サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
eczine.jp
セールスフォース・ジャパン(以下、Salesforce)は、CRM向け対話型AIアシスタント「Einstein Copilot(ベータ版)」とハイパースケールのデータプラットフォーム「Salesforce Data Cloud」の「Data Cloudベクトルデータベース」を日本市場で提供開始すると発表。 これにより、ユーザー企業は信頼できるデータソースを確保し、SalesforceのCRMアプリで生成AIを活用できるようになるほか、SlackとTableauの最新AIイノベーションを用いて、働き方と分析を加速できるとのこと。 CRM向け対話型AIアシスタント「Einstein Copilot」 「Einstein Copilot」は、SalesforceのすべてのCRMアプリ向けの統合的な対話型AIアシスタント。顧客は自社で保有する信頼できるデータを活用し、質問への回答、コンテンツの要約
ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。
アドビは、Adobe MAX 2023において、「Adobe GenStudio」を公開した。これは、生成AIテクノロジーAdobe Fireflyを中核にAdobe Creative Cloud、Adobe Express、Adobe Experience Cloudを統合し、急増するコンテンツ需要への対応を支援するエンドツーエンドの新しい企業向けソリューションである。 新たに発表するカスタマイズ機能とAPIにより、企業はマーケティングおよび制作のワークフローにおいてブランドイメージに沿ったコンテンツのスケーラブルな展開が可能に。コンテンツサプライチェーン(効果的な顧客体験を促進するコンテンツを制作・配信するプロセス)の最適化により、企業は顧客ロイヤルティの強化につながるパーソナライゼーションへの取り組みを拡大し、ビジネスを成長させることができる。 Adobe GenStudioは、コン
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(以下、DAC)と博報堂アイ・スタジオは、両社が提供するエンゲージメントの最大化を目指すサービス「Rich Creative Promotion Service(RCPS)」の第4弾メニューとして、広告主のGoogle Cloudや機械学習(Machine Learning)の活用、広告配信までの運用オペレーションを一体化した「ML TARGET CREATIVE」の提供を開始した。Google CloudやそのほかのCDPに蓄積されたデータを基に、機械学習で得られた特徴量を広告配信に活用。最適なターゲットへの配信と、高品質な広告体験を提供する。 「ML TARGET CREATIVE」概要 「ML TARGET CREATIVE」は、機械学習を用いたユーザーターゲティングの高度化と、ターゲットに最適化された高品質なクリエイティブ配信の両立を実現。
「消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特定商取引に関する法律等の一部を改正する法律」が、一部の規定を除き、2022年6月1日から施行される。 消費者庁は2月9日、「特定商取引に関する法律等の施行について(通達)」(PDF)を公表。ガイドラインや具体例など8の別添資料を公表した。カートシステムの「最終確認画面」で表示すべき項目が指定されており、現状でそれを満たしていない場合は、対応が必要になる。 「最終確認画面」の変更は、そもそも特定商取引に関する法律の法第12条の6にて、通信販売における契約の申込み段階において、販売業者または役務提供事業者に対し一定の事項の表示を義務付けるとともに、消費者を誤認させるような表示を禁止していることに由来する。これに違反する表示により、民事上は、消費者が誤認をして意思表示をした場合には、これを取り消すことができることとなっている(法第15条の4)。
消費者庁が問題視しているアフィリエイトとは? アフィリエイト広告は、広告主が思いつかないような斬新なアイデアや、販促効果の高い広告が打ち出されています。これは消費者でもあるアフィリエイターが行うことで実現しているのです。また、低資金での効率的な広告配信や需要喚起の効果も見込めます。 しかしその反面、広告主による表示物の管理がしづらく、アフィリエイターが成果報酬だけを求めた虚偽誇大広告につながる恐れがあるのです。アフィリエイト広告は不当表示につながりやすいと考えられ、広告主の責任意識が薄いという指摘もされています。また、消費者からはアフィリエイト広告であるか否かの判断が難しいところです。 こうした現状から、消費者庁はアフィリエイト広告について、消費者安全法に基づき「虚偽・誇大なアフィリエイト広告に関する注意喚起」を消費者に行いました。それに伴い、消費者庁はアフィリエイト広告についての注意点を
Shopifyブームの背景にある壮大なプラットフォーマーの戦い ——Shopifyを中心にECシステム構築を担う株式会社リワイアの代表に就任されました。ECzineではGoogleに関する定点観測をお願いしてきた(参考記事)ように、岡田さんは運用型広告のプロフェッショナルという認識です。コマースに関してもお詳しいのですが、意外なキャリアチェンジでした。 岡田 僕はたまたま運用型広告のキャリアが長いのですが、それは頭を使えばなんとかなるし、数字に嘘がないところが好きだったので続いていたんです。一方で、ずっとそれをやり続けていくのかなあという思いもありました。監査役を務めている運用型広告専門のアナグラムがフィードフォースの連結子会社になったタイミングで、次は何をやろうかなと考えたときにコロナの影響で世の中が強制的に変化を強いられ、良くも悪くもEコマースが盛り上がりました。コマースはフィードフォ
Google Cloudが、年次イベント「Google Cloud Day: Digital '21」を開催。本日行われた基調講演には、ファーストリテイリング、NTTデータ、LIXIL、ウーブン・プラネット・ホールディングス、エムスリー、日本ヒューレット・パッカードが登壇し、各社のクラウド活用の事例を紹介した。 基調講演後に行われた記者発表会には、ファーストリテイリング グループ執行役員 田中大氏とNTTデータ ITサービス・ペイメント事業本部 カード&ペイメント事業部 事業部長 栗原正憲氏が参加し、Google Cloudを活用した業務改革や新たなプラットフォームについて次のように発表した。 ファーストリテイリング:Google Cloudとの協業強化で顧客体験・業務プロセスを改善 ファーストリテイリングでは、「情報製造小売業」への変革を目的とした「有明プロジェクト」を推進すべく、201
――2020年はEC参入が増えましたが、2021年は売上アップや利益が出ているかに焦点が当たりそうですね。本書のタイトルのとおり、コンバージョンしてなんぼですね。 藤原 DXはじめ、人によって定義が曖昧な流行ワードが飛び交いがちですが、シンプルにやるべきは「どうしたらお客様が買い続けてくださるか」、すなわち高いLTVを出してくださるお客様にファンになっていただくことを突き詰めること。僕はこれにこだわり続けてきました。新しい手法やデバイスが次々と出てきますが、何かひとつだけやればうまくいくわけではなく、全部がつながっています。頭の中で全体のストーリーを描きながら、1つひとつの施策のPDCAを回し、成果につなげていくことで、結果として全体の売上もアップしていくことが重要です。本書を読んでいただくことで、それが伝わればと思います。 ――そこを突き詰めるには、腹を括った社内のEC担当者が不可欠なん
早期のGA4移行でメリットを享受できるのは誰? 3つのポイントから判断を ――GA4の特徴と、リリースからおよそ半年間の動きを踏まえ、現時点で導入を進めるべきか否かを単刀直入に教えてください。 山田(プリンシプル) Googleは、GA4を「Google アナリティクスの新バージョン」という位置づけで発表していますが、私自身は、まったくの別物と思ったほうがよいと考えています。 まず大きな特徴としては、主軸となる計測概念がセッションからイベントへと変化している点です。セッション数そのものはGA4にも指標として存在しますが、計測概念の変化にともない、すでに平均セッション時間、セッションベースのコンバージョン率や直帰率、ランディングページや離脱ページなどのディメンションは、見ることができなくなっています。とくに直帰率は、これまでウェブサイトの磨き込みをする際に役立てていた方も多いはずなので、戸惑
ストア構築期間は「顧客と関係を深める準備期間」 こんにちは、StoreHeroの黒瀬です。前回の記事では、「Shopifyアプリ活用のメリット」と「ビジネスの初動に役立つアプリ」についてお伝えしました。今回は、Shopifyでストア構築しビジネスを軌道に乗せるまでの過程で行うべき施策と、その中で活用すべきアプリを紹介します。 Shopifyを活用して商品を販売しよう。そう決めてストア構築を始めても、顧客に商品の魅力を伝え購入してもらうには、写真・動画の撮影や商品詳細ページの磨き込みといった準備期間が必要です。もちろんこうした作業も欠かせませんが、ECでものを売る上では、この期間にどこまで顧客とコミュニケーションを取ることができるかも非常に重要なポイントとなります。 「新しくブランドを立ち上げるのだから顧客がいないのは当然だ」。こう考える方もいるかもしれません。しかし、無数の店舗が存在するイ
EC事業者がGoogleを使いこなす上で知っておきたいこと 新型コロナウイルスによって私たちの外部環境は大きく変わり、新しい生活様式のもと、オンライン情報が生活者の意思決定・購入促進に及ぼす影響力は急速に高まっています。これらの背景から、EC事業に取り組む新規ショップは右肩上がりで増加、オンラインの集客施策は各社の重点テーマです。 EC事業者が増えることで、これまでの施策だけでは通用しなくなり、新しい時代の自社EC運営体制構築に向けて「自走しながら試行錯誤できるプレイヤー」が勝つ時代がやってくるでしょう。 自社ECサイトを運営する中で、もっとも重要なことのひとつが、GoogleやFacebook等の大手プラットフォーマーの最新機能を把握し、使いこなすことで、集客を効率的に行っていくことです。とくに難易度の高い自社EC集客施策においては、各プラットフォーマーの思想と方向性を理解した上で、提供
Shopifyスマホアプリで運営は8割完結!Shopify認定教育パートナー三浦卓也さんに聞く 河野(フラクタ) 三浦さんは、Shopifyのマーチャント側の利用者でもあり、日本第1号のShopify認定教育パートナーでもあります。そもそも、ECのビジネスを始めようと思ったきっかけは何ですか? 三浦 ふたつあります。ひとつは、創業する際に「食と健康」をテーマにしたビジネスをやりたいと思っていたこと。健康食品を作って販売することから始め、今のバターコーヒーのお店「ミウラタクヤ商店」の形に至りました。もうひとつは、既存の健康食品業界に対する反発心を持っていたこと。もちろんすてべてではないですが、利益重視で健康食品ビジネスを営んでいる企業が多いのではないなと感じていました。利益重視の企業とお客様のコミュニケーションの取りかたが、僕から見るとあまり素敵じゃない。自分がビジネスをやる際には、その逆張
短時間で大量注文が入っても落ちない強靭なサーバーを持つShopify コマースメディア株式会社 代表取締役/Shopifyエバンジェリスト 井澤孝宏さん 森野(運営堂) 今日は、ここ数年で急速に注目を集めているShopifyについてお聞きしたいと思います。まずは、Shopifyの強みについて教えてください。 井澤(コマースメディア) Shopifyの強みのひとつは、SEO設定の容易さです。これは私がShopifyを積極的に採用するきっかけにも大きく影響しています。トップページはもちろん、カテゴリーページ、商品ページというECサイトで最も重要な項目の設定画面で、ページタイトルやディスクリプションが個別に設定できるのです。WordPressで言うところの「All in One SEO Pack」の機能が入っているイメージですね。ECサイト運営でネックとなる重複ページのSEO対策についても、自動
やりたいことがすぐ実現できるECサービスを求め、出合ったShopify ――まず、BODYBOSSを日本に輸入しようと考えたきっかけを教えてください。 齋藤(BODYBOSS) BODYBOSSは、父親のDennisが抱えていた「出張先でトレーニングができない」と言う悩みを息子のRossが解決するため、2015年に生まれた製品です。同年に「BODYBOSS1.0」が生まれ、2017年に折り畳みできるポータブルな「BODYBOSS2.0」が誕生しています。 この製品はアメリカでは「持ち運べるジム」として需要が高まっていましたが、日本では持ち運ぶ需要ではなく、狭い住環境の中でも手軽に使えるトレーニング器具としてブレイクするのではないかと考えました。日本人は多忙な人が多く、当社でアンケートを取っても普段運動をしない人の理由のほとんどが「忙しいから」というものです。自宅にコンパクトで全身がトレーニ
ネットスーパーの立ち上げを容易にし市場拡大に貢献 ――ネットスーパーを垂直立ち上げできる「Stailer」について、概要と開発に至った経緯を教えてください。 矢本(10X) Stailerは、ネットスーパーを事業化するために必要なデータベースやAPI、UXの高いアプリ、データ分析ツールなどを統合して提供するプロダクトです。「開発不要でネットスーパーが立ち上げられる」というところをキーにしています。 当社は、従来より「タベリー」というtoC向けの献立アプリを開発しています。同アプリには、提案した献立に必要な食材をネットスーパーで頼むことができる「オンライン注文機能」を搭載しているのですが、Stailerは同機能を発展させる形でスタートした経緯があります。オンライン注文機能の着手から考えると、2018年9月頃から開発がスタートし、Stailerとして動き出したのは2019年10月頃になりますね
ひとりでEC運用って多忙じゃないの? 効率的な運用法を教えます ECzine読者のみなさま、はじめまして。「ミウラタクヤ商店」という健康食品のオンラインショップをひとりで運営している三浦です。今回、縁あって「ひとりでECサイトを運営するコツ」について連載をすることになりました。この連載では、「ひとりでECサイトを運営する」という観点から、ECサービスの選びかた、コスパの良い広告運用、確実に売上につながるSNSの活用法、コンテンツ作り戦略などについてご紹介します。 先にネタバレをすると、上記すべての話に「Shopify」というカナダ発のECサービスが絡んできます。最近では、Amazonキラーとして話題ですよね。なので、Shopifyに興味あるよという方もぜひ目を通していただければと思います。 ちなみに、僕は2019年の4月からShopifyのシステムを活用し、半年で売上を250%成長させるこ
ECサイトリニューアル、トラブルが相次ぐ原因を探る ――田中さんは、アナグラムで運営しているブログで「eコマース2020年問題」を取り上げていました。ここのところ、大規模ECサイトのリニューアルトラブルが相次ぎ、予言か!との声も聞かれます。「eコマース2020年問題」について、改めて説明をお願いします。 田中(アナグラム) アナグラム社内では、2019年の秋口の頃から「2020年は、一定規模以上のeコマースのリニューアルが相次ぐだろう」という話は出ていました。○○Payなどの決済、データフィードを用いた広告、チャットボットやウェブ接客、CRM施策など、ECサイト上でさまざまな取り組みが可能になっており、それらの機能を導入するためのリニューアルです。 一方で歴史のあるECサイトほど、秘伝のタレを継ぎ足してきたような、複雑なサイト構成になっています。さらに、リニューアルのためにECサイトを止め
ECzine読者のみなさん、こんにちは!今年の冬も暖かくなったり寒くなったり、とくに季節商材のショップにとっては、なかなか頭を悩ませてくれる冬でした。当社の古着ECサイト「LYL.FASHION」でも、冬物がお客様のもとに旅立っていくのを見届けて、ひと安心のグラムス 三浦です。 さて、前回は「どんな画像が売上につながる?ECサイト商品画像に必要な要素とは」と題しまして、商品画像の定義、売れる商品画像(=白背景商品画像)、そう考えられる理由についてお話しました。 今回はそうした商品画像をいかに効率的に、素早く、きれいに、そして簡単に作成するかについてお話してまいります! 属人的業務と非属人的業務を明確に分ける まず、前回お話した「イメージ画像」と「商品画像」の区別について、思い出してみましょう。 イメージ画像とは、主に集客やいわゆる「〜映え」を目的にしたアイキャッチ、プロモーション向けの画像
「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 最新号
すり合わせにコストをかける 中川政七商店流センスの磨きかた 藤原(コメ兵) 商品だけではなく、店員のユニフォーム、ウェブサイトのデザイン、LINE@の配信面など、世の中に出していくものすべてがブランドになりますよね。その基準の取り決めはあるんでしょうか。皆が「これが中川政七商店だ」という共通する思いを持っているから任せているのか、緒方さんなりがチェックしているのか。 緒方(中川) 前提としてブランドの総監督は社長です。その手前で「つくる」チームと「伝える」チームの取締役が地ならし~品質管理を担っています。店舗のスタッフ、接客、オペレーション、設計、LINE@、EC、自社メディアに書く記事やシステムといったものは、私の統制下にあります。中川政七商店らしい姿勢の有り様に加えてたくさんのオペレーションがあるので、可能なところは徹底的に言語化やマニュアル化して、それを回すことで管理しています。 「
サブキーワードを入れて2語にしただけ、で思考停止していませんか? SEM(検索サイトからの集客)の用語のひとつに「コンバージョンキーワード」というものがあります。ごくわかりやすく説明すれば、ex.「リンゴを買いたい人」はリンゴという単語だけで検索するだろうか?という観点から、ユーザーが検索するキーワードを考察して行ったものがコンバージョンキーワード(以下CVKW)です。 リンゴというキーワードの検索結果にリンゴの歴史や日本で栽培されている品種一覧などのページが多数出てきたとしても、その検索結果はリンゴを買いたい人の目的に合致していないので「リンゴ+◯◯」たとえば「リンゴ+通販」の様にさらに絞り込むためのキーワードを追加して検索することとなるでしょう。 この「絞り込み(サブ)キーワード」がCVKWと呼ばれるものです。リンゴという非常に大まかな検索キーワードで検索するユーザーに比べて、検索ユー
Q.藤原さんが考える、コンテンツマーケティングの定義とは? ――まず、藤原さんが考える「コンテンツマーケティング」という言葉の定義を教えていただけますか? コンテンツマーケティングと聞くと、SEOの位置づけで考えている人が多いかと思います。僕が考えるコンテンツマーケティングは、SEOだけでなく、作ったコンテンツをベースに売上を上げていくところまでを含めた考え方です。SEOで検索上位に出るようにして人を集めるといった、潜在的なユーザーに知ってもらうためのコンテンツに限らず、企業それぞれが持つ目的や課題を達成・解決する手段としてコンテンツを活用する。この大前提を踏まえたうえで、話をしようと思います。 ――SEOなど、小手先のテクニックを駆使して取り組むというよりは、目的をきちんと決め、それをかなえるために「どうコンテンツで表現するか」を考えるようなイメージでしょうか? そうですね。コンテンツマ
ヤフーとアスクルに何が起きたのか? ヤフーの歴史を振り返る 通販子会社であるアスクルの社長らの再任を拒否したことで話題を集めているヤフーはそもそも、米国企業のYahooとソフトバンクが共同で設立した会社だ。誕生は1996年。マイクロソフト(米)が「ウインドウズ95」を発売した翌年のことである。 当時のソフトバンクは、パソコン用パッケージソフトの販売が主力。携帯電話事業どころか固定電話事業も手がける前のことだった。 ヤフーは会社設立後すぐに、ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」の運営を開始。持株会社ソフトバンクグループ(SBG)の誕生を契機に、同グループ内における「インターネット事業(その後「ヤフー事業」に名称変更)を担当。安定的にキャッシュを稼ぎ出す子会社として、幾度となく新規事業へ巨額投資を続ける親会社を支えてきた、というのが大まかな経緯だ。 SBG内における優等生ともいうべき存在の
2004年の創業から今年でまる15年を迎えるクラスメソッドは、クラウドやモバイルアプリのインテグレーション、ビッグデータの分析基盤など、企業がデジタル化をするうえで必要な技術面の支援を行ってきた。社内のおよそ8割はエンジニア。とくにAWSの領域において、2019年には国内8社のみが選ばれた最上位コンサルティングパートナーの中でも、パートナー・オブ・ザ・イヤーに選出されている。 そんなクラスメソッドの創業者である横田さんが、2019年2月に新型のカフェをオープンした。完全キャッシュレスかつレジレス。ウォークスルーで商品が購入できて、来店前にアプリ上からオーダーすることもできる。Amazon Goを彷彿とさせるそのカフェにはテレビ局が取材に訪れるなど、リテール界隈以外からの注目度も高い。小売とは関係がないIT企業が商品を販売してカフェを運営する。その異色とも言えるプロジェクトの裏には、一体何が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ECzine(イーシージン)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く