酒造石高とは? わかりやすく解説

酒造石高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:30 UTC 版)

酒株」の記事における「酒造石高」の解説

酒株持った酒造人が生産する酒の量を酒造石高といい、籾米1石(当時徴税はこの状態であり、精米する精米度合いにもよるがおよそ6割になる。つまり玄米だけの体積0.6程度となる)を使った際に生成できる酒の歩合である。籾米1石に対して造られる酒の石高を酒垂れ歩合(さけだれぶあい)という。一般的に並酒片白諸白御膳酒酒質が高級になっていくにつれ精米歩合上がるため減量分は大きくなり、酒垂れ歩合は低い値をとるようになる。以下はその一例である。 高遠藩在方酒屋の酒垂れ歩合(明和安永年間並酒 0.90 片白 0.85 諸白 0.80 御膳酒 0.75 仙台藩御用酒屋の酒垂れ歩合(寛文享保年間並酒 0.80 片白 - 諸白 0.65 御膳酒 0.461 酒垂れ歩合の計算は、籾米1石から算出する精米+精米とほぼ同量水の数値75%(25%酒粕)から籾米1石を割った数値である。以下は籾米1石から諸白作った考えて計算である。 精米度合は物によって異なるが、諸白など上質な酒では精米度合いが高いため籾を取った玄米の状態からかさはさらに減りだいたい70kg程度(およそ体積は0.4石である。数値現在の普通酒同程度より少し低い程度精米歩合考え算出)となり、これに同体積の加え酒造すると0.8石となる。この0.8石分(約145リットル)には酒粕一般的に重量25%ほど含まれているため、(水の量や精米歩合にもよるためずれが大きいが)白米から110リットル程度の酒が出来ることになり(酒垂れ歩合は0.61程度)、上記仙台藩における数値と近い値をとる。 上記数値をみると、酒垂れ歩合は軒並み1.00を割り込んでいる。それでは、垂れ歩合はつねに1.00よりも低い値をとるか、いいかえれば消費した籾米石高よりも生産される酒の石高がつねに低いか、といえばそれもそうとは限らない。たとえば酒造りには「汲水延ばしくみみずのばし)」などと表現される技法があり、これは通常の酒造りにおいては精米1石に対して1石を加えていたものを、寛文年間改良され寒造りなどでは加え1.2~1.3石とするため、結果として1石の籾米から生酒1石以上が生産され、酒垂れ歩合は1.00以上になるからである。

※この「酒造石高」の解説は、「酒株」の解説の一部です。
「酒造石高」を含む「酒株」の記事については、「酒株」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒造石高」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「酒造石高」の関連用語




4
16% |||||






10
2% |||||

酒造石高のお隣キーワード

酒造工場としての営業

酒造技術の確立

酒造文化

酒造株高

酒造業

酒造業との関連

酒造石高

酒造米の精米歩合

酒造米高

酒造統制の仕組み

酒造統制の例外

酒酔い

酒酔減軽

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒造石高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS