
こちらは、4月の権利確定での株主優待品になります。かつては、4月の権利確定で、6月に発送、10月の権利確定で、12月発送でしたが、4月は、11月に、10月は、5月に変更になっています。
この時期の送られてくる優待品の内容は、チョコレート製品が中心になっていて、5月発送のものは、ナッツ製品が、メインになっています。
どちらも、ボリューム満点で、うれしい優待品になっています。
ブラス(2424)から、クッキーセットが届きました。

ここは、株主優待が変更になっていて、7月の権利確定で、200株では、自社ギフト1000円相当ということで、今回が、初めての品物になっています。が・・・・・クッキー2つとドリップコーヒー2つのみ・・・・・しびれています。(笑)
6ヵ月以上の長期保有の条件が付いていますので、泣く泣く、買い増した結果は、予想通りなんですが、数少ない、1月、7月銘柄ということで、もう諦めて、放置しています。(笑)
1月は、100株でクオカード500円分となっています。500株~、1000株~、3000株~の優待品もありますが、怖くて、これ以上の買い増しは出来ませんね。
ホクト(1379)から、自社製品グループ製品が届きました。

ここは、健康セット、レトルトセット、きのこレトルトセットから、選ぶことが出来ますが、今回は、レトルトセットを選びました。
発送時期を、きのこに合わせて、11月に設定しているようですので、次回は、きのこレトルトセットでも良さそうな気がします。
雪国まいたけからのきのこは、6月に届きますので、お鍋とかまだできない時期ですので、持て余していますが、この時期であれば、使い切れそうなので、来年は、オプションを考えたいと思っています。
さて、今日の株式市場は、小幅に下げて寄り付いた後は、ダラダラ下げとなって、一時、700円を超える大幅安になっていましたが、引け際に少し戻して、結局、654円安の38721円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちとなっています。
そんな中、セブン&アイ(3382)が、創業家と伊藤忠商事によるMBOを検討しているということで、262.5円高の大幅高になっています。そんな巨額の資金を用意できるのか?という点は、?マークですが、外資から逃れる手段として上がっているのかもしれませんね。
エイチワン(5989)が、大幅な増益の中間決算を発表して、112円高の大幅高になっています。通期でも、大幅な増益予想で、1株利益が、286円もあるんですから、現在の予想配当の26円は、少な過ぎますよね。増配期待もあるんでしょうね。
オーハシテクニカ(7628)が、好調な中間決算を発表して、245円高の大幅高になっています。通期でも大幅な増収増益ですし、自社株買いも影響したようですね。
昨日、株主優待の拡充を発表していたヴィアHD(7918)が、15円高の大幅高になっています。が・・・・・買値は、遥かかなたですので、上昇率は高くても、5回くらいストップ高にならないと買値に届きません。(涙)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
東名(4439)
ゼンショー(7550)
伊藤忠食品(2692)
田辺工業(1828)
はるやま(7418)
共和コーポ(6570)
早稲田アカデミー(4718)
KeePer(6036)
レシップ(7213)
大和重工(5610)
岡部(5959)
電算システム(4072)
一方、昨日、1:3の株式分割を発表していた新晃工業(6458)が、700円安のストップ安になっています。中間決算も、そこそこいいし、分割マジックもあって、大幅高か?と思いきや、まさかのストップ安・・・・・しびれ過ぎて、何とも言えません。配当予想は、1:3の分割後のものですが、間違って理解したんじゃないか?と思うくらいのことで、びっくりポン!でした。
その他の大幅安銘柄は、昨日、大きく上げた銘柄にすぐに、リカクが入る格好で、昨日の値上がり分が飛んだ銘柄が多かったようです。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ダイドーLtd(3205)
北日本銀行(8551)
ホンダ(7267)
平河ヒューテック(5821)
さくらインター(3778)
博展(2173)
日本ピラー(6490)
名古屋銀行(8522)
日本取引(8697)
クワザワ(8104)
ヤマシンフィルタ(6240)
三谷セキサン(5273)
データアプリ(3848)
メディアス(3154)
鈴木(6785)
あらた(2733)
東亜DKK(6848)
森永製菓(2201)
ギグワークス(2375)
MonotaRO(3064)
帝国繊維(3302)
ヤマハ発動機(7272)
昨日、適時開示情報を見るのを忘れていまして、昨日と、今日発表のIRを加えておきます。
キャピタルAP(3965)からは、株主優待の改悪のIRが出ています。2027年から、300株~で、1年以上の長期保有の条件が付くようになりますが、25年、26年は、現在のものを継続ということです。
現在、私名義で、200株、家内名義で、100株保有ですが、27年には、家内名義分をクロスして、私名義分300株にしないといけないようですね。
ここは、株主優待新設時に買っているような気がしますが、多分、今回が、初めての3年以上の長期保有優遇が適用されると思うのですが、「すぐかい!」という感じですね。(笑)
ヴィアHD(7918)からは、株主優待の拡充のIRが出ています。現在の1000円に付き、250円の割引券が、500円の割引券になります。ヤフオクでも、ほぼ無価値の優待券ですが、少しは、価値が出るかな?(笑)
新晃工業(6458)からは、1:3の株式分割に伴う株主優待の変更のIRが出ています。実質変更なしということで、今日の暴落は、このケチぶりが原因かも?(笑)
シマダヤ(250A)から、株主優待の新設のIRが出ています。シマダヤと言えば、だしの素のような気がしますが、上場直後のようで、まだ、四季報が出ていないので、ちょっと判断できませんね。残念ながら、株主優待新設効果なしで、今日は、大幅安になっています。
情報戦略テクノロジー(155A)から、株主優待の新設のIRが出ています。12月末で、クオカード1000円ということですが、私の嫌いな無配株・・・・・権利落ちも大きそうで、無理かな?
ポート(7047)からは、瞬間株主対策で、3ヵ月以上の長期保有の条件追加のIRが出ています。おいし過ぎる株主優待には、気を付けましょうね。(笑)
今日のマイPFは、持ち株に大幅高、大幅安共に多く、結局、プラマイゼロになっています。正しくは、プラス2000円です。(笑)
今週は、主力銘柄によろしくはない決算が続いて、軟調の展開になっています。じわじわ下げが怖いところですが、例年11月は、下げることが多いので、おいしい銘柄は、買い時でもあるんですよ!(笑)
ところで、副大臣・政務官人事に、野党曰くの「裏金議員」が選ばれなかったですね。
「裏金議員」と言っているのは、立憲民主党や、マスコミであって、正確には、政治資金収支報告書に不記載があった議員なのですが、印象操作で、「裏金議員」と報道しています。
一方で、予算委員長には、立憲民主党の安住さんが、選ばれましたが、安住さんは、立派な裏金議員(不記載議員)なんですが、どうやら、マスコミは、裏金議員は、自民党に限定しているようです。
おまけに、立憲民主党も、あれだけ、裏金疑惑と言って、自民党を追及した割に、裏金議員の安住さんを、重要委員会長ポストである予算委員会長に当てるんですから、「人に厳しく、自分にやさしく」という体質なんでしょうね。(笑)
今回の兵庫県知事選挙でも明らかになっていますが、マスコミの偏向報道の激しさが、浮きぼりになっていて、テレビや新聞の報道と、ネットでの報道が、全く違っていて、しかも、マスメディアの報道が間違っていても、決して、自ら訂正するという姿勢もなく、都合が悪くなると、だんまりを決め込んでいるようです。
まぁ、ネットの話は、話半分というのも、わからないわけではありませんが、どちらの情報が正しいのか?は、週末に行われる県知事選挙で、はっきりとするんだろうと思っています。