回答受付が終了しました

高校から吹奏楽部に入りたいと思っています。 中3女子です。高校から吹奏楽部に入りたいと思っているのですが高校からは遅いですか? 小5の時にアルトホルンを1年ほどしていただけでほとんどできません。おまけに楽譜も読めないです。希望としてはトロンボーンかフルートとかがやりたいなと思っています。 質問1 高校から吹奏楽部に入るのは大丈夫でしょうか?(周りに変と思われたりしないか) 質問2 私が1番心配してる事なんですが、部員全員の前で顧問にトロンボーンだけここ吹いてみてとか言われることはあると思うんですが 〇〇さんここ吹いてみてみたいな感じで部員全員の前で一人で吹かされることとかはありますか?

吹奏楽 | 楽器全般261閲覧

回答(12件)

私自身中学生で今は吹奏楽部所属なのですが、高校でもやろうと思っており、楽器を変更するのもあるかなって思ってます! 高校生の先輩に聞いたことがあるのですが、逆にありがたいそうです。 部員全員の前で吹くことはよくありますが、それは直接教えてもらえるチャンスだとポジティブに考えています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

全然問題ありません。高校からスタートの人、楽器を変わる人は沢山います。 自分がやってみたい楽器が一番ですが、どの楽器も素晴らしいので機会があれば希望の楽器じゃなくても吹いているうちに好きになれると思うのでチャレンジしてみて下さい。 合奏で一人で、と言う場面は時々あります。 吹けていない時はドキドキですが、良い練習の機会だと思います。

⑴ 周りが中学での経験者が多いと思うので、教えてもらえる半面、強い吹部なら競争が激しくそれについていく根性があるかが勝負の分かれ目になること。コツコツとした練習の積み重ね、上手くなるための工夫、良好な人間関係などが大事です。またフルートは人気楽器なので、マイ楽器を持っていることが条件になる場合も多いから、あらかじめ先輩などにその吹部の状況を聞いておくこと。譜面は今からでも中学の教科書などの教材で読めるようになっておくこと。 ⑵ 当然あります。そんなことばかりと言ってもいい。そこで恥ずかしくて吹けないという人には吹部は向かない。人前で吹くことへのアグレッシブさは吹部でやっていくための最低条件。むしろ早く人前で吹けるようになりたい、自分の音を聴かせたいと思えるようでないと、演奏者としてやっていけません。それは自分の性格との相談です。

>高校からは遅いですか? いえ全く。中学生時の3年間って、それが「専門的な指導を受けた期間」なら差は大きいですが、「吹奏楽部在籍期間」なら別に大した差を生みません。気楽にマジで頑張ればすぐ追い付きます。1年くらいは頑張ってください。 >質問1 >高校から吹奏楽部に入るのは大丈夫でしょうか?(周りに変と思われたりしないか) 普通は歓迎されます。初心者1年生を歓迎しない部のほうが特殊です。 >質問2 〜〇〇さんここ吹いてみてみたいな感じで部員全員の前で一人で吹かされることとかはありますか? ありますよ。顧問(指導者)次第ですけど。全員の前で一人ずつやらせるのは時間の無駄だと言う人もいますし、全員の前でどうこうじゃなく誰がどんな音出してるのか今この場で確認したいって人もいます。 別に犯人探ししてる訳でもいじめてる訳でもないんですよ(ふつうは)。むしろ「さっさと問題を解決するチャンス」くらいに思ってさらーっとやってもらえたほうが助かります。今出来る事を当たり前にやって当たり前に評価されて「なるほどりょうかいがんばるます!」ってくらいの受け止め方をする人のほうが伸びます。

質問1 全然大丈夫!!!!!!! 私の学年は中学でバレー、水泳、バドミントン、バスケ、テニス、美術、ハンドボール…などなどいろんな部から高校から始めた子や経験者なのにトロンボーン→フルート(私です)になった子がいましたが創部以来1番いい成績を残して引退しました。 結局はやる気の問題です。 質問2 ここ吹いて、は演奏をより良くするために指揮者が聴きたいだけなので自分もより良い音楽に貢献できると思って気楽に行きましょう、日常茶飯事です