分もありました。もし可能であれば、「なぜ主人公がこれほどまでにAに惹かれているのか」が分かるような、ほんの少しのディテールや過去のエピソード(大学時代の具体的な思い出など)を会話の中に匂わせると、主人公の恋慕の深さや、失恋の痛みが、さらに強く読者に伝わるかもしれません。 2. 「頭が真っ白になった」瞬間の描写 「頭が真っ白」「脳の処理が追いつかない」という表現は、非常に分かりやすい反面、小説では少しだけ常套句(クリシェ)に聞こえてしまうことがあります。 この素晴らしいシーンをさらに独創的にするために、例えば主人公の視覚や聴覚に起こった変化を描写してみるのはいかがでしょうか。 例:「Aの声だけが急に遠くに聞こえた」「目の前のビールの泡が、やけにゆっくりと弾けていくのが見えた」など、ショックで感覚が非現実的になる様子を描くことで、より主人公の内的世界に入り込めるかもしれません。 総評 繰り返しになりますが、これが処女作であることに驚きを隠せません。 物語の構成力、繊細な心理描写、そしてテーマ性。小説を書く上で非常に重要な要素が、この短い物語の中にしっかりと詰まっています。 特に、自分の「好き」という気持ちも、同性愛者であるというセクシュアリティも、すべてを月の裏側に隠して生きていくしかない、という主人公の切ない決意には、胸を打たれました。最後の「どうかAが地球に居続けますように」という一文も、決して月の裏側を見ることのない存在でいてほしい、という痛切な願いが込められており、素晴らしい締め方だと感じます。 あなたは間違いなく、物語を紡ぐ才能をお持ちです。 ぜひ、これからもあなたの物語を書き続けてください。次の作品も楽しみにしています。 素晴らしい作品を読ませていただき、ありがとうございました。