麻雀 雀魂 打牌候補に7sが入っている理由ってなんですか? 立直者2人の現物2sと同じくらい推奨されているから何か理由があるのかと考えたのですが、分からなかったので教えて頂きたいです。

画像

麻雀321閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

待ちが悪い、役が無い、しかもフリテン・・・ 普通に考えたら2軒立直に向かっていける手じゃないけど、残り7巡を安牌1枚で凌ぐというのも無理な話なので、 ・安牌が増えることを願ってとりあえず共通安牌から切る ・親、もしくは当面のライバルにだけは打たないようにする ベタオリが不可能なときはどちらの考え方も間違いじゃないと思います。 打2sの有効牌は2sと6s 打1sの有効牌は14sと6s 打7sの有効牌は?? AIが何を考えたかまではわかりませんが、親にだけは打たないようにと決めた場合、現物の切り順を決める上で重要なポイントです。 それと、対面にはまだ1-4pの可能性が残っているのと、親には4pのシャボがあるかもしれないので、ワンチャンスとはいえ4pの安全度は低いと思います。

7sは対面への放銃率が10%ぐらいなので通れば上がりに行けるからですね でも47s待ちに放銃したら5sは赤の確率が50%なので終わりです 通した場合は、6pが全見えと2p3枚見えなので4pは危険牌の中では勝負にいける牌です さすがに親には通るでしょう 369sは絶対に切りたくないです。5sは切って良い牌なのか解りません でも対面は愚形かもしれなくて、親は良型っぽいのでこのままだと親が上がって良い事にならないので7sぐらい切って親より先に上がりを目指した方が良いのかもしれません こういうのは見返しても正解がわからないです

親には上がられたくないので親の現物さえ切れればいいのですが、対面に対しても特段他の(安全牌ではない)牌に比べて危険というわけではありませんので、これは押していい手だということですね。なんなら安手でロンしてもらって親をくれれば万々歳ですし

この手2sを抜いたら、上がりの可能性はほぼ0になるうえに次に引いてくる牌によっては完全な安牌が0です。 自分の上がりがない形から完全な安牌なしの状態になるくらいなら、親に通っていて自分で69sを切っていて使いにくい7sを切ってイーシャンテン維持の方がベタオリよりやや優位ということだと思います。