回答受付終了まであと4日

就職について質問です。第三種電気主任技術者の資格を持っていれば、電気電子系の学科を卒業していない人でも、電気保安関連の仕事に就くことができますか?

資格79閲覧

回答(5件)

電気業界全般で言えることですが、学歴ではなく、資格です。 東大卒で資格が無ければ仕事に就きません。 高卒で(例えば)電験の資格があれば仕事に就く。 ので、資格がより上位となります。 (法律で決められているからです。) 私の場合、歴史学科の院卒で、いまは特高発電所の主任技術者をやっております。(電験2種の受験組なので) だから、学歴は問題ではないことになります。 さて、「保安業界に入れるか」ですが。 場合分けで考えねばならない。 例えば、保安協会に入職することを考えます。(なにも電気保安は保安協会だけではない。保安法人はたくさんある。「例えば」です。) 新卒で電気科でない場合、もちろん3種あればより良いですが、電工でも「保安補助員」として入社可能。但し、あくまで「補助員」です。 電気設備点検をするのは電気主任技術者の法的義務だから。 新卒で電気科卒の場合、無資格でも入社可能。 ただし、保安協会にもよるが、最初の1年は勉強して3種をとらせられるので、覚悟してください。 新卒でなく、3種をもっている場合、実務経験(3年)あれば保安協会に入れます。 3種だけ持っていて、実務経験が無ければ、保安協会に入れません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ご参考。 https://www.youtube.com/watch?v=2VIAA642L-4 実務経験を積むのは、実は、至難の業です。 皆さんは電験3種をとるのに全力投球ですが、「その後は?」と意外と考えないのです。 相当な覚悟と家族の理解と支えが無ければ、ほぼ実現不可能です。 私の場合、電気業界に入れ立ての頃、給料が営業時代の六分の一でした。 家族が支えてくれたから、持ち直しました。 耐えられるかを想定してから、実行するように。 生半可な決心ではないので、リスクテークができないなら、お勧めしません。 【補足】 3種をとってから 「2種をとらないと将来が無い」 と気づくと思います。 なにを言ってるのか?、とそのうち分かってくると思います。

3種あればOKです 若ければ即採用されます

できないことではないですが、採用されるかどうかはその会社次第なので、何とも言えません。

新卒〜第二新卒なら高卒無資格でも採用はあります。当然電験持ってることは採用時にプラスになります。 年齢的に中途採用になる年齢で電気保安、電気工事とも未経験で電験だけ持ってる人を電気保安業務で雇う電気保安会社があるかっていうと…わたしはその条件の採用見たことないです。多分2種だったら無経験でも再生可能エネルギー関係で雇ってくれるとこがあると思う 施設管理やビル管理会社で未経験電験歓迎ってとこは見たことありますが、そういうところで勤務しても電気管理の実務経験を積むのは難しいので、将来的に電気保安で開業を目指して中年以降で電験の資格取ろうとを思ってるならちょっと冷静になった方がいいです。 まあ電気保安やってる会社で設備系の面倒も見てるので電気保安未経験で設備管理して要員としての募集はあります。会社の中で設備管理から電気保安への異動がありうるかは求人には書いてないし実態はわかりません。 結局電験って有資格者はいっぱいいるんだけど実務経験を積むのが難しいから電気保安で開業するのが難しいし、うまくいけば給料高いんです。