ベストアンサー
玉頭位取りは、7筋だけでなく6筋も入る=どちらかの位を取ると覚えてください。 振り飛車側がまだ63歩、73歩の時に66歩を突きます。 振り飛車が64歩を突いたら、75歩と位を取る要領です。 64歩を突かなかったら、65歩と6筋の位を取ってしまいます。 三間飛車以外の振り飛車には25歩を後回しにして、右銀を57へ、左銀を68へ早めに上げるのがコツです。 ーーー 64歩ー74歩と突かれて玉頭位取りを拒否された場合は、66歩と角道が止まっていますから、急戦もありますが難しい戦いになります。 68銀と上がっている場合は、⑴67銀ー77角ー88玉ー78金といったん雁木に組んで、そこから98香ー99玉と雁木穴熊に組む。 なお、左美濃に組む指し方もありますが、最初から左美濃でしたら78銀は一手で済んでいるはずなのが、68-67ー78と三手も掛けていて駒組が遅れますからお勧めはしません。 ※雁木穴熊の本は、服部7段著の『中飛車破り~(中略)服部スペシャル』があります。 ⑵67銀ー77角ー57銀と手厚く構えてから59角ー26角と3手角で攻撃態勢を作ります。その後68金直と立った四角い金銀の守りは心強いですよ。 37桂、48飛の攻撃形は強力ですし、右側の攻撃が難しいようでしたら、77桂ー86歩から(48飛でなく)29飛ー89飛と玉頭攻撃に切り替えることもできます。 なお、相手の陣形が82玉型の高美濃でしたら、37角から77桂と跳ねて65歩を狙うのも面白いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
みなさんありがとうございます
お礼日時:10/5 12:32
その他の回答(1件)
1つは右銀急戦ですかね 74歩は急戦において不急の一手というか玉の小瓶なわけで 86桂や角のラインで攻められたら相手からしたら嫌な事が多いです