回答受付終了まであと1日
あまりにも、将棋で勝てないので、「駒落ち」で自分が下手からやりたいのですが、 1 駒落ちで下手側で学んだことって、そのまま、平手でも通用するのでしょうか? 2 駒落ち・下手側が読むと参考に成る本なんて売っているのでしょうか?または、参考サイトとかって有りますか?
将棋、囲碁・127閲覧
回答受付終了まであと1日
将棋、囲碁・127閲覧
二枚落ちまで(四枚落ちとか六枚落ち)は、棋力向上のためというよりは、初心者が将棋というゲームの大まかな流れ(序盤/中盤/終盤)を知ったり、勝ちとはどういう状態か、負けとはどういう状態かを知るための手合いだろうと思います。 二枚落ち以上の場合は、数の攻め、数の受け、両取り、銀ばさみといった手筋を覚えるきっかけになるでしょうし、それは平手でも役立ちます。上手側の指し方も参考になるでしょう。 本については、私のおすすめの本はとても古いのですが、花村元司九段の「よくわかる駒落ち」です。絶版なので通常のルートでは買えません。古書店やネットオークションなどで見つけて価格が手ごろなら入手されるとよいと思います。 東京にお住まいなら、地元の図書館に希望を出せば、その本がある他の図書館から回ってくるので借りることができます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
上級者が初心者相手に圧勝しても面白く無い筈ですし時間の無駄と思われので、戦力を調整するのは礼儀でもあり、下手の自尊心に対する無礼でも在りますね。
1. 「そのまま」というのはまぁ意味にもよりますので難しい所です。 ただ私は駒落ちは平手の上達に関しても有効というかむしろ重要じゃないかとすら思っています。 駒落ちにはいくつかのメリットがあります。 一つは「テーマをハッキリさせられる」ことです。 平手は相手の駒が多いので色々なことをケアせねばならず、初心者だとどこを見て何を狙えば良いのかさえはっきりしません。ですが駒落ちではその手合いによって狙いが明確になります。 例えば六枚落ちや八枚落ちでは上手の弱点である端を正確に突破することや小駒を使って攻めることを学べますし、二枚落ちでは金銀を使って厚みを築いて勝つことを学べます。 これらの考え方自体は平手でも生きるものですから、それをシンプルな形で学べるのは価値があります。 二つ目は「丁寧な将棋を学べる」ことです。 平手では相手にも大駒が有るので、極端なことを言えば確かに飛車角を思い切って交換してしまえば攻めに困ることはあまりありません。特に初心者のうちは大駒ばかり使おうとしがちですが、しかし実際は大駒だけの雑な将棋はあまり良くないとされています。 駒落ちでは上手に大駒が無いので、こういう雑な戦い方は出来ません。自分で地道に駒を活用してじっくりと攻めを組み立てることを学べます。 「金銀を活用する将棋を指せ」というのは昔から言われることです。もちろん戦形にはよるものの、飛車角ばかり触っている将棋を卒業してちゃんと腰の据わった将棋を覚えるうえでは駒落ちは便利です。 また三つ目に「正確に勝ち切る力が付く」という面があります。 棋力が低い内は平手で互角の相手と指す時に多少雑な攻め方をしても受け間違えてくれて結果的に勝てることが多々あります。 しかし駒落ちでは基本的に相手の方が圧倒的に棋力が高いので、正確に攻めないとすぐに咎められてしまいます。 「優勢な局面から勝ち切る」ことは将棋の中でも難易度が高く、かつ同時に実力に直結する部分です。駒落ちでは優勢な状態から始まるので、それを維持 し、さらに形勢の差を広げて勝ち切るという訓練を強い人相手に出来るのは大きな価値があります。 加えて感想戦で強い人からより良い手を教えてもらえるので、自分より何ランクも上の人たちがどういう考え方を持って指しているのかを知ることができるわけですね。 これらの理由から、平手の上達の上でも駒落ちはやって損が無いと私は思っています。 2 駒落ちには手合いごとに定跡が整備されています。 例えば八枚落ちや六枚落ちは端攻め、二枚落ちは二歩突っ切りや銀多伝、飛車落ちなら右四間飛車のように、それこそものによっては江戸時代から指されてきたような歴史ある定跡が存在します。 それらの定跡は先ほど1で書いた一つ目の「テーマ」を学ぶ上でも実に有用なように出来ています。もちろん定跡を知らずに駒落ちを指しても良いのですが、ちゃんと定跡を学びまずその定跡どおりに勝てるようになるのを目指すということが大事です。そうすることで自然にその手合いで身に付けるべきテーマを学ぶことができます。 定跡が有るということはそれを学ぶための本もあります。 八枚落ち~二枚落ちであれば、先崎先生の「駒落ちのはなし」という本が特におすすめです。 先崎先生自身が数多くのアマチュアに教えてきた経験をもとに、アマチュアが間違えやすい事や、厳密には下手優勢でも勝ちにくいみたいな話などが書かれていて実に勉強になります。 何度か書いている手合いごとの「テーマ」を学ぶ上でも最適な本だと思いますので、この本で勉強されることをおすすめします。 https://www.amazon.co.jp/%E9%A7%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97-%E5%85%88%E5%B4%8E-%E5%AD%A6/dp/4839944768
駒落ちの本はたくさん売ってます。ただ書店にはあまり置いてないので、アマゾンやメルカリなどで探すとよいと思います。 ぴよ将棋の入門講座にも駒落ちの講座があり、最近四枚落ちも追加されました。まずはそれからやってみてもよいかも。
将棋、囲碁
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください