奥さんが家を出て行ってしまいました。 子どもはいません。 原因は自分に多大にあるのですが、その私の振る舞いが原因して、奥さんは「家に居られない、もう近づく事もできない」と環境面の事も言って家(持ち家の戸建てです)から出て行きました。 奥さんになんとか家に戻って来て欲しくて何度も何度も話し合いをしました。 奥さんから「犬を買ったら戻ってもよい」と言われました。 しかし、周囲にも相談している中で知人から 「自宅を賃貸に出して家賃収入を得れば?」 とも言われて現在、それに興味が出てきました。知人から紹介されたリロケーション業者にも話を聞きました。管理は業者に丸投げで利益が得られるとの事でますます魅力的です。 家賃収入を得て、奥さんとは、賃貸でふたりで住みたいと思うのですが、 奥さんからは「それには付き合えません。ふざけないでください」と言われてしまいました。 大家さんになって家賃収入も得られるのに何故、ふざけないで なのでしょうか?

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございました。 奥さんは動物飼育・しつけに関する資格などを持っているので、動物を飼う事はむしろプロですが、私も大家として家賃収入を得たいので、平行線ですね。やはり…。

お礼日時:10/8 20:13

その他の回答(6件)

ひぃー!!戸建て持ち家、犬飼いですが、家賃収入も犬を飼う事もそんな甘っちょろい話ではありませんよ笑 家賃収入なんて駅近マンションならまだしも、戸建て。戸建てはそもそも"自分の家"が欲しい為、買ってしまう人が多いです。 住みたいと言ってくれる方が現れなければ手数料や管理費だけ取られ続けますよ… 犬も飼ったところで一時的な機嫌が治っても、根本的部分である夫婦仲が戻る…と言うことには繋がらないと思います。 むしろ話し合いができず衝動的に出ていってしまう方が仔犬を買っても、すぐ糞尿まみれになるパピー(人間の赤ちゃん同様に仔犬は排泄回数が多い為汚れる事は仕方なく、かなり大変です)・トイレを教えたり吠えたり噛んだりするワンコの躾が根気強くできるとは思えません… こんなはずじゃなかった!などとまた癇癪が起きたり、育犬ノイローゼになると思う。 よくあるのは、自分が欲しくて飼ったのに、旦那が犬の世話手伝わない!最悪!とかね…笑 犬も家賃収入の話もまずは置いておいて、夫婦どうしたら円満に行くのかを話し合う事からと思いますよ!! 物で解決しようとしても結局根本が変わらなければ問題が増えるだけです…。

戻ってきて欲しい!って状況で大幅に生活環境を変えるのはどうかと思います。それか賃貸だと犬が飼えない!ってのも有るかも?

奥さんはその家に自分が住みたいのでは? そういう相手の気持ちに寄り添わない行動が 良くないのでは?

二人の今の状況が、やや、読めました。 飼い犬を用意して、仲直りしましょう。 そして、早くお子さんを作ろう! お互いに愛し合い、頑張ろう。 そうすれば、子はかすがいで幸せになれます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

奥さんの「ふざけないでください」という反応には、いくつかの理由が考えられます。 ・奥さんは「犬を買ったら戻る」と具体的な条件を出していたのに、あなたがその提案を無視して別の提案(家を賃貸に出す)をしたことで、自分の気持ちや要望が尊重されていないと感じた可能性があります。 ・奥さんにとって「家に居られない」と言った理由は環境面だけでなく、あなたとの関係性の問題が大きいのかもしれません。家を変えても根本的な問題が解決されないと考えている可能性があります。 ・奥さんは今の家に愛着があり、それを他人に貸し出すことに抵抗を感じているのかもしれません。 ・「家賃収入を得られる」という経済的メリットよりも、奥さんは関係修復や安心できる環境を優先しているのかもしれません。 まずは奥さんが「犬を買ったら戻る」と言った真意を理解することが大切です。それは単に犬が欲しいということではなく、あなたが彼女の気持ちを尊重し、安心できる環境を作る意思表示として受け止めている可能性があります。 奥さんとの関係修復を最優先に考え、まずは彼女の気持ちや要望に真摯に向き合ってみてはいかがでしょうか。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

奥さんが家を出て行った原因は、あなたの振る舞いにあると認識されています。奥さんは「家に居られない」と感じ、犬を飼うことを条件に戻ると提案しました。しかし、家を賃貸に出して家賃収入を得るというアイデアは、奥さんにとっては関係修復の本質的な解決策ではないと感じられたのかもしれません。奥さんが求めているのは、物質的な変化ではなく、あなたの行動や態度の改善かもしれません。まずは奥さんの気持ちを理解し、彼女が求める変化に真摯に向き合うことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら