回答受付終了まであと6日
キャットアイはなぜマップ機能のある最上位のサイコンを作らないのでしょうか? キャットアイのナビ機能のサイコンが欲しかったのですが、申し訳程度の方向が表示される機能だけで、悪くいうと性能が低いというか。。 ガーミンは高かったので結局iGP SPORTのカラーのサイコンを購入しました。 なぜ販売されないのだと思いますか? そういう戦略なんでしょうか。
自転車、サイクリング・86閲覧
1人が共感しています
回答受付終了まであと6日
自転車、サイクリング・86閲覧
1人が共感しています
たぶんね、作れないんです。 日本のものづくりの技術は世界的に見てもトップクラスです。でもプログラムを組める人が居ないんです。インドから大勢来ていますがエリートクラスの人はもっと給料の良いアメリカや中国に行きます。日本としては高給で優遇しても円レートが安すぎるんです。野球選手だってサッカー選手だって日本では最大級だしても数億円ですが海外に渡れば5倍10倍もらえるのです。海外のプログラマーも日本以外の国なら5000万円もらえても日本ではせいぜい1000万です。他の国で採用されないレベルの人しか日本には来ません。 悲しいかなこれが現実です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
キャットアイはライトと反射板やベルなどアナログなアクセメインの会社で、マイクロコンピューターが必要なサイコンはほぼ異業種なんじゃないんですか?作らないんじゃなくて作れない。 作ったところで新進気鋭の中国メーカーに敵わない。 キャットアイの凋落は日本の縮図。
ライトで儲かってますし、サイコンはガーミンやブライトンなどの実績のある大手、最近はIGPやXOSSなどの新興メーカーも安くていいものを作ってますから、金と時間をかけて開発してもあまり売れない、旨味がないと判断されたのだと思います。 IGP使ってますけどいいですよね。
販売したって、元が取れるほど売れないでしょ。 開発費等々もものすごいですし、そもそもその当時にはすでに海外製の多機能yサイクルコンピューターが競技等にて使用されたいたので、あえて参入する必要もなかったからしなかったのです。
自転車、サイクリング
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください