回答受付終了まであと2日

登録販売者の勉強法についてですが…テキストを購入し3日前から勉強を始めたのですが…どのようなやり方が1番効率良いでしょうか? 私はテキストを読みながら大事そうな箇所をマーカーで線引きしてその部分をノートに書き写す形でやっていますが、まず大事な部分が多すぎてノートに書き写すだけで疲れてしまい中々先に進めません…しかもあんなに一生懸命書き写したのにあまり頭に入ってなくてミニテストみたいな問題も間違いだらけでした笑 なんせ資格の勉強なんて何十年ぶりなので要領が掴めなくて焦っています… 良い部屋方法があったら教えて下さい。

資格92閲覧

回答(4件)

ユーチューバーは、きくりんさんが薬剤師さんなので、絶対的な信用力があり、特に生薬と漢方薬動画がオススメです 本で理解しにくい所は、ユーチューバーに頼る あと、アニメ「はたらく細胞」を全部見たら、薬がどのように効くかイメージができて、良かったですよ テキストは、完璧じゃないので、「登録販売者試験作成に関する手引き」を読むと、満点目指せますので、今年のをとりあえず下に貼りましたから、来年更新された時点で、手引きをホームページに移動して、スマホ開いたらすぐ読めるようにすると、移動中などの隙間時間も簡単に勉強できますよ~(*^^)v 登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和7年4月) |厚生労働省 https://share.google/1Wem5ti3oe4DqB1It

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

テキストというのが一冊なのか、それとも試験同様、分野別に五冊になったものなのか…。 一冊だと、本来五冊(大きく分けて五章)のものが一冊にまとめられているので、厚さは分かりませんが、かなり要点が絞られてしまってるものかもしれません。となると、これ一冊の内容はほぼすべてが必要とならざるを得ません。 試験は記述式ではなくマークシートなので、一言一句暗記する必要はないし、そんなこと出来ないです。 そして勉強法って、人それぞれなんです。 もともと優秀な人のマネを凡人がやろうとしても土台無理だし、他の人がやってた勉強法が自分にとってベストとも限らないですから。参考にはなるかもしれないけど。 ただ、数学のような基礎や公式覚えて応用問題をとくようなものではなく、どちらかと言えば暗記問題です。ただ、その範囲が広くて専門的になるから嫌になる。そこを挫けず地道に覚えるしかない。満点取る必要もないけど、かといって不得意な分野を作ってもだめ。 第一、第二、第四は比較的覚えやすいのでここは8、9割の点数を目指し、第三(ここが一番とっつきにくい)、第五を何とか五割目指す感じていけば良いとは思う。あくまでも試験合格のためには。 実際の仕事では、その第三、第五が重要になってくるわけだけど。 テキストは少しずつ一生懸命読んだって忘れたりするし覚えられないのは当然。まずは一回全体を目を通すように読んで、この章はこういう内容なのか、と大まかに理解する程度で、その後はじっくり読んで覚えるの繰り返しです。自分は五冊の本を五回ぐらい(最初の一回は軽く読み、その後は読んで覚えては忘れの繰り返しになるので、ひたすら読んで頭に入れるしかない)。 それでも完璧に覚えられる人はなかなかいないんじゃないかな。それでも、うろ覚えでもいいから読んでおけばマークシートだから何とかなるときも多い。

令和四年首都圏で取得しました テキストには「要点」しか書かれていません 大事なところは全部なので全てにマーカーを引く羽目になります 大事そう、と感じても試験にはどのような形で出るかわかりません というか大抵は何かしらひねってあり、そのまま出題されることは少ないです ミニテストにもそのままでは出て来ませんよね? テキストには「ヒト由来」と書かれていてそのまま覚えたつもりでも問題文に「ウシ由来」と語句を入れ換えたりして○か✕か? と出題されると思います このように引っ掛けにはパターンがあるのでそのまま覚えただけでは間違えてしまうのです つまりマーカーを引いて覚えてもそのまま点数にはつながりません 今日は一章の勉強をしようと決めたら、テキストの一章の所をざっと目を通して過去問を解きます 間違っていた問題をノートに書き残して、何が間違っていたか解答解説を読み、それでも理解できない時にテキストで調べます 最近は消せるマーカーもありますが、引いたり消したりする時間がおしいので、間違えた所のテキストのページに付箋を貼って、翌日解き直して正解したら付箋をはがすと覚えていない所に付箋が残り、何を解き直すかすぐわかります ノートは自分が間違えやすいことを書き残すために使います 解き直して正解したら線を引くなどして消して下さい シャーペン、鉛筆では消しゴムを使う時間が惜しいのでボールペンです 正解できた所をまた見るのは時間の無駄になりますので、合っていた所を改めて解くのは本番の数ヶ月前で間に合います 過去問を少しでも多く解いてとにかくご自分が間違えやすい所を押さえてください 「間違えやすいところ」「引っ掛けのパターン」はテキストには載っていません 合格した皆さんが「テキストにマーカーを引くなら過去問を解いてください」とおっしゃるのはそのためです 合格お祈りしております

いつ頃の試験を受けるのでしょうか? 長くても、6ヶ月前のが良いでしょう。 じゃないと忘れてしまいますよ。 テキストは読み込むだけで良いですよ。 いちいちノートに書き写すのは、時間の無駄です。 あとYouTubeで、プルメリアというサイトがありますから、それを聞いてください。