回答受付終了まであと4日

麻雀って長期的に見れば実力ゲーって言う人が居ますが、そもそもなぜ長期的に見るんですか? 例えばネット麻雀は何千半荘やっても同じ相手と当たることなんてほぼありません。牌効率完璧で無駄な放銃もしない人から牌効率イマイチの全ツマンまで含め、一回一回別の相手と戦って得た成績なんて何の参考になるんですかね。 そもそも何百、何千半荘という風に長期的に見ようとしたら、その間にプレイヤー自体の実力が変わりますよね。 麻雀が運だけでないということは分かりますが、残りの実力部分を成績で可視化するというのは無理な話だと思うんですがどうでしょうか?

麻雀638閲覧

回答(10件)

まあ、実際に相手によって変わるってのはある 全局国士無双狙いみたいなことをやってる相手とばかり打てば、勝率は上がって当然ですからね だから、そういうイレギュラーを薄めるために長期的に見る必要があるんです まあ、ネットゲームの場合はレーティングや段位で、そういったイレギュラーとなるべき宅を囲まないようにはしてますけどね 麻雀は運ゲーと言う人もいますが、厳密には確率ゲー 確率なので、試行回数が増える程、正確な値に近づくのです

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

単純な話しです。 ①雀魂などで、高段位(魂天など)になる →長期的にみて、実力ゲー。 1000回、10000回やっても、運だけでは、最高段位になれません。 ②複数の予選あり+決勝の麻雀大会で優勝する (例えば、雀魂のコラボ記念大会など) →実力の高い人が多く参加する中、高得点の1位を3連続でとらないと予選を通過できないので、ある程度の実力は必要。 限られた大会数の中、実力が拮抗した人と対戦するか、実力の高い人と対戦するかどうかは運ゲー。 予選を勝ち進み、決勝へいくには、運ゲーだけでは到底無理。 ③高段位(魂天など)や麻雀大会の予選通過+決勝などとは無縁で、とにかく楽しくプレーする →運ゲー。 楽しければOK。 実力はそれほど重要ではありません。

麻雀をなにも知らない人は麻雀を実力とも運とも言いません なにも知らないので判断ができないからです 運ゲーと言うのはどんな人でしょう 少し麻雀をやって勝てないことを運という言い訳をしてる人です 実力ゲーと言う人は麻雀を勉強して勝てるようになった人です どう考えても麻雀の知識が1番多い人が言ってる事が正しいです 将棋だって実力は成績だけで可視化なんてできません 相手が違えば成績なんてなんの意味もないですし、自分が上手くなれば100戦前とは実力も違います では実力はどこかと言えば打牌の正解率です 麻雀も将棋も1回の勝負の内容だけで実力はほとんど解ります 将棋も麻雀も選択肢の多いゲームですから、初心者が完璧に打つことは不可能です

どんな相手だろうとしても関係ありません。自分の打ち方を貫き通せば実力にブレはないはずです。長期的に見るというのはシンプルに麻雀の上振れと下振れを限りなくまっすぐにするためです。

問題は相手じゃ無いんですよ。 手の内容が50vs50なら実力が上の方が勝つ、 40vs60くらいでも実力に差があれば勝てる しかし、10vs90くらいだとさすがに勝てない。 なぜなら麻雀には、ツモと言うものがありますから いくら相手の当たり牌を読んで、押さえていても 相手が自分で積もる事は阻止出来ないから。 なので、短期間の勝敗では実力は判らない。 しかし、運なんてのは長い目で見れば そんなに偏ることはありませんから、 運の部分を平均化すれば、実力が判ると言う事です。