回答受付終了まであと7日

私は受け答えが苦手で、例を出すと会社で先輩から仕事のやり方とかわからない事を教えてもらう際に説明をしてもらって「ここはこうするんだよ」とかってあって私はいつも「はい。 」の2文字で返事をするのでなんか言葉で言うのが難しいですが、空気が沈むと言うかなんか沈黙の時間があったり、年上の人との会話なのでなんか向こうはタメ口で話してくるけど、自分はタメ口なんてできないのでたまに言葉を考えていて言葉が咄嗟に出ない時もあって割と悩みではあります。ここまで読んでもらって思うかもしれませんが、固いんですかね?個人的にはこうなるのも仕方ないなってとは思ってます。

職場の悩み27閲覧

回答(3件)

硬いというか、少しコミュニケの問題ですかね。 例えば、教えてもらったとしたら、それが常に成り立つパターンか確認して、 よく分かりましたありがとうございます。ではないですかね。 年配がタメ口だからって私もタメ口は使いません。相手がカジュアルに従ってるならデスマス調でも内容を軽くしてフランクに話したり。 言葉に詰まっても、何と返せばいいのか、、とか何か言いますね。 なんか言って無語になられるのは自分も嫌ですし。緊張してるんじゃないですか?対人関係に。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

返事すればいいと思ってない? 素朴な疑問ですが、初めての作業などで相手から説明を受けてるのに、何故「はい。」で済ますことできるのでしょうか? 相手から「〜だと、〜になって危険だから〜は〜〜します」に対して「はい。」は分かるけど、相手から「〜なると危ないので〜します」的な簡易的な説明で「はい。」はおかしいと思います。 何故 そのような工程を踏まなけばならないのか 相手から学んでもないのに あたかも聞いてます。!みたいなスタンスで 「はい。」はおかしくないですか? 私は基本的 相槌はうなづいています。お返事することもありますが、 かなり具体的な説明出ない限り「はい。」は言いません。 敬語は普通に使いますが、 返事が全て「はい。」はやったことないです。 実務的に取り組みを行い疑問点が出た場合も説明した先輩に直接お伺いを立てています。 正直、質問者さんが固いというより、分からないけど 相手のためにとりあえず返事してる感が否めないです。

「ここまで読んでもらって思うかもしれませんが、固いんですかね?」 ↓ 知識不足なのでは。 本屋さんで「話し方」についての書籍を読んでみたらどうでしょうか。 職場での会話例など、立ち読みしてみたらどうでしょう。 こんな返答をしたら良いのか。とわかるはず。