回答受付終了まであと2日

みよし市在住高校生なのですが、愛知県って自称進学校なるものが多くないですか? ここでは偏差値70未満、または朝補習といった学校の拘束や校則が厳しい学校を指します。そういう意味では岡崎も、進学校だけど自称進じみた校風という印象があります。 自分の通う高校も立派な自称進で、偏差値70いかないですし、皆一度は入る高校間違えたと嘆きます。近いから入ってるだけの高校って感じです。関係のない愚痴ですが、中学校の前に男子更衣室を作って欲しいとつくづく思います。 閑話休題。 周りを見ても、豊田北は最近緩くなりつつありますが、刈谷以外大体自称進だの何だの言われています。本格的に自由な高校行きたいなら名古屋か私立くらい、という印象です。 長くなりましたが、質問は冒頭にも言ったとおり、なぜ愛知県はここまで自称進が多いのか。また、朝補習の強制など問題になっているにも関わらず、なぜまだ改善されていないのかについてお聞きしたいです。 良ければご回答お願いいたします。

高校50閲覧

回答(2件)

豊田西以下は自称進 千種、瑞陵以下は自称進 基本的に早慶の指定校推薦がない高校は、自称進だと思いますよ。 早慶の指定校推薦があれば上智やICU GMARCHや関関同立は当たり前のように指定校推薦があります。 また 早慶の指定校推薦がある高校はSSKや愛知、中京、愛知学院、名古屋学院当たりだと明るく朗らかな子で内申要件がなくなります。 だから県内の自称進判断は早慶の指定校推薦があるかないかでしょう。 偏差値は私学は、3回入試をやったり、何回でも受験が出来たりで操作して偏差値をあげている底辺校もあるから注意です。 因みに名古屋の特進は牢獄みたいに0限目から7限目まで我々の頃はありましたよ。 特進以外は、ゆるゆるで内部進学させたいから部活が盛んです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

はっきり言って、三河学区と尾張学区は分けて考えた方がよいですね。名古屋市内の公立高校の伝統校は、どの高校も全国的に見ても、校則が緩く、生徒の自由度が高く、旭丘高校、明和高校、菊里高校、桜台高校では制服自由(私服OK)ともなっていますね。それに反して、名古屋市周辺に1970年代くらいから創立された、いわゆる「新設校」(江南高校、西春高校、旭野高校、五条高校、新川高校など)は、典型的な自称進学校が多くなっています。又三河地区は、昔からとても保守的な地域で、生徒を統制して、いろいろとやらせる傾向が強いのです。したがって、三河地区トップの岡崎高校と雖もその傾向が残っています。地域性の違いと言った方がよいかと思いますね。