最大心拍数と安静時心拍数などについて教えてください 最大心拍数…220-年齢という式が使われ68歳の俺は152です。 ところがKUBIOSというソフトでDFA α1の方法で測ったところ、LT1=160弱、LT2=165強となりました。LTが最大心拍数を超えることなどあるのでしょうか。 なお170は問題なく2分維持出来ます。5分維持すると非常に辛いです。一瞬なら180以上が出ます。(長い登坂の出口でスプリントをかける場合とか) 安静時心拍数…体力テストで測るときは、座って3回深呼吸の数字を使います、これだと75くらい、起きたときは50、睡眠中は40。どれを基準にしたらいいのですか。 上記LT1のパワーは190W、LT2は240Wでした。さて、バイク漕ぎ180W一時間維持をやった時は、やっている間は思いっきりつらく途中でやめたくなったのですが、あまり息は上がらずドキドキもせず、筋疲労も全身疲労もありませんでした。こういうものですか? 定義から自分はLT2の240Wを1時間維持できるはずですが、180Wでも辛かった身としては到底信じられません。これはメンタルの問題なのでしょうか。 (ランプテストによる体力測定では、毎二分35W増の漸増式なら385Wまで踏めました。この時は恐ろしくつらかったです。通うジムでも有料体力測定を提供していますが、毎二分25W増の漸増式で250W上限打ち切りになっています。)

補足

なお、激烈で莫大な運動強度のマラソン代表は+8.1年、さらに強度が高く何倍も運動をするツール代表は+8.6年と極端な長寿を誇ります。(彼らはあり得ないほどの大食いでもある) 運動が体に悪く寿命が縮むというのは、スプリント系に限ったことではないでしょうか。スプリント系では瞬間に限界の力を出す必要があるので、無理がかかる。 身近の柔道選手やラグビー選手は50になるると、心臓血管系の病気を抱えガタが来ている人が多いです。 ロードレースは基本持久系ですから、心肺能力強化がメインで寿命延伸効果は大きいと期待しています。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

了解しました。世の中の推計値はかなりインチキですね。

お礼日時:10/10 20:07

その他の回答(2件)

不安だったら医師に相談をお勧めします。 参考情報:訪問看護師さんに聞いた話です。 瞬発力が必要とされるアスリート(100m走等)は、一般的に脈拍が速い(=心拍数が高い)そうです。 これは競技での爆発的な運動能力を得るために必要だからとの事。 所謂、一流と言われるアスリート(短距離走選手)ほど、(意識してか知らずかはわからないが)高いまま経過するとの事。競技だけに着目するとその方が有利だからだそうです。 しかし、これも限度を超えると体に悪いので、それを抑える治療も人によっては必要との事でした。 なので、不安や何かお困りでしたら、先ずはお医者様への相談を強くお勧めします。 非参考情報: 私の脈拍はほぼ100前後。それだけ見ると高いそうなのですが。 趣味が自転車(主に林道登りで、んんー、んんー、てな感じの無酸素運動メイン)だと伝えると、「それじゃ、そうなりますね」との事でした。

私は一応持久系ですねぇ。LTちょい越え5分X3本のインタバルか、LT下限を長時間か、どちらかのトレーニングをメインでやってます。年齢的に、最大心拍を叩くようなのは、長い坂でもうダメと思ったらさらに気合で頑張るなんてのは止めました。あれやったら駅伝ゴールや1kmTTゴールみたいに道端でもだえ苦しんでゴロゴロできますよ。 ジムの医者は、スプリント系は寿命が縮むが持久系は危険でないといいます。しかし持久系だって無酸素トレーニングも普通にするんでですがね。その辺は答えてくれませんので、AIに聞きながらトレしてます。寿命でいえばマラソン代表は+8.1年、ツール選手は+8.6年なんで、持久系ならいくら厳しくても大丈夫なのかもしれません。 AIによると負荷の質から、スプリント系の心臓は筋肥大、持久系は心室肥大になるのが大きいといいますが。

人によって心拍数は全然違います。 200rpm行く人。 150rpmで精いっぱいの人もいます。 スポーツ心臓だと低心拍の方が良いと言われますが、心拍数が上がらない人は1回毎の送り量が多いく血管を傷つけやすいのでヤバいともいえます。 この辺は人それぞれです。 呼吸の吐く方を大事にして運動してください。 最後に国内レースはどれもこれも短距離ばかりです。 心拍数云々は正直どうでも良いですよ。