2025-05-02

anond:20250502062930

経済学は「自然科学的枠組み」を積極的に導入してきた

たとえば、

一般均衡理論では、価格生産量が一つのエネルギー最小化状態」に似た形で安定するモデルが組まれます

熱力学とのアナロジーにおいては、エントロピーや保存則に相当する概念効用最大化、リソース配分最適化など)が使われます

統計力学経済学エコノフィジクス)では、個々の経済主体を「粒子」に見立てマクロ現象市場の動向や格差)を導き出す試みがなされています

 

これらは単なる比喩ではなく、観測モデル化→検証という自然科学プロセスと同じ方法論に基づいています

 

数学モデル使用は「科学性」の証拠ではないが、実証アプローチの一部

 

自然科学科学である所以の一つは「定量的検証可能である」点にあります

経済学はその点で、数学的厳密性を持った仮説形成検証可能にしており、社会科学の中でも特に自然科学に近い位置にあります

 

このような手法をとっている経済学に対して、「自然科学と違うから科学でない」というのは、むしろ科学定義を狭めすぎた視野の狭い理解と言わざるを得ません。

 

社会科学は「人間」を扱う以上、絶対法則ではなく「傾向」を導く

 

かに社会科学が「全宇宙通用する法則」を提供できるわけではありません。しかし、人間社会理解にとって有用であり、実証性と予測力を持つモデルを作っている以上、「科学であることに変わりはありません。

 

経済学熱力学と似た方法論で社会説明できるのであれば、それはむしろ自然科学との接続点」ではないでしょうか。

 

まり、「自然科学でなければ科学ではない」という主張そのもの時代遅れであり、経済学のように高度な数学的・実証手法を取り入れている社会科学存在が、それを明確に否定しているのです。

主 張 そ の も の が 時 代 遅 れ

記事への反応 -
  • 歴史的に自然科学が「科学」であって、社会「科学」だと言い張ったところで由緒ある「科学」とは違うからね。 全世界全宇宙で通用する「法学」なんて存在しようもない。 イスラム国...

    • ◆ 経済学は「自然科学的枠組み」を積極的に導入してきた たとえば、 • 一般均衡理論では、価格や生産量が一つの「エネルギー最小化状態」に似た形で安定するモデルが組まれます。...

    • ノイマンの時代から経済学は科学だったろ😂

    • 経済学から生まれたゲーム理論は量子力学でも使われるし、何が科学かなんて話はどーでもいい 俺は数学的アイデアに興味があるのよ

    • 確率過程とかって経済学がなければここまで進歩しなかったよね

    • 経済法則はどの国でも共通なので科学です

      • 再現性ありますか?追試できますか?

        • 無差別曲線分析とゲーム理論のコンピュータシミュレーションには再現性があります。追試も可能です。

          • つまりごく一部しかないと。

            • 量子力学の解釈問題や超弦理論のランドスケープ問題は追試ができるんですか?

              • ごく一部しかないのと、ごく一部以外はあるのを同列に扱えるという認識でしょうか?

                • それは「経済学」とひとまとめにする低能の発想だぞ 基本的に「ミクロ経済学」は再現性があるし追試可能 「超弦理論」は追試不可能 経済学のすべてが非科学というわけではない

                • 「科学とは自然科学だけ」という見方は、19世紀的な発想であり、21世紀の実証社会科学の実態と乖離している。

                • どうして19世紀までの科学の常識で語ってるの? 過去の亡霊か何かなの?

    • ◆ 1. エントロピーと経済的多様性:ヤクブ・カプランモデル   経済学者ヤクブ・カプラン(Jakub Kwapień)らは、**エントロピー(情報の無秩序さ)**の概念を経済システムに適用し、「...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん