回答受付終了まであと7日
雀荘初心者です 雀荘マナーについて教えてください ポンやチーする時、発声してから 1.相手の牌をもらって自分の右側に置き 自分の手牌から1枚、不要牌を河に流す 2.自分の手牌から1枚、不要牌を河に流してから 相手の牌をもらって自分の右側に置く どちらが正しい手順なのでしょうか?
さっそくの回答ありがとうございます 当人、ゲームでの麻雀歴は長いですが リアル打ちでの麻雀歴は2~3年です 日本プロ麻雀協会や日本プロ麻雀連盟で 正式に決められている作法とかありますか?
回答受付終了まであと7日
さっそくの回答ありがとうございます 当人、ゲームでの麻雀歴は長いですが リアル打ちでの麻雀歴は2~3年です 日本プロ麻雀協会や日本プロ麻雀連盟で 正式に決められている作法とかありますか?
正しいのは1 プロの作法として決められているのも1 ですがフリー雀荘では2がマジョリティだと思います 私は1をオススメします 2だとごく僅かなスピードアップと引き換えに以下のトラブルの元になるからです ・鳴いた牌を取りに行く手が下家のツモ動作の手と交錯して牌こぼしのリスクになる ・切ってすぐ取りに行くため、他家視点であなたの手が引っ込むまであなたの捨て牌が見えない(ポンチーカンロンの理不尽な鳴き負けに繋がる) ・複数の鳴きが連続した場合、捨て牌を取りに行く手が複数卓上に伸びることになりカオスなことに。ポンやカンが混じっていた場合は特にカオス。見間違えて前順の捨て牌にロン宣言してしまう人も出るかも ・誤鳴きを指摘できるタイミングが極めて短いため、誤鳴きによる意図的な海底ずらしなどが可能になる。そもそも故意でなくとも誤鳴きが成立すること自体が局の展開に大きな影響を与えるトラブルです 2推奨派はこれらのトラブルと引き換えにスピードアップをメリットとして訴えますが、先に打牌したところで結局捨て牌を取りに行く動作が終わらなければ次の人はツモりにいけないので、ほとんどスピードアップにはなりません(終わる前にツモりにいくのなら上記トラブルの確率が跳ね上がる)
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
正しいということはありませんけど、 ①プロがやるのは1 ②スマートにやるのは2 という感じです。 ただMリーグで見かけるロン牌を持っていく行為など雀荘で素人がやったらよろしくない所作もあったりします。 某会長はアトミックリーチというマナーとしては良くない行為をしてます。 なので、正しい所作というのはそこまではっきり決まってません。。
本来のルールは1です。 ほぼ全ての競技ルールでもそうなっています。 が、雀荘では効率化のために2でやる風潮があるところもあります。 まあ2でやる風潮のある店で1でやっても よっぽどアレな人でない限り文句は言われないと思いますが。
必ず1からやりましょう 2の場合切った後に取ろうとした時に下家の人と手が交錯して牌山を崩すなどのトラブルになる可能性もありえます 他の卓でラス目の親が3倍満聴牌をこれで流されてすげぇキレてたのを見たことあります
麻雀
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください