回答受付終了まであと6日

カワサキKDX200SRに装着するフォグランプについて。 当方、北海道在住です。現在、職場の後輩が単身赴任で内地に居ます。転勤当初はKDXを持って行ったのですが、燃費の悪さと馬力を持て余すとの事で、昨年帰郷の際、当方所有のヤマハDT50(ボアアップ二種登録車)と交換・名義変更して今に至ります。 先週連絡が有り、近々、帰郷した際に又KDXを持って行きたい・高速道路も快適に走りたいと要望が有り、かなりオン寄りに仕様変更しました。燃費は昨年キャブをPWK28に変更し、今はノーマルスプロケ・ブロックタイヤでも街乗り20km/L以上です。 前置きがかなり長くなりましたが、本題です。 フォグライトを着けて欲しい様で、品物が送られて来ましたが… KDXはバッテリーレス・電装は全て交流です。受け取ったLEDフォグは、当然直流でした。12V・2.3Aが2個です。 これを安全に点灯させるには、交流を直流に変換させるのは当然ですが、例えばヘッドライトのハーネスから電源を採ってフォグスイッチ手前で直流に変換するのは、何だか配線を燃やしてしまいそうで心配です。 当方が今構想しているのが、電装用発電コイルに一番近いハーネスから電源を分岐して、汎用全波整流レギュレーター・レクチファイアを通してヒューズ・リレーを使おうかと思います。 しかし、この回路には無理が有りますよ、構成に足りない物も有りますよ、例えばコンデンサも経由させた方が良い等の意見を聞きたいです。 当方、電気系は正直苦手ですが、一応…6V車を12V化、自作バッテリーレス化、半波整流車を全波整流化させる位は出来ました。 最悪、外部バッテリー点灯も考えています(笑) 本当に長文になりましたが、ご意見お待ちしております。

画像

カスタマイズ | カスタマイズ55閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(2件)

半波整流を全波整流に出来るなら、KDX200SRなんて簡単そう。 ジェネレータコイルのアース側をステータベースから外して、引き出してきて、全波レギュレーターにほうり込むだけやん。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

おはよう御座います。 早速のご回答、ありがとうございます。 引き渡しまでの期間がないので、スイッチ類・クラクション・ウインカーリレー等の変更が必要となる、電装系の総直流化は考えておりません。 フォグランプを駆動させる電源を、 安全に何処から取り出し、直流化させる方法を考えています。

さすがに無理があります。 直流化してバッテリー搭載してもカワサキだとそこまで発電量はありません。 現状 どこを弄ってるのでしょうか? 12V 全波整流 バッテリーレス? 配線図はありませんか? その記載内容だと多分燃える?

おりませんございます。 早速のご回答、ありがとうございます。 現状、何も電装系は触っておりません。 メイン交流電装の総直流化も考えておりません。各部品を揃えるのにお金もかかりますし、引き渡しまでの期間もありませんので。 あくまで追加フォグランプを駆動させる為に、安全に何処から電源を分岐させて直流化させるか思考しているだけです。