回答受付終了まであと1日

高校の就学支援金について質問です。 通信制高校に通っていたのですが1度退学し、新たに通信制に通うことになりました。 パターン① 1年生20単位中20単位とれた 2年生11月で退学。24単位取ろうと思っていましたが1単位もとれませんでした。 同じ2年生の代の2月に次の学校へ入学。 →その場合、次の学校では何単位分就学支援金が使えますか? 次の学校では54単位使えますか? パターン② 1年生20単位中20単位とれた 2年生11月で退学。24単位取ろうと思っていましたが1単位もとれませんでした。 3年生の代の5月に次の学校へ入学。 →その場合、次の学校では何単位分就学支援金が使えますか? 次の学校では30単位分使えるのでしょうか? 在籍期間もかかわってくるとは思いますが… 何が何だかよく分かりません、、 よろしくお願いします。

高校53閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

回答(4件)

就学支援金に関しては他の回答者が書いているのですが、都道府県によっては退学した後入学、就学支援金の残分があれば使えますが一部だけ対象になって後の単位は自己負担、となった場合、対象となる支給生徒があります。 但し、本人の所得が少ないなどの条件があるので確認しましょう。 学びなおしの支援金制度となりますので検索してみて下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

1年目で20単位分使用 2年目で24単位分使用・・・単位が取れなかったとか退学したのはあなたの問題で支援金を払う国に責任はない、授業料返却とかないなら使用したのと同じ扱いになります。 支援金残りは70-20-24=30単位分です。 あと54なら24単位分は自腹です。 高校卒業には36か月以上在籍(2校以上の合計でOK)が求められるので、退学した11月から翌年2月まで少なくとも2か月は切れています。 1年目で12、2年目で10なら22か月なので残り14か月ですから1年では卒業できません。54単位を頑張って2年で取れたら1年遅れで卒業はできます。

前の学校の2年次24単位分は「就学支援金の減額で払ったはず」なのでもう使えません。 なので74単位だけ取るなら、就学支援金対象は30単位。 24単位は全額自己負担です。

通信制の場合、単位に関係なく、受けていた期間が4年間まで利用できるのです。というのが、私が受けた説明です。 年度途中の退学がどう響きますかね。