酒造技術の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酒造技術の確立の意味・解説 

酒造技術の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:10 UTC 版)

西条酒」の記事における「酒造技術の確立」の解説

明治初期酒造始めたものにとって最初の試練訪れる。交通の発達に伴い灘・堺からより上質な上方酒が流入して県内席巻し、更に1884・85年明治17・18年)の不況加えてこの時期政府酒税極端に増税したため県内では経営的に立ち行かなくなる蔵元続出した広島蔵元生き残りをかけ高値売れ良質な作り、特に灘酒目標努力重ねた。ただ灘の仕込水である宮水硬水であるのに対し広島県では軟水多く灘酒と同じ醸造法では酵母活発化しないため試行錯誤繰り返された。 「安芸津の酒」も参照 西条の南にある三津安芸津)という地は明治初期における広島酒の先端であった酒株廃止後、いち早く県外へ酒販路求めたのは三津蔵元である。そして酒造三浦仙三郎誕生1897年明治30年三浦軟水適す醸造方法軟水醸造法」を発明し1898年明治31年)そのやり方記した『改醸法実践録』を刊行し県内醸造技術向上に貢献、更に三浦杜氏育成にも取り組み三津杜氏(あるいは安芸津杜氏)」という一大杜氏集団形成する至った西条の酒は明治初期沿岸部より遅れていた。西条一部蔵元1882年明治15年)頃に旧街道沿って広島へあるいは沿岸部内海竹原から海運県外へと販路求めたこともあったが競争負けていた。その立地から旧街道伝って灘・堺などの質の高い酒が流入し、更に三津など沿岸部気運触れ西条蔵元明治20年代に入り更に質を追求するうになる明治期西条仕込み水の硬度当時の島氏(白牡丹)と木村氏賀茂鶴)の資料によると軟水であったことから、三浦軟水醸造法改良西条参加している。 歴史公園(ヒストリアガーデン)に展示するサタケ動力精米機近代化産業遺産サタケ本社酒蔵通り沿い西側にある。 そうした中で賀茂鶴木村和平へ精米機械化について提案した佐竹利市1896年明治29年日本最初動力精米機発明同年佐竹製作所サタケ)が発足した西條。右の店舗主屋が国の登録有形文化財明治後期のもの。レンガ煙突現役使用しているのはここだけであり、他の蔵元比べて昔の様子を残す。 山陽賀茂泉。右の店舗主屋明治後期、その右側見切れている門および塀が明治中期のもので、国の登録有形文化財手前の道が酒蔵通り。 ともに創立大正元年1912年)で、2018年現在酒蔵通り東西端になる。 1894年明治27年山陽鉄道敷設される際、当初駅は他の場所置かれる予定であった木村和平が誘致説得動き結果西条駅開業する。駅の地は元々祇園社があったところで駅を誘致するため木村氏持っていた土地祇園社差し出して移転させている。つまり現在の建神社周辺は元々木村氏持っていた土地であった鉄道通ったことで西条宿場町から単なる通過となってしまい旅館料理屋などに廃業相次いだが、逆に鉄道運搬という選択肢着目されたことでこれらや商家蔵元変貌していった。更に1906年明治39年)頃には三浦軟水醸造法県内広く定着し安心して作りができるようになったため、酒作り始めた出てきた。これには木村和平の後を継いた木村静彦が関わっており、静彦は米・水・気候が揃う西条を酒の名産地にしようと町の有志酒造勧め結果西條醸造賀茂泉酒造賀茂酒造(現在廃業)などが創業したと言われている。更に静彦は仲買交渉して西条の若い蔵元作った酒の流通手助けしている。 なお、西条酒仕込み軟水から中硬水になったのは大正期とされている。これは町が発展していく中で他の井戸から生活用水としての取水増えたため地下水位下がったことにより、井戸深く掘らなければならなくなり結果中硬水になった推定されている。そこで賀茂鶴木村静彦や白牡丹島博三などの尽力軟水醸造法西条醸造法あわせた西条中硬水醸造法」が完成した。更に中硬水となったことで灘と同じ醸造法でも作れることが分かった酒質改善には民だけではなく官も動いている。これは酒税国税収入重要な位置占めようになったため、国も財政一環として働きかけのであるその中で1902年明治35年広島税務管理局醸造技術部大蔵省醸造技手として橋爪陽が着任し以降広島県下の酒造業発展杜氏育成尽力した全国先駆けて1929年昭和4年西条広島県醸造試験場ができたときには橋爪初代醸造部長就任している。また、このころ西条町長である吉井常夫も多大な尽力をしている。 こうして、元々持ち合わせていた良い酒米生み出す環境に、近代的な酒造技術確立したことで、銘酒生まれ下地出来上がった

※この「酒造技術の確立」の解説は、「西条酒」の解説の一部です。
「酒造技術の確立」を含む「西条酒」の記事については、「西条酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒造技術の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「酒造技術の確立」の関連用語


2
4% |||||

酒造技術の確立のお隣キーワード

酒造り体験

酒造事業の拡大

酒造交流館・梶屋

酒造好適米の等級

酒造工場として

酒造工場としての営業

酒造技術の確立

酒造文化

酒造株高

酒造業

酒造業との関連

酒造石高

酒造米の精米歩合

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒造技術の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西条酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS